買取ボーナスキャンペーン

刀、太刀、脇差、短刀の違いとは?価値は変わる?

読了目安:8分
更新日:2018/12/27
公開日:2018/12/27
6のお客様が役に立ったと考えています

時代劇にもたびたび登場する日本刀には、じつのところさまざまなバリエーションがある。武士が携帯していた一般的な刀を始め、太刀や脇差、短刀なども日本刀として扱われているが、それぞれの違いについてはよく知らない人も多いのではないだろうか。

ここでは、いろいろな日本刀の特徴を種類別に解説していく。日本刀の査定で買取店がチェックしているポイントも取り上げるので、種類によって価値が変わるかどうかもイメージできるようになるだろう。


Rondel dagger / Hákon jarl
あなたの日本刀・甲冑・武具の買取価格を
最大20社が一括査定
かんたん1分!
フリマアプリと違い売却時の手数料無料
今野杏南さん

日本刀の代表「刀」の特徴

テレビドラマなどにでてくる武士が携帯している日本刀は、刀に分類されることが多い。打刃とも呼ばれ、太刀と並んでポピュラーな日本刀の1つと言える。刀のなかには有名な刀工がつくった名品が多く、買取店がこぞって欲しがるような逸品も少なくない。

徳川家康に使えた城昌茂愛用の「城泉守正宗」などは、国宝に指定されている。正宗は神奈川県鎌倉市で腕を振るっていた刀工で、日本刀の流派である相洲伝の祖となったことで有名だ。刀と一般的に呼ばれている日本刀には、以下のようないくつかの特徴があるので、覚えておくと買い取りの際にも役立つだろう。

刃の長さが60センチ以上

刀は、刃の部分の長さが60センチ以上あるのが特徴になっている。刀に似ている日本刀には脇差や太刀などがあるが、脇差の場合は刃の長さ60センチに満たないのが一般的だ。また、太刀は刃の長さが70センチ以上ある場合が多い。刀とほかの日本刀を見分けるときには、刃の長さが1つのポイントになるだろう。

反りが小さい

日本刀には刃の部分に反りがあるものがある。刀の場合は、こういった反りが比較的小さいのが特徴だ。室町時代ごろから広く使われ始めた刀は、陸上での戦に適した形になっている。この時代からは歩兵戦が増えてきたこともあり、鞘から抜きやすく合戦の場で使いやすいデザインが好まれるようになった。

刃を上にしたときに左側に銘がある

刀のは、茎の外側の部分に刻まれているケースが多い。刃を上にした状態で茎を見たときに、左側に銘が刻印されていれば刀である可能性が高い。買取店が刀と太刀を見分けるときにも、こういった銘の刻まれ方を1つの参考にしていることがある。

ちなみに、刀は刃を上にして使うのが一般的だ。美術館などでも、刀の場合は刃の部分が上に向くようなスタイルで展示されている。

騎馬戦で多く使われた日本刀「太刀」の特徴

日本で古くから使われてきた日本刀としては、太刀も挙げられる。太刀は、平安時代ごろから盛んに使用されてきた歴史があり、戦国時代には多くの武将がこの太刀を携えて戦に臨んだ。古い品が多く、美術館で展示されるような貴重なものも少なくない

例えば、天下五剣の1つである「鬼丸国綱」などは、太刀の名刀として知られている。「鬼丸国綱」は、山城国(京都府)の刀工である国綱が鎌倉時代に制作した日本刀。この太刀は北条氏が所有していたことでも有名で、太平記にも名前が登場する。

刃の長さが70センチから80センチ

太刀の場合、刃の長さは70センチから80センチほどある。戦国時代から増えてきた騎馬戦では馬に乗りながら敵を倒すことが必要になる。そのため、馬上からでも十分に殺傷力を発揮できるような刃渡りの長い太刀が広く使われるようになった。

反りが大きい

刀に比べると、太刀の反りは大きめにつくられている。馬に乗った状態で振りながら使用する場合、反りが大きいほうが攻撃力がアップする。ただ、太刀のなかでも小太刀と呼ばれるタイプは反りが小さめにつくられているので注意をしよう。小太刀は刃の長さも短く、デザインも刀と似ているので素人が見分けるのは少し難しいケースも多い。

