出品するならどのフリマアプリがおすすめ?メルカリと楽天を比較

出品するならどのフリマアプリがおすすめ?メルカリと楽天を比較
2019/01/21
miwa
あなたの古着・衣類の買取価格を
estimate-entry-banner
最大20社が一括査定
かんたん1分!
フリマアプリと違い売却時の手数料無料
フリマアプリに出品するのにどのアプリが一番お勧めですか?メルカリが一番有名な気がいますが、楽天とかもやっているみたいだし、やっぱり一番ユーザーが多いところがいいのか・・・。おすすめがあれば教えてください。
買取・売却なんでも相談
出品するならどのフリマアプリがおすすめ?メルカリと楽天を比較 への回答を記入してください。
売却希望商品がある方はこちら
回答内容
※必須

回答一覧4/4 件

おぼん

2019/01/23

こんにちは。 フリマアプリに出品をかんがえておられるのですね。 一昔前ならAmazonマーケットプレイスとヤフオクぐらいしか出品の選択肢がありませんでしたが、最近ではフリマアプリの利用が一般的になってきました。 代表的なフリマアプリについてご紹介します。 1.メルカリ フリマアプリで一番有名なものといえば、「メルカリ」でしょう。 アプリのダウンロード数が7,000万と、ユーザが多いのが最大の特徴です。そのため、出品総数が10億品以上と多く、売れやすくもなっています。 「メルカリ便」は補償も手厚く、匿名配送できます。また、カスタマーサービスなども充実しています。 メルカリでは値引き交渉が当たり前になっています。値引き不可の場合は、プロフィールに「値引き交渉不可」の文字を入れておきましょう。 出品手数料は無料ですが、取引が成立したときに販売価格の10%が販売手数料として徴収されます。 2.ラクマ 「ラクマ」は、楽天グループが運営しています。 メルカリに比べると少ないですが、ダウンロード数は1,500万もあります。 「フリル」というフリマアプリを統合し、現在のラクマができました。 フリルは主に女性向けのフリマアプリとして、婦人服や化粧品などを扱っていました。 その流れを受けてか、ラクマには高級ブランドのファッション服やデジタル機器など、平均的にメルカリよりも高額な商品の出品が多いです。 そのため、商品の状態や取引の安全性を重視する利用者が多いようです。 もうひとつの特徴は、商品が売れた場合にかかる販売手数料が3.5%と安いことです。メルカリは10%ですから、およそ3分の1です。 また、楽天スーパーポイントとの連携もあります。 3.ブクマ! ブクマ!は、本に特化しているフリマアプリです。 2016年のアプリリリース以来、すでに出品数は25万冊を超えています。本好きであれば利用したいアプリです。 出品するときは、本の裏表紙にあるバーコードを読み取り、商品の状態を「難あり」「可」「良い」「とても良い」の4つから選ぶだけです。 本の写真をとる必要はありません。 ただし、写真が掲載できないことで、商品説明に表紙や焼けの状態などを詳しく記載する必要があります。 4.オタマート オタマートでは、アニメグッズを専門的に扱っています。いわゆるオタクグッズです。 ゲーム、トレカ、コスプレなども扱っています。 オタク商品がたくさん出品されており、オタク同士であればこそわかる価値を反映した値段設定ができます。 現在放送中のアニメだけでなく、アイドルやBLなどにも幅広く対応しています。 5.minne(ミンネ) minneは、ハンドメイド(手作り)の作品の出品に特化したフリマアプリです。 ハンドメイド雑貨に特化しており、それを求める絞られたターゲットに対しては売れやすくなりそうです。 6.ヤフオク! ヤフオクには、オークション以外に、フリマアプリのサービスもあります。 知名度が高いため、商品の流通数は多めです。 Yahoo!プレミアム会員なら8.64%、非会員なら10.00%と、販売手数料が変わります。 それぞれのフリマアプリの特徴をおさえ、最適なところへ出品するといいでしょう。 回答がご参考になれば幸いです。

質問者からのコメント

ありがとうございました。 私が知らないフリマアプリも教えていただき、すごく参考になりました。 一般的な商品ならメルカリがいいのかなと思いましたが、 本に特化した「プクマ」やハンドメイドに特化した「minne(ミンネ)