買取ボーナスキャンペーン

拵えなど刀装具の価値・中古買取相場情報まとめ

読了目安:9分
更新日:2021/04/26
公開日:2018/12/21
0のお客様が役に立ったと考えています

美術品として日本刀を観賞する場合、1つの見どころになるのが鍔などの刀の拵えだ。鍔を始めとする日本刀の拵えには芸術品に匹敵するものが多く、専門書なども発売されている。美しい鍔や拵えをコレクションしている愛好家も見られ、日本刀の奥深い魅力には海外からも注目が集まっている。購入を希望する人が多いことから、買取店ではこのような刀装具の買取も広く行っている状況だ。

この記事では、鍔や拵えの価値や中古で売却をするときの買取相場などについて検証していく。


Invinxible 2054x1536 Wallpaper / Samuele Storari

あなたの日本刀・甲冑・武具の買取価格を
最大20社が一括査定
かんたん1分!
フリマアプリと違い売却時の手数料無料
今野杏南さん

鍔や拵えは古くから使われてきた日本刀の外装具

鍔は日本刀の柄と刀身の間にある刀装具で、手を守る役割を果たしている。鍔は切羽と呼ばれる金具で両方向からとめられており、刀身が柄から抜けたり外れたりしないようになっている。この切羽が動かなくなると刀が抜けなくなることから、「切羽詰まる」といったことわざが生まれたと言われている。

拵えは、日本刀の外装のことで、鞘や柄、鍔などの刀装具全般を指す。このような刀装具は、時代とともにさまざまなタイプが生まれてきた。

鍔は古墳時代の日本刀にも見られる

刀に鍔が見られるようになったのは、古墳時代のころ。島根県で出土した「双頭環頭太刀」などの刀剣には、楕円形の鍔の部分がある。この時代の刀剣は上古刀と呼ばれており、後に制作される日本刀の原型になった。

古墳時代には刀剣は実用品としてだけでなく、神聖なものとして扱われていたため、この時代の刀剣には唐草文などの装飾が施された美しい品も多く見られる。

鍔を専門に制作する職人もいた

鍔は当初、刀を制作する職人や甲冑師などが制作を手掛けていた。室町時代になると徐々に凝ったデザインの鍔が作られるようになり、鍔の制作を専門にする職人も現れるようになる。

応仁の乱のころに制作された 応仁鍔や鎌倉鍔などは、職人が制作した品としてとくに有名だ。戦国時代や安土桃山時代に入ると、さらに装飾性の高い鍔が制作されるようになった。

拵えは日本刀を持ち歩くときに用いられた

江戸時代までの武士は、拵えに入れて日本刀を持ち歩くのが一般的だった。拵えで個性をアピールする武将も現れるようになり、さまざまなデザインの一品が登場した歴史がある。

江戸時代の後期になって白鞘と呼ばれる白木の外装具が登場すると、身分の高い武士は拵えを昼間の外出に使用し、白鞘を夜間の日本刀の保管に使用するようになった。

武士の気概を示すのが日本刀の鍔や拵え

鍔などの日本刀の拵えは、武士が自分の気概を示すアイテムでもあった。古い日本刀のなかには、個性的な鍔、拵えの品も多く、珍しいデザインの一品は、貴重な品として扱われている。

江戸時代に入って合戦などが少なくなると、日本刀も美術品として鑑賞されることが多くなり、鍔や拵えのバリエーションもさらに増えてきたと言える。

豊臣秀吉は拵えで武将の性格を言い当てた

江戸時代に編纂された「常山紀談」では、太閤として活躍した豊臣秀吉が、拵えを見て刀の持ち主や武将の性格を言い当てたことが紹介されている。彼は、後に江戸幕府を開く徳川家康や加賀(石川県)の前田利家、越後(新潟県)の上杉謙信の子である上杉景勝などの拵えから、それぞれの性格をイメージしたと言われている。

拵えは時と場合に応じて使い分けが行われていた

江戸時代には、シチュエーションによって拵えを使い分ける習慣があった。例えば、武士がお城に行くときには登城用の拵えを使用する。こういったときの拵えは、礼装にふさわしいものである必要があったため、格式の高い糸巻の拵えなどを用いるのが一般的だったと言える。

一方、旅や鷹狩りといった屋外でのアクティビティをするときには、堅牢で丈夫な拵えで臨むことが多かった。将軍などの身分の高い人に謁見するときと、普段の日常生活とで、拵えを上手に使い分けていたのが当時の武士のスタイルだ。

