鏡の曇りや汚れを防止する掃除方法を知りたい

鏡の曇りや汚れを防止する掃除方法を知りたい
2019/01/17
匿名希望
あなたのミラーの買取価格を
estimate-entry-banner
最大20社が一括査定
かんたん1分!
フリマアプリと違い売却時の手数料無料
鏡の掃除方法が知りたいです。また、鏡の曇りや汚れを防止する方法があれば教えて欲しいです。
買取・売却なんでも相談
鏡の曇りや汚れを防止する掃除方法を知りたい への回答を記入してください。
売却希望商品がある方はこちら
回答内容
※必須

回答一覧4/4 件

モノクロ

2019/02/09

鏡は髪型を整えたり、メイクをしたり、服装チェックをしたりと日常に欠かせないアイテムですよね。 鏡が汚れているとだらしなく思われてしまうこともしばしば。 そこで今回ご質問の鏡の掃除方法に加えて曇りや汚れの防止方法をご紹介します。 鏡の掃除方法をご説明するにはまず汚れの原因を分類しなければなりません。 それぞれによって、掃除方法が異なるためです。 主な汚れの原因は「ホコリ汚れ」「化粧品や皮脂汚れ」「水垢汚れ」の3種類となるのでそれぞれの清掃方法をご説明いたします。 1.ホコリ汚れ ホコリ汚れはふきんを使って水拭きをします。 この際のコツはできるだけ優しく拭くことです。 鏡は意外と柔らかい素材でできることもあり、硬いふきんなどで力一杯こすってしまうと傷がついてしまうこともしばしば。 そのためできるだけ優しく拭き取りましょう。 拭いた後は乾拭きをすれば綺麗に仕上がります。 2.化粧品や皮脂汚れ 化粧品や皮脂汚れを落とすのに適しているのは新聞紙です。 新聞紙は目が細かく汚れを吸い取りやすいという性質を持っています。 コツはぐしゃぐしゃに丸めたのちに使うこと。 これにより化粧品や皮脂汚れを落とす事ができます。 しかし、中にはそれでも中々落ちない頑固な汚れもあります。 その場合には窓ガラス用クリーナーを新聞紙に吹き付け、汚れに押し当てるようにして、拭き取りまう。 3.水垢汚れ 水垢汚れを落とすのに適しているのはクエン酸でう。 クエン酸を水に溶かして鏡に吹き付けるか、ふきんにつけて拭き上げましょう。 が、これでも落ちない場合は存在します。 この場合には強力な酸性洗剤が必要となりますが、この洗剤の取り扱いは非常に危険です。 そのためクエン酸でも落ちないような厄介な汚れに対しては業者を利用するようにしましょう。 それでは次に曇りや汚れの防止方法をご紹介します。 最も適しているのはスクイージーと呼ばれる掃除グッズです。 これはゴム製のブレードがついたヘラの一種で、水切りに用いられるものです。 お風呂や洗面台など水回りで使用する鏡に対してはスクイージーで良く水気を切る事で、曇りや汚れを防止する事ができます。 また鏡だけでなく、周囲の壁も水気を切っておく事でより曇りや汚れを防止することにつながるので、そこまで水気を切るようにしましょう。 また姿見など水気がない場所のにおいてある鏡の場合気になるのはホコリ汚れでしょう。 この汚れを防止するためには柔軟剤を使う事が有効です。 バケツに柔軟剤を数的垂らした水を用意し、ふきんにしみこませ、固く絞って拭くだけで、ホコリがつきにくくなります。 理由としては柔軟剤の静電気防止効果によって鏡がほこりにつきにくくなる、というものです。 以上が汚れの種類それぞれの掃除方法と鏡の曇りや汚れを防止する方法です。 ぜひご参考ください。

匿名希望

2019/01/25

鏡の汚れは置いてある場所によって異なります。 洗面所やお風呂場などは水垢、部屋の全身鏡や化粧台の鏡などはホコリや皮脂が汚れの原因となります。 それぞれ汚れに合わせた掃除方法が鏡の汚れ防止対策として必要です。 ・洗面所やお風呂場の鏡(濡れた鏡)の汚れを落とす方法 洗面所やお風呂場など水を使う場所では水垢の汚れはつきものです。 水がついたまま放っておくとしつこい汚れとなり落ちにくくなります。 水垢に含まれるカルシウムやケイ素はアルカリ性なので、酸性の洗剤が除去するためには有効です。 他にも、お酢・クエン酸などを代用品として使うこともできます。 ・部屋の全身鏡や化粧台の鏡(乾いた鏡)の汚れを落とす方法 玄関やリビングなどにある姿見などの鏡はあまり濡れることはありません。 汚れの原因となるのはホコリや皮脂が主となります。 ホコリを軽く払ってから汚れを落とすために水拭きをします。 この時、柔らかい布や古い靴下・ストッキング、マイクロファイバー性の布などで拭くと鏡を傷つけにくく効果的です。 大体は水で汚れは落とすことができます。 どうしても汚れが落ちないという場合は、重曹を溶かして使うことをおすすめします。 手垢や化粧品は酸性の汚れなので、アルカリ性の重曹が有効だからです。 ・鏡の曇り対策 鏡は汚れや蒸気で曇ります。 汚れや蒸気に強くするために歯磨き粉で磨きシェービングクリームで膜を作ることができます。 シェービングクリームには油分が含まれており、その油分が蒸気をガードしてくれます。 歯磨き粉は研磨剤が含まれており、水垢を落とすことにも有効です。 他にも、いつも換気をする、市販の曇りどめ剤などの曇りどめグッズを使うのも効果的な方法です。 拭きながら曇りどめもできる鏡を拭くためのウェットシートなどもあります。 ぜひ試してみてください。 参考になれば幸いです。

