毎日水をあげなくても元気に育つ観葉植物はあるのか

毎日水をあげなくても元気に育つ観葉植物はあるのか
2019/01/20
かずきん
あなたの観葉植物の買取価格を
estimate-entry-banner
最大20社が一括査定
かんたん1分!
フリマアプリと違い売却時の手数料無料
家で観葉植物を購入しようと思っています。仕事が忙しくこまめに水をやること忘れるかもしれません。そういった時に毎日水あげなくても元気に育つような観葉植物はありますか?
買取・売却なんでも相談
毎日水をあげなくても元気に育つ観葉植物はあるのか への回答を記入してください。
売却希望商品がある方はこちら
回答内容
※必須

回答一覧7/7 件

cw_ss

2019/01/22

観葉植物などの緑がお部屋にあると、心も落ち着きますし、なにより緑のある生活はいいものですよね。 でも、仕事や家事が忙しいと、こまめに水をあげることが出来ず、気付いたら枯らしてしまった…という事態になりかねません。 かくゆう私も、ずぼらな性格のために、過去に観葉植物を枯らしてしまったことが何度かあります。 水あげる頻度が少なくても元気に育ってくれる観葉植物、それはずばりエアプランツです。ここでは、エアプランツの育てかたについてご紹介したいと思います。 ⚫エアプランツ エアプランツとは、土のないところで育つ植物です。そこから、エアーという呼び名がつけられて、エアプランツと呼ばれます。葉っぱなどから、空気中の僅かな水分を吸収して育つので、こまめな水やりは不要です。原産地は、北アメリカ南部から、南アメリカです。 ・育てかた 基本的には日当たりの良い場所で育ててあげるとよいです。わずかな水分を吸収するとは言っても、水やりをまったくしなくてよいわけではありません。季節によっても異なりますが、週に数回、霧吹きなどで水をあげるとよいでしょう。エアプランツは、乾燥に非常に強い植物ではありますが、水を好む生き物です。こまめな水やりはいりませんが、適度に水をかけてあげましょう。 ・飾り方 エアプランツの楽しみ方は多様です。器に入れて楽しむほか、フレームに入れたり、空中にぶら下げてみたり、リースのように組み合わせてみたり…お部屋のスタイルによって、いろんな形で楽しむことが出来るのはこのエアプランツの魅力です。 少しでも参考になりましたら幸いです。緑のある生活を楽しんで見てください。

「光触媒(ひかりしょくばい)なら水やりいらずで手入れも簡単なのでおすすめです! この「光触媒」は人工樹木です。水やり不要に始まり 枯れない・虫が寄り付かないので手間はかかりません。 太陽光や蛍光灯の光からでも触媒作用が働いて、悪臭の原因となるホルムアルデヒドなどの有害物質を除去し、空気を浄化します。 炭やサンセベリアなども空気を綺麗にしてくれますが、いずれも多少の手間暇はかかってしまいます。 人工植物ではありますが、手間のかからない光触媒の人工樹木を選択肢の一つに入れてはいかがでしょうか。 人工ではない本物の植物という事であれば、ユッカ、トックリラン、そして先ほど記載したサンセベリアです。 けれどサンセベリアは寒さに弱いです。 ユッカは乾燥・寒さともに強く、とても管理しやすいですよ。 1週間〜1ヶ月ほど水やりしなくても大丈夫です。 なのでお仕事で超多忙な人や、長期旅行される時にでも安心です。 トックリランはその名の通り、土から覗いた根元の膨らんだ部分がトックリに似ているのが名前の由来です。 このトックリの先から細長く伸びた葉がポニーテールに似ていることから 別名ポニーテールと呼べれます。 丸っこいトックリ部分に栄養を蓄えるので、乾燥に強いのです。 そんなに高さがない方がいいならこちらの丸っこいトックリランがおすすめです。 サンセベリアは乾燥と暑さに強いです。 初心者でも比較的育てやすいと言われています。 マイナスイオンを放出するので、サンセベリアの鉢植えを部屋中飾っている人もいます。 上にまっすぐ伸びるので、場所をとりたくない人におすすめです。 葉っぱをたくさんつけるシェフレラ(旧名称カポック)も素敵です。 このシェフレラは枯らす方が難しいと言われているくらい強い植物です! 屋外でも育てられますよ。 水やりは一年を通じて土の表面が乾いた時にたっぷりの水をやります。 成長の早いシェフレラは剪定が必要ですが、季節問わずいつ剪定しても大丈夫です。樹形が乱れてきたかなと感じたら、適度に整えてください。 剪定の適期としては春になります。 大きな観葉植物をご希望ならこちらのシェフレラがおすすめですよ。

