買取ボーナスキャンペーン

響17年 意匠ボトル 『鳳凰』の買取相場・査定情報まとめ

読了目安:9分
更新日:2019/10/19
公開日:2019/04/04
0のお客様が役に立ったと考えています

日本が誇るウイスキーといえば、が挙げられる。サントリーが製造販売する国産ウイスキーで国内はもちろん国外でも非常に人気が高い。というのも、国産の品質の高さ、豊かな香りや深い味わいのほか、そのボトルにも非常に価値があるからだ。

響はクリスタルガラス製や磁器製、人間国宝による限定ボトルなどさまざまなボトルで販売されているのだ。ここでは響の特徴や買取相場、響17年の意匠ボトルである「鳳凰」限定品について紹介していく

響17年 意匠ボトル 『鳳凰』の買取相場・査定情報まとめ

あなたのウイスキーの買取価格を
最大20社が一括査定
かんたん1分!
フリマアプリと違い売却時の手数料無料
今野杏南さん

CONTENTS

こちらのページには広告パートナーが含まれる場合があります。掲載されている買取価格は公開日のみ有効で、その後の相場変動、各企業の在庫状況、実物の状態などにより変動する可能性があります。

響とはどんなウイスキーか

世界的に人気の高い響とは、いったいどんなウイスキーなのだろうか。その歴史や種類について紹介する。

響はどのように生まれたか

は1989年にサントリーから発売されたウイスキーで、1番最初に販売されたのは響17年である 。これはサントリー創業90周年の記念に造られただけでなく、国産のブレンデッド・ウイスキーのなかでは最高峰と位置付けられている。

響の主原料はグレーン原酒とモルト原酒で、サントリーが保有する山崎蒸溜所、白州蒸溜所、知多蒸溜所の3つの蒸留所で作られた原酒をブレンドしてつくられている。ちなみに、響という名はサントリーの『人と自然と響きあう』という経営理念と『交響曲第1番 第4楽章』をイメージしてつくられている。

ブレンデッド・ウイスキーはさまざまな原酒がブレンドされてつくられているため、それぞれの個性を活かしつつ素晴らしいハーモニーを奏でるよう意味が込められている。そして響は国際大会でも最高賞を何度も受賞しており、世界的にも評価の高いウイスキーである。

響シリーズの種類

響には、響12年・響17年・響21年・響30年などのほか、ノンエイジタイプの響ジャパニーズハーモニー、響ブレンダースチョイス、響ディープハーモニー、響50.5(ごーまるご)などがある。

響12年

響12年は12年以上熟成させた原酒数種類に加え、梅酒を貯蔵していた樽で熟成をおこなった梅酒樽熟成モルトなどをブレンドしてつくられている。すでに販売は終了していて、響ジャパニーズハーモニーが代替品となっている。

響17年

響17年は後述するがラインナップの中で最初に発売された。しかしウイスキーブームの高まりにより生産数と需要のバランスが崩れ、原酒不足で製造が困難になり2018年に販売終了している。12年同様、代替品として響ブレンダースチョイスが発売されている。

響21年

響21年は数酒類の樽で熟成された原酒を中心に、21年以上熟成させたモルト、グレーンも数種類を厳選してブレンドされている。そして2016年に開催された伊勢志摩サミットで各国首脳に提供されたことで、さらに知名度を上げた。

響30年

響30年は響のなかでも最高峰と言われているウイスキーである。30年以上熟成させたモルト原酒、グレーン原酒を厳選しブレンドした定番商品であるが、年間生産できる本数は約2,000本と貴重である。そして唯一30面のクリスタルボトルを採用しているのも特徴的だ。他の響の定価が6,000円~10,000円程度なのに対して、定価は125,000円と高めとなっている。

響35年

インターネット限定で発売された響35年も希少性が高く、名品として知られるウイスキーである。35年以上熟成させた原酒をブレンドして造られている点でも特別だが、人間国宝が作ったボトルに入れられている点でも価値が高い。他にも有田焼や九谷焼などとコラボレーションしてつくられた数量限定品もあり、定価は70万~100万円と響の中では最高額だった。

ノンエイジタイプ

ノンエイジタイプは酒齢の異なるさまざまな原酒をブレンドするため、ラベルに年号の表記がない。そのため若い原酒が使われていると思われるが、響では平均酒齢15年以上の原酒が使われている。またノンエイジタイプにも販売形態や販売数量が限定されている種類がある

響17年の特徴

響17年は先程も述べたように響のなかで1番初めに発売された。熟練のブレンダーにより実に30種類以上のモルト原酒と数種類のグレーン原酒がブレンドされ、さらに後熟させている。手間と時間をかけてつくられているウイスキーだ。