刃を下にしたときに左側に銘がある

通常、太刀は刃を内側に向けて使うため、銘の位置も刀とは少し異なる場合がある。太刀の銘は、刃を下にしたときに茎の左側の位置にあることが多い。美術館や博物館で展示をするときにも、太刀は刃を下側にして設置するのが基本だ。

刀とは逆になるため、家の床の間などに飾るときにも間違わないようにしよう。ちなみに、太刀を持ち歩くときには刃を下に向け、吊るした状態で携帯する。騎馬戦などでは、太刀が馬を刺激しないように、尻鞘と呼ばれる鞘袋が用いられた歴史がある。尻鞘には、熊や猪などの毛皮も使われていた。

武士以外も携帯していた「脇差」の特徴

脇差も、多くの買取店が扱っている日本刀の1つだ。刀や太刀は主に武士が所有していたが、脇差は一般の町人や農民なども携帯していることがあった。武士の場合は脇差を補助として用いることが多く、刀や太刀とは少し違ったスタイルで使用されていた日本刀と言える。

ただ、脇差のなかにも有名な刀工が制作した品はたくさんある。尾張徳川家が所有していた鯰尾藤四郎などは、鎌倉時代の有名な刀工である吉光の作と伝えられており、美術品として珍重されている1品だ。

刃の長さが60センチ以下

脇差は、刀や太刀と比べるとの部分が短くつくられている。長いものでも60センチを超えることはなく、なかには30センチ前後の脇差もある。全体的に小ぶりな脇差は、剣術に慣れていない人でも比較的使いやすいのが特徴だ。

大きさによって3種類に分類される

脇差には、大脇差、中脇差、小脇差の3つのタイプがある。大脇差は、50センチから60センチ前後のもの、中脇差は40センチから50センチ前後の長さになっている。また、長さが40センチ未満のものは小脇差に分類される。

反りが小さく刃を上に向けて使用する

脇差は、刀と同じように反りが小さめになっている。また、使用するときに刃の部分を上に向ける点も刀と同様だ。太刀の1つである小太刀などは小脇差とサイズが似ているが、小太刀の場合は刃を下側に向けて使用する。小太刀と小脇差は見分けるのが難しいことも多いので、買取に出す際にはしっかりと違いを確認しておきたい。

刀剣の専門店などに相談すると、その場で日本刀の種類を特定してもらえるだろう。正確な査定を受けるためには、きちんと種類を見分けられるお店で相談することが大切だ。

6役に立った

懐刀としても使用されていた「短刀」の特徴

女性や子供の懐刀としても用いられてきた短刀も、日本刀の1つに数えられる。こういった短刀は、身を守るためのお守りとしての役割もあり、性別や年齢を問わず使われていた日本刀と言える。平安時代には出産の際にも短刀を使っていたと言われており、実用品として使用されるケースもあった。

短刀のなかにも有名な作品は多く、買取店でもかなりの高値がつく品もある。吉光作の信濃藤四郎などは、重要文化財に指定されており、美術品や歴史史料としても注目されている。短刀の制作が盛んになったのは、室町時代。刀剣の産地として有名な美濃(岐阜県)や備前(岡山県)では数々の短刀が制作されていた。

刃の長さが約30センチ未満

短刀は、刃の長さが約30センチ未満の刀剣を指す。ほかの日本刀と比べてサイズが小さく、女性でも懐に入れて持ち歩きがしやすいのが特徴だ。相手に気づかれずに所持できるため、暗殺などの近い距離での攻撃にも使いやすいというメリットがあった。

鍔の部分が小さい

日本刀や脇差には柄の部分に大きめの鍔がついているのが一般的だが、短刀は鍔の部分も小さく凹凸が目立ちにくい構造になっている。着物の袂などに入れやすいデザインになっている点も、短刀の特徴と言える。

美しいデザインが施されていることがある

女性の懐刀としても活用されてきた短刀には、鞘や柄の部分に凝ったデザインが施されていることも多い。このようなデザインには、花などの植物やトンボなどの縁起のよいモチーフも多く取り入れられている。金で彩色されている品もあり、美術品としての価値がある短刀も少なくない。

こういった品は無銘のものでも相応の金額がつくことがあるので、できるだけ保管状態に気を配ろう。美術品と呼べるような品は、「有名な刀工が制作した」といったブランドとしての価値がなくても高額査定が受けやすい。