・油汚れがつきやすい場所(洗面所・玄関・リビング・姿見・メイク用鏡など) 油汚れと聞くと、キッチンでの油のイメージがありますが 手垢や化粧品などの油汚れもあります。これらの汚れは酸性です。 なのでアルカリ性の重曹がオススメですよ。 重曹を溶かした水を柔らかい布やキッチンペーパーに含ませて拭きます。 →乾拭きで水分を拭き取ります。 ・水垢汚れがつきやすい鏡(お風呂場・洗面所) 水回りの鏡の白っぽい汚れは、カルキが付着したものです。 これらアルカリ性の汚れには酸性であるクエン酸でのお掃除が適しています。 スプレー式ボトルにクエン酸水を入れて、気になる箇所に吹きかけます。 →上からラップをしてラップパックします。 →数時間おいてから水洗いしてよく水拭きする→乾いた布などで水分を完全に拭き取ります。 この時、吹きかけたクエン酸を付着したまま放置すると腐敗の原因になるため 水拭きや水洗いをしっかりしましょう。 ⚠︎曇り止め加工された鏡にはこの方法は適していません。 ・エコお掃除なら古布&古新聞 使い古した古布や、綿の靴下・古新聞などを利用するのもエコロジーの観点からもオススメです。 新聞紙の油が鏡のコーティングの役割も果たしてくれるので、一石二鳥の方法です。 因みに窓ガラスにもこの掃除方法が便利です。 湿気の多い曇りの日は、窓の拭き掃除にも適していますよ。 また、静電気を帯びたストッキングも細かな汚れまで拭き取れて、しかも柔らかいため鏡を傷つけにくいのでおすすめです。 いろんな場所の掃除に活用できる、使用しなくなったストッキングはぜひ拭き掃除にお役立てください。 最後に鏡の曇り止めですが、コーティング剤を塗っておくのが超おすすめです。水垢もつきにくくなりますし、曇り止めにもなるしで一石二鳥です。 ホームセンターなどで買える「ガラコ」などのコーティング剤なら、握りやすく塗りやすいのでぜひお試しください。

K.K

2019/01/17

鏡が曇る原因は第一に水垢です。水道水に含まれる成分であるカルシウムやマグネシウムなどが水で流されずに鏡に付着することで曇りが生じます。拭き取っても乾くと現れてしまいますね。 次に考えられる原因は、お風呂場の鏡だったらボディソープやシャンプーなどの残りカスが付着して落ちないことです。長年使用していると思った以上にしつこくこびりついたカスによって曇ってきてしまいます。 これらの原因の場合は曇ってしまう前から丁寧に拭き掃除を行うことで予防できます。毎日の積み重ねが一番の予防方法なんですね。 しかしすでにしつこい曇が出てきてしまっている場合は、どこの家庭にもある「酢」を使って除去することが可能です。水垢の成分はアルカリ性のため、「酢」の成分である酸性で中和させることによって洗い流せてしまうんです。 方法は、「酢」と水を同じ分量で混ぜ、スプレーボトルに入れて吹きかけるだけです。吹きかけたあとはティッシュなどで鏡を覆い、ラップ等でカバーすることで乾くことを防ぎます。その後30分ほど待ってみて下さい、綺麗さっぱり汚れが落ちていることでしょう。もし長年溜まったしつこい汚れには数時間から半日ほど放置して見て下さい。大抵の汚れはこれで落ちてくれます。 また、鏡のフチ辺りから現れる黒ずみは鏡の劣化によるものなので、こお方法では除去できませんのでご注意下さい。その場合は鏡の交換をオススメします。 以上です、質問者様のお助けになってくれると幸いです。

あなたのミラー
買取価格を最大20社が一括査定!
簡単
1分
フリマアプリと違い売却時の手数料無料
今すぐ売るならこちら!無料で査定依頼する