大名などのさまざまな行事に参加する武士は、その都度拵えを変えて行動する必要があったため、所持していた品のバリエーションも多い。

江戸時代になると身分によってデザインが制限される

鍔を始めとする拵えのデザインは、身分によって一定のルールが定められていた。江戸時代には、衣装や日本刀についてルールを定めた法律が幕府から公布され、拵えについても制限が加えられるようになる。

このようなルールがなかった安土桃山時代には、各人が比較的自由に拵えのデザインを選ぶことができた。

鍔や拵えにはさまざまなバリエーションがある

江戸時代までに登場した鍔や拵えには、いろいろな種類がある。種類によって買取価格が変わることもあるので、査定に出す前には自分でも特徴などを見て、ある程度系統などをイメージしておいたほうがいいだろう。

鍔の場合は、代々技術を受け継いできた家柄があり、制作した作品は1つのブランド品として珍重されている。また、江戸や京都などの金が流通していた地域では、オリジナルの流派が生まれた。

彫金の名家として知られる後藤家は江戸時代まで刀装具を制作してきた

後藤家は、室町時代から江戸時代まで腕を振るってきた彫金の名家。織田信長や豊臣秀吉にも仕え、鍔などの日本刀の刀装具などを制作してきた。徳川家康からも信頼を受けた後藤家は、分銅の制作なども任されている。後藤家には多くの分家があり、本家と同様に質の高い刀装具を生み出してきた歴史がある。

山城や尾張は著名な刀工が活躍したエリア

鍔などの刀装具の職人を多く輩出しているのが、山城(京都府)や尾張(愛知県)だ。例えば、山城で制作されていた京透し鍔や桃山時代に伏見で活躍した金家の鍔などはとくに有名だ。金家は、絵画を彷彿させる雅やかなデザインの鍔を制作していたことで知られる。

このほかにも、京都には埋忠派や一宮派などの金工の流派が鍔を制作していた。また、尾張で制作されていたのが尾張透し彫りの鍔。ダイナミックで力強いのが、この尾張透し彫りの特徴になっている。尾張では、織田信長に招かれて制作を始めた信家などの流派も活躍している。

江戸や鎌倉でも有名な鍔が制作されていた

江戸では、平田派や土屋派などのさまざまな金工の流派が腕を振るっていた。例えば、徳川家のお抱えの金工である平田派は、カラフルな七宝の鍔を制作したことで有名。また、土屋安親を初代とする土屋派は、詩情のあるオリジナルの作風で知られる。ちなみに、鎌倉では鎌倉彫りを彷彿させる鎌倉鍔が制作されていた。

地方には個性的な拵えが登場

地方には、独特のスタイルが見られる拵えが数多く登場している。華やかな金を施した尾張拵や、渋い色調の肥後拵などはとくに有名だ。

0役に立った

日本美術刀剣保存協会では刀装具の価値も評価している

日本刀の鑑定では、公益財団法人日本美術刀剣保存協会の鑑定書や指定書があるかどうかが、価値を判断する際の1つの基準になる。こちらの協会では刀装具のみの審査も行っており、価値が高い品には鑑定書や指定書を発行している。鍔や拵えなどももちろん審査の対象になるので、刀本体がそろっていない場合でも審査に出すことは可能だ。

状態がいい品であれば「保存」の審査に合格する可能性がある

大きなダメージが生じていない鍔や拵えは、日本美術刀剣保存協会の「保存」の審査に合格する可能性がある。「保存」は、銘がある江戸時代までの品や流派、時代などが特定できる品が審査の対象になる。

ちなみに、美術品として楽しめるかどうかがこの審査の1つの基準だ。「保存」に該当する日本刀や鍔、拵えは、さらにワンランク上の「特別保存」に合格する場合もある。ちなみに、「特別保存」は状態がよく、出来ばえに優れるものが対象だ。凝ったデザインの鍔などは、このような審査にだしてみるのも1つの方法になるだろう。

「重要」や「特別重要」に合格すれば、高額査定も期待できる

「保存」や「特別保存」の鑑定書をつけておくだけでも、買取の価格は上がることが多い。ただ、美術館で展示されている品と同レベルの鍔や拵えなどは、その上の「重要」や「特別重要」の審査を受けてみたほうがいいかもしれない。

「重要」や「特別重要」は、国の重要美術品や重要文化財などに匹敵する刀剣、刀装具が対象だ。この審査も刀装具だけのカテゴリーがあるので、鍔や拵えのみを依頼することが可能だ。審査の結果合格ということになれば、買取でもかなりの高額査定が期待できるだろう。

鍔や拵えの買取相場情報

鍔や拵えの買取価格は、刀剣や刀装具を買い取る専門店でもはっきりとは公開していない。ただ、販売価格や買取実績などは公式サイトからチェックができるので、相場を知りたいときの情報源として活用してみるといいかもしれない。