日本刀の査定で重視されるポイント

日本刀を買い取りしているお店では、値段をつけるときにいくつかのポイントを重点的にチェックしている。例えば、多くのお店が見ているのが、以下のようなポイントだ。

  • ・刀工や流派
  • ・作られた時代
  • ・刀剣のクオリティ
  • ・保存状態
  • ・希少性や人気があるか

刀工や宗派は、刀剣に見られる独特の特徴や茎の銘などから知ることができる。相洲正宗や吉光といった著名な刀工の日本刀は、種類に関係なく高い金額がつく可能性が大きい。また、時代も1つのチェックポイントになる。

平安時代や鎌倉時代といった古い時代に作られた品は、希少性があるため、査定価格も上がりやすい。保存状態がよく、などのダメージが目立たない品は減額されることも少なくなるだろう。実際、刀剣を売るときには、保存状態の良し悪しが査定価格に大きく影響する。

有名な刀工や刀工集団が作成した日本刀は、概してクオリティが高く高額査定を受けやすい。

まとめ

刀、太刀、脇差、短刀の違いについておまとめした。それぞれに用途があり、短刀は小ぶりなこともあり、あまり査定額に期待できないと思い込んでいる方もいたのではないだろうか。本記事を読んでお分かりいただけたと思うが、刃渡りが小ぶりな種類でも、そのものの価値やデザインで十分な値打ちとなるかもしれないのだ。

買取を考えるのであれば、高く売るコツとして、保存状態をよくしておくことをアドバイスする買取店は多い。日頃の扱い方に気を配るのが、日本刀の価値を下げないための方法になるだろう。専門機関が発行した証明書類などがあれば、刀剣の種類を問わず高額査定を受けられるケースが多いので、査定にだすときには鑑定書の類もぜひそろえておこう。

人気がある日本刀は買取店が積極的に高価買取をしている。自分が持っている日本刀の市場価値を知りたいときには、ヤフオクなどのオークションサイトを利用してみても良い。高額な金額で落札されている品は、一般的に人気があり市場価値も高い。

マニアの間でも垂涎の的になるような品であれば、どのような種類の日本刀でも高く売れる可能性があるだろう。ヤフオクの落札価格を見て市場価値を知っておけば、大切な刀剣を悪質な業者に安く買取されてしまうといった心配も少なくなる。

6役に立った
ブックオフ
ゲオ
ハードオフ
  1. 商品を検索
    1商品情報を入力
    分かる範囲でフォームに入力しましょう
  2. 査定依頼
    2査定結果
    最大20社から査定結果がメールで届きます
  3. 買取予約
    3買取価格を比較
    最も金額の高い業者を選びます(キャンセル可)
  4. 買取完了
    4買取申し込み
    商品を買取業者に送って、現金を受け取ろう
あなたの日本刀・甲冑・武具の買取価格を
最大20社が一括査定
かんたん1分!
フリマアプリと違い売却時の手数料無料
今野杏南さん

運営会社

会社名
株式会社ジラフ/ Jiraffe Inc.
設立
2014年10月29日
資本金
11.6億円(資本金・資本準備金含む)
株主
East Ventures、TLM、アドウェイズ、ドリームインキュベータ、アナグラム、ポケラボ創業者 佐々木俊介、アイ・マーキュリーキャピタル、GREE、アドベンチャー、メルカリ、hey代表取締役 佐藤裕介、Amazon Japan創業者 西野伸一郎、DGベンチャーズなど
E-mail
info@jiraffe.co.jp
代表者
代表取締役社長 麻生輝明
所在地
〒164-0001
東京都中野区中野5-52-15 中野ブロードウェイ218号
企業理念
2030年のスタンダードをつくる
事業内容
インターネットサービスの企画、開発、運営
従業員数
40名
古物商許可番号
東京都公安委員会 第303311606477号
買取業者を周辺から探す

買取業者を地域から探す

このコラムに関連する商品
このコラムに関連するキーワード
  • 日本刀(34)
  • 刀(18)
  • 脇差(3)
  • 太刀(2)
  • 短刀(1)
  • オークション(633)
  • 美術品(116)
  • 骨董品(86)
  • 専門業者(305)
  • 鑑定書(14)
  • 鑑定(43)
  • 査定基準・査定額アップ・高く売る方法(922)
今すぐ売るならこちら!無料で査定依頼する