kotokoto2001

2019/01/22

観葉植物のグリーンは、目にも優しく、部屋のインテリアとしても素敵ですよね。 観葉植物を枯らしてしまう方と、上手に育てる方がいますが、たいていは水やりの問題ではないでしょうか。手をかけすぎることがいけない場合もあります。水をやりすぎることで、根腐れをしてしまうこともあります。ちょっとしたコツをつかむだけで、すくすく成長すると思います。 水やりの楽な観葉植物を挙げていきます。 ・エアプランツ エアプランツは、もともと雨の少ない砂漠や湿度の高い所で、岩石や樹木に張り付いて生息している植物です。日当たりの良いところに置き、3日に1回位の感覚で、霧吹きで葉っぱに水を与えましょう。また、月に1度位、水を入れた容器に数時間つけておくのもポイントです。 エアプランツをインテリアとして、いくつか部屋に並べることで、おしゃれなカフェ風になります。 ・ パキラ パキラは、あちこちのお店で見かける人気の観葉植物です。存在感がありますし、何よりも育てやすいのでお勧めです。こちらも毎日お水をやる必要はなく、土の表面全体を見て、乾いたら与えるというのが基本です。水を与える時は、鉢底から水が出てくるまでたっぷり与えます。一気に水を流し入れる事で、土の中に溜まった古い空気が出ていくのです。 また、暖かい日当たりの良い部屋が適していますが、強い直射日光だけ注意しましょう。 パキラは、水栽培で育てることも可能です。土をきれいに払い、花瓶に入れておくと根がつきますので、インテリアとして小さな場所でも楽しめます。 ・ポトス ポトスも定番の観葉植物です。初心者でも育てやすく、ハンギングで上から垂らしたり、形の変化も楽しめます。切って水に挿しておくと、根が生えてどんどん増えていきます。ポトスの場合、水につけていても育ちますので、土ではなく水で栽培すれば、水やりを気にしなくてもいいかもしれませんね。 ・モンステラ モンステラは、葉の切れ込みが個性的で人気の観葉植物です、日光が不足していても強いですし、水切れや多湿にも強いので、初心者にもいいでしょう。茎挿しで増やすこともできますので、楽しめるかと思います。 ・サボテン サボテンは乾燥した砂漠に育っている植物ですので、水やりを気にする必要はありません。土が乾いたら、鉢底の穴から流れる位にたっぷり水を与えます。冬はほぼ水やりは必要がないので、様子を見ながらにしましょう。ただし直射日光はあまり良くありませんので、風通しも注意しながら管理をしましょう。個性的な風貌の鉢を、いくつか置くのもいいですね。

朝森えま

2019/01/22

私も以前観葉植物を育てていた時期がありましたが、水やりを忘れていた間に枯らせてしまった経験があります。旅行で家を空けていたり忙しかったりして水やりができなくても育てることができた観葉植物をご紹介します。 ・サンスベリア 独特の横縞模様から「トラの尾」という別名で親しまれている観葉植物です。熱帯地域の植物でサボテンに似た特徴を持ち乾燥に強く、水やりも少なくて大丈夫なので育てやすいです。私も昔、室内で20個くらいのサンスベリアを育てていましたが、時々霧吹きで水分を与える程度でも立派に育ってくれました。本来、光合成をさせるために日当たりの良いところで育てるのが適していますが、日の当たらない暗い室内でも弱ることなく、生き生きとしていました。私の場合、育て方ははっきり言って適当でしたが、問題なく育てられたので、初心者にもおすすめです。また、サンスベリアは空気清浄作用やマイナスイオン効果があると言われています。「そんな効果ない」という声もありますが、部屋中でサンスベリアを育てたときは、確実に空気がきれいになっていることが実感できましたよ。 ・パキラ こちらも、育てやすい人気の観葉植物です。部屋で色々な種類の観葉植物を育ててしましたが、旅行で2カ月間ほど家を空けることになってしまったときがありました。旅行から帰ってくると、水をあげなかったせいでほとんど全滅していましたが、パキラだけはまだ生き生きとしていた、という経験があります。さすがに3カ月以上家を空けたときには枯れてしまいましたが、他の観葉植物と比べてとても育てやすかったです。日当たりの良い場所を好みますが、耐陰性もあるので、日光の入らない部屋で育てても問題ありませんでした。価格も観葉植物の中では比較的安いほうで、小さいサイズであれば花屋で1000円~2000円で手に入ります。 ・サボテン 育てやすい観葉植物として有名な植物です。ほとんどの花屋が取り扱っているので、手に入れやすいのも魅力です。水をやらなくても育つと思われるときがありますが、凍結しそうなほど寒い時期を除いて水やりは必要です。また、風通しの良いところに置くことも大切です。日当たりが悪く風通しの悪いところに置くと枯れてしまいますが、水やりの頻度が少なくてすむため育てる手間はあまりかかりません。12月~2月の低温期には1ヶ月に1回程度の水やりで大丈夫です。お部屋に置くと、ちょこんとしているのがとても可愛く、癒されますよ。