現在は製造も販売も終了しているが、響17年はサントリーの所有する山崎蒸留所のモルト原酒特有の重厚でまろやかな味わい、カラメルやバニラなどの香りが際立っている。一方、知多蒸留所のグレーン原酒が持つミント風味のフルーティーな爽やかな香りも楽しめる。

さまざまな香りや風味が多数ブレンドされながも個々の個性を活かしつつ調和したウイスキーでブレンダーの技術も高いことが分かる。2005年に国際大会で金賞を受賞してから、現在までコンスタントに最高賞を受賞している。

また、響17年にはボトルに日本画を思わせるプリントを施した意匠ボトルもある。それが鳳凰・白鷺・武蔵野富士などで、数は違えど国際空港の免税店で数量限定で販売された。数量限定であるため、非常に価値の高いウイスキーである。

響17年 意匠ボトル 鳳凰の買取相場

響17年をはじめとする響シリーズを買い取ってもらうなら、事前に買取相場を把握しておくことが重要だ。

響シリーズの買取相場

響シリーズの買取金額は響12年は2,000円前後、響17年は5,000円前後、響21年は10,000円前後、響30年は70,000円~200,000円となっている。大体は定価の約3~5割が買取金額となるが、特に響30年は熟成期間が長く、年間生産数も限定されていることから買取金額も高額になりやすい。定価は125,000円だが、定価よりも高い金額で買い取られることもあるようだ。

また、響35年はインターネット限定、なおかつ数量限定であるため他の響とは一線を画している。人間国宝デザインによる響35年は化粧箱やボトルに名前が入っていたり、本数限定となるため定価の倍以上の値段で売れることもある。定価70万~100万円程の響35年は、状態が良ければ約200万円の金額がつく場合もある。それでなくても90万~150万円が買取相場となるようだ。

また、ボトル自体にも価値があるため、飲み終わった後の空のボトルでも相当な金額で買い取ってもらえる。日本磁器を代表する有田焼や九谷焼のそれぞれデザインの異なるボトルは、ウイスキー愛好家だけでなく、磁器のコレクターにとっても価値があるからだ。

響17年 意匠ボトル 鳳凰他の買取相場

では響17年 意匠ボトル・鳳凰の買取相場はいくらになるかというと、およそ20万円前後となっているようだ。状態が良いものだと約50万円もの査定額がつくこともある。ノーマルな響17年が5,000円前後の相場なので、その価値は段違いと言える。

とはいえ、響17年はすでに販売終了していることもあり、手に入れるのは困難で今後買取相場は上がっていくと予想できる。一部の買取業者ではすでに1本10,000円以上で買い取っていることもあるようだ。

そして響17年の意匠ボトルは数量限定であり、すでに完売しているため手に入れるのは困難である。また発売された年代によってデザインや本数も異なるためプレミア品となっている。そのため破格の買取金額となっているようだ。

ちなみに2012年に空港の免税店で7,000本限定で販売されたのが、響17年 意匠ボトル・白鷺で買取相場は10万~30万円である。次いで2013年には7,500本限定で、響17年 意匠ボトル 武蔵野富士が発売され、買取金額は8万~13万円となっている。他にも、四季花鳥、花鳥風月などが販売されていた。

高額買取を目指すなら抑えておきたいポイント

ここまで見てきたように、買取相場には幅がある。響17年 意匠ボトル・ 鳳凰のように高値がつく商品の場合、その幅は数万円、数十万円になることも少なくない。ここでは、なるべく高額で買い取ってもらうためのポイントを紹介する。

複数業者に依頼を出す

高額買取を目指すなら、まず複数の買取業者で査定を依頼するのがおすすめである。買取業者によって買取金額は差があるため、ひとつの業者で判断して売ってしまうのはもったいない。ある業者では10万円の買取金額でも、他の業者では20万円で売れる場合もあるのだ。

また、業者によってはウイスキーに詳しい鑑定士がいるところと、いないところがある。総合買取業者の場合は取り扱いジャンルが多いので、査定も広く浅くになりがちである。一方、お酒の買取専門業者の場合はアルコール類に特化しているので、ウイスキーに詳しい鑑定士がいる確率も高く、きちんとした金額で買い取ってくれる。

査定自体は無料の業者がほとんどなので、少しでも高く売るなら複数の業者で査定を出してもらい、よく比較して売るのがおすすめなのだ。

まとめ売りで査定額が上がることも

買取金額を少しでも上げたいなら、複数のお酒のまとめ売りもおすすめである。多くの業者では1本よりも複数本同時に売った方が査定金額を上げてくれる。業者にとっても、1本を何度も査定するより、1度に何本も見た方が時間も手間も省けて効率が良い。そのため、査定額にちょっと上乗せしてくれるのだ。