日本刀の鍔や拵えの買取価格は、例えば次のようなポイントで決まってくる。

  • ・保存状態
  • ・希少性
  • ・時代や刀工、流派が特定できるかどうか
  • ・鑑定書の内容

高価買取のコツ・買取価格の相場

保存状態がいいもの、希少性があるものなどは概して高価買取されやすいと言える。時代や刀工、流派が特定できる品も高額査定の対象だ。また、鑑定書があれば本物であることがすぐにわかるため、買取価格もアップするだろう。

あるお店では、江戸金工の一派である浜野派の鍔を10万円で販売している。この作品は無銘だが、日本美術刀剣保存協会の「保存」の審査に合格している。武蔵国で制作されたこと、浜野派の1品であることなどが専門家によって証明されているため、販売価格も比較的高い。

こちらのお店の場合、「保存」の指定を受けている鍔はだいたい10万円台から20万円台で販売されている。買取価格は販売価格を超えることはまずないので、このお店の「保存」レベルの鍔の買取価格は高くても10万円前後と考えられる。

付属品の有無

付属品がそろっている拵えの場合は、鍔よりも販売価格が高くなることが多い。例えば、雲竜図などが施されたある拵えは、50万円台で販売されている。この拵えは日本美術刀剣保存協会の「保存」の鑑定書がついており、付属品もほぼそろっている。こういった1品は、鑑定でも高い金額がつきやすい。

ただ、同じように付属品がそろっている「保存」レベルの拵えにも、10万円台や20万円台で販売されているものもある。拵えの場合、細かい部分に見られる違いが大きいことから、品物によっては買取価格に10万円前後の差がつくケースもあるので少し注意をしよう。買取相場を知りたいときには、ヤフオクなどのオークションの情報もこまめに見ておくといいかもしれない。

まとめ

鍔や拵えは時代によって様々なバリエーションがあり、それぞれ価値や買取価格は異なる。保存状態や鑑定書、付属品の有無によっても価値が大きく変動するので、保存の際は丁寧に取り扱っておきたい。

また、価値が期待できそうな一品は一度、日本美術刀剣保存協会の審査を受けてみることをおすすめする。予想以上の評価を受け、高額査定につながるかもしれない。ぜひ一度検討してみてほしい。

日本刀や鎧、鍔の高価買取・売却は刀剣専門店銀座誠友堂へ
更新日 : 2021/07/28
【専門家監修】鍔(つば)の買取相場・査定情報は?価値がわからない時に調べる方法は?
更新日 : 2022/05/16
0役に立った
ブックオフ
ゲオ
ハードオフ
  1. 商品を検索
    1商品情報を入力
    分かる範囲でフォームに入力しましょう
  2. 査定依頼
    2査定結果
    最大20社から査定結果がメールで届きます
  3. 買取予約
    3買取価格を比較
    最も金額の高い業者を選びます(キャンセル可)
  4. 買取完了
    4買取申し込み
    商品を買取業者に送って、現金を受け取ろう
あなたの日本刀・甲冑・武具の買取価格を
最大20社が一括査定
かんたん1分!
フリマアプリと違い売却時の手数料無料
今野杏南さん

運営会社

会社名
株式会社ジラフ/ Jiraffe Inc.
設立
2014年10月29日
資本金
11.6億円(資本金・資本準備金含む)
株主
East Ventures、TLM、アドウェイズ、ドリームインキュベータ、アナグラム、ポケラボ創業者 佐々木俊介、アイ・マーキュリーキャピタル、GREE、アドベンチャー、メルカリ、hey代表取締役 佐藤裕介、Amazon Japan創業者 西野伸一郎、DGベンチャーズなど
E-mail
info@jiraffe.co.jp
代表者
代表取締役社長 麻生輝明
所在地
〒164-0001
東京都中野区中野5-52-15 中野ブロードウェイ218号
企業理念
2030年のスタンダードをつくる
事業内容
インターネットサービスの企画、開発、運営
従業員数
40名
古物商許可番号
東京都公安委員会 第303311606477号
買取業者を周辺から探す

買取業者を地域から探す

このコラムに関連する商品
このコラムに関連するキーワード
  • 骨董品(86)
  • 刀(18)
  • 高額査定(483)
  • 相場(813)
  • ヤフオク(1001)
  • オークション(633)
  • 査定基準・査定額アップ・高く売る方法(922)
  • 鑑定(43)
  • 日本刀(34)
今すぐ売るならこちら!無料で査定依頼する