shimashima2

2019/01/22

水をあまりやらなくていい植物でしたら「エアプランツ」はいかがでしょうか? エアプランツはブロメリア科のチランジアという植物。一般的な植物と違って土に根を張らず、空中で育つ植物です。 原産地はアメリカ。砂漠地帯や水の少ない標高3000mの岩場、谷の岩場などに生えています。その種類600種以上もあるといわれています エアプランツの葉は一般的な植物と構造が違っていて、表面にはトリコームという水分を長時間保持しておく毛が生えています。この毛が空中でもエアプランツが育つ秘密。土がなくても空気中のわずかな水分を吸って成長できるのです。 エアプランツは乾燥に強いので水をやらなくても少々なことでは枯れません。念のため3~4日に一度霧吹きで葉に水で湿らせる程度です。ですから、水をやらなければというストレスからも解放されるかと思います。 エアプランツは小さいもが多いですし、小さな容器にちょこんと置いたりして簡単に飾れる手ごろ感も良いですよ。私の場合、ガラスの器にエアプランツを入れてテーブルの上に飾っています。スペースもとりませんし部屋の良いアクセントになっています。 そんなエアプランツは花屋、100円均一ショップ、インテリアショップ、雑貨店などで売られています。

のりちゃん

2019/01/22

部屋に観葉植物があると癒やされますね。私も、普段はほとんど家にいないので、なかなか世話が必要な植物を置けないので気持ちがわかります。光触媒のインテリアグッズもいいのですが、やはり「生きている」植物のほうがよいですよね。(一時期、オフィスに光触媒のグリーンを置いていましたが、やはり生き物ではないので、乱雑に扱ってしまって、いろいろな荷物の影になってました。) 私が個人的に調べた情報をお分かちします。参考になればうれしいです。 【サボテン】 水やり不要の観葉植物といえば、やはりサボテンではないでしょうか。砂漠のような乾燥した場所でもイキイキとしています。ただ、全く水が不要なわけではなく、成長期の春~夏の時期にいは10日に1回ほど、他の時期は1ヶ月に一回ほど、冬の時期にはほとんど水がいらないそうです。 1年ほど水をやり忘れていたとしても、サボテンは簡単には死んでしまいません。そのかわり、あまり成長しないようです。室内でかわいいサボテンを観葉植物として育てる場合には、あまりモリモリ成長されても困りますので、気がついたときに少し水をあげる程度でちょうどよいのではないでしょうか。 ホームセンターでは300円前後、なんと100均でも手に入れられます。かわいいタイプが多いですよね。私が好きなサボテンは下記のようなものですね! ・緋牡丹 先っぽに花が咲くと、まるでキャンドルのようです。日当たりのよい窓際に置きたい。 ・セレウスサボテン なんと電磁波を吸収する働きがあり、デスク周りに置いておくのもよさそう。 ・金晃丸 これぞサボテンという感じです。緑と黄金のトゲのバランスが絶妙。シンプルで好きです。 ・金烏帽子 小さいうちは「ウサギ」の形をしていてかわいいです。だんだん育っていく品種なので、あまり水をやらないでおきますかね!? サボテン以外では、エアプランツがおすすめでしょうか。 【エアプランツ】 エアプランツとは、土がなくても育っていく植物のことです。もともと、土のなかの水分を吸収するのではなく、空気中にあるわずかな水分を得ながら岩などに付着して生きていく植物ですので、ほとんど水やりは不要です。気がついたときに、霧吹きをかけてあげるだけで大丈夫です。 土も水も必要ないので、コップや空き瓶などにそっと入れておくだけで、ワンポイントのインテリアになります。 エアプランツは非常にたくさんの種類があるのですが、おすすめは以下のものです。ネットショップなどでは簡単に入手できますのでぜひチャレンジしてみてください。 ・カプトメドゥーサエ あのギリシャ神話のメデューサが名前の由来になっています。メデューサの髪の毛を想像させるクルリと丸まったフォルムがかわいいです。 ・イオナンタ 100均などでも売っています。うまく育てると花も咲くので楽しいです。 忙しい毎日だと思いますが、少しの緑を家において癒やされていきましょう!お役に立てば幸いです。