また、近くにレストランやバーなどの飲食店が多い業者では、仕入れで利用されることもありとにかく量を必要とする場合もある。もちろん希少なお酒も大事だが、質より量という業者もあることを覚えておこう。もちろん種類は全てウイスキーでなくても良く、日本酒でもワインでもかまわない。

家に眠っているお酒があれば、1度にまとめて査定に出してしまうのがおすすめだ。意外と場所をとるお酒の整理とお小遣い稼ぎが同時にできるので一石二鳥だろう。

付属品はそろえる

響17年の鳳凰はもちろんそうだが、他の響も付属品、特に箱の有無は査定額に大きく影響する。箱有りの買取相場は箱無しの相場の約2~3倍になることもある。また、ものによっては説明書のような冊子がついている場合もあるため、これもそろえておくと査定額はぐんと上がる。

響の化粧箱は紙製の他にも木製、桐の箱などもある。箱があると保存するのに場所をとるからと処分してしまう人もいるが、ウイスキーは常温保存が可能なので冷蔵庫やセラーに入れなくても箱のまま部屋においておけば良いのだ。

保管にも注意が必要

前述したが、ウイスキーはアルコール度数40度以上の蒸留酒なので、温度による劣化が少ない。そのためワインやシャンパンなどと異なり常温保存が可能である。しかし劣化しにくいからといって、雑に扱っても良いというわけではない。温度の変化に強い一方、直射日光には弱いため、できるだけ暗いところで保管した方が良い

さらに高額買取を狙うなら、箱やラベルの汚れは査定前にできるだけ落としておく。特に箱は知らない間に汚れやほこりがつきやすいため、査定に出す前にしっかり確認しておこう。ただしラベルは汚れがとれなくても絶対に剥がしてはいけない。剥がしてしまうと買取不可になってしまうのだ。

0役に立った

まとめ

響17年 意匠ボトル・鳳凰は限定販売された希少なウイスキーであり、ボトル自体の価値が高いことも相まって高額買取が期待できる。相場は20万円前後となっているが、査定にはお酒の状態はもちろん、買取業者の知識や在庫状況などさまざまな要素が関わってくる。そのため、実際の買取価格がいくらになるかは査定に出してみないとわからない。

買取を検討しているならば、まずは複数業者の無料査定を受けてみよう。また査定を受ける際には他の酒類もまとめて売ったり、付属品をすべてそろえたりするなど、いくつかのポイントをおさえることでより高く買い取ってもらえる可能性がある。日頃からのウイスキーの保管状況も大切だ。希少なウイスキーをなるべく高く買い取ってもらうために、この記事を参考にしてほしい。

0役に立った
ブックオフ
ゲオ
ハードオフ
  1. 商品を検索
    1商品情報を入力
    分かる範囲でフォームに入力しましょう
  2. 査定依頼
    2査定結果
    最大20社から査定結果がメールで届きます
  3. 買取予約
    3買取価格を比較
    最も金額の高い業者を選びます(キャンセル可)
  4. 買取完了
    4買取申し込み
    商品を買取業者に送って、現金を受け取ろう
あなたのウイスキーの買取価格を
最大20社が一括査定
かんたん1分!
フリマアプリと違い売却時の手数料無料
今野杏南さん

運営会社

会社名
株式会社ジラフ/ Jiraffe Inc.
設立
2014年10月29日
資本金
11.6億円(資本金・資本準備金含む)
株主
East Ventures、TLM、アドウェイズ、ドリームインキュベータ、アナグラム、ポケラボ創業者 佐々木俊介、アイ・マーキュリーキャピタル、GREE、アドベンチャー、メルカリ、hey代表取締役 佐藤裕介、Amazon Japan創業者 西野伸一郎、DGベンチャーズなど
E-mail
info@jiraffe.co.jp
代表者
代表取締役社長 麻生輝明
所在地
〒164-0001
東京都中野区中野5-52-15 中野ブロードウェイ218号
企業理念
2030年のスタンダードをつくる
事業内容
インターネットサービスの企画、開発、運営
従業員数
40名
古物商許可番号
東京都公安委員会 第303311606477号
買取業者を周辺から探す

買取業者を地域から探す

このコラムに関連する商品
このコラムに関連するキーワード
  • ウイスキー(394)
  • 人気(2170)
  • 限定品(46)
  • 買取相場(4260)
  • 専門業者(305)
  • おすすめ(4207)
  • 比較(2266)
  • まとめ売り(793)
今すぐ売るならこちら!無料で査定依頼する