happy-life

2019/01/22

お家の中に植物があると、インテリアとしても素敵ですし、心も癒されますよね。 多忙で水やりができない方には、、熱帯~亜熱帯の温かい地域を原産としているものがおすすめです。 寒さや病気、害虫に対する抵抗力が高く育てやすいです。 また、熱帯~亜熱帯の温かい地域を原産のものは、気温が0度くらいの寒さでも環境に適応して枯れずに育つものもあるんですよ。さらに、温かい地域の植物は乾燥に強い≒乾燥を好むので、ちょっと水やりをさぼってしまっても生長にそれほど影響しません。 いくつかおすすめの観葉植物をご紹介します。ご参考になれば幸いです。 ・ドラセナ マッサンゲアナ 別名の「幸福の木」の方が有名な観葉植物、ドラセナ・マッサンゲアナ。開店祝いや新築祝いなど新たなスタートをきるときのプレゼントによく贈られます。 大型な観葉植物のイメージですが、手のひらにおさまるミニサイズのものもあります。自分のお部屋に合ったサイズを見つけられますよ。あたたかい場所であれば、日当たりの悪い室内でも元気に育つ丈夫さを持っています。 ・パキラ パキラは美容室やカフェなどでよく見かける観葉植物です。1本の幹だけでも存在感はありますが、複数本の幹が編みこまれた苗木も魅力的ですよ。 日陰・日向のどちらでも元気に育つので、室内で気軽に楽しめる観葉植物として人気があります。生長が早く剪定にも強いので、思い通りの樹形に育ててオシャレなインテリアにしてみてください。 ・フィカス・エラスティカ(インドゴムノキ) フィカス・エラスティカ、和名「インドゴムノキ」とも呼ばれるゴムの木の仲間です。日陰でも育ち、耐寒性も高いので、室内であれば冬も安心して過ごせますよ。観葉植物の中でも、特に丈夫で強いものを探している方におすすめです。 また乾燥に比較的強く、また逆に加湿にも強いので根腐れに対してかなり強い耐性があります。水遣りが苦手な方でも植物の方で水遣りの感覚に慣れて成長してくれるので、手間がかからず安心して管理できます。葉の色・模様も様々ありますが、特に強いのは葉の色が濃い単色の品種です。“ロブスター”や“バーガンディ”、丸葉の“ソフィア”などが耐陰性も強くおすすめです! ・ユッカ・エレファンティペス 象の足のように肥大する幹が特徴のユッカ・エレファンティペス。乾燥や日陰、寒さに強いと、あらゆる環境に順応するポテンシャルを持っています。マイナス5℃程度までなら無傷で越冬しますので温暖地であれば屋外での管理も可能です。 「青年の樹」という呼び名の通り、シャープな先の尖った剣のような葉を元気一杯伸ばしている姿が印象的で、男性へのプレゼントに人気があります。 ・サンスベリア(サンセベリア) サンスベリアは独特の模様が入った葉っぱが勇ましい雰囲気をしている観葉植物です。「虎の尾(トラノオ)という別名を持っており、魔除けの効果があるとされています。外の空気が入るベランダや玄関におくのがおすすめです。 乾燥に強いので、水やりをし忘れてしまいがちな方や、外出や出張の多い方が栽培するのに向いています。

関連する質問

あなたの観葉植物
買取価格を最大20社が一括査定!
簡単
1分
フリマアプリと違い売却時の手数料無料
今すぐ売るならこちら!無料で査定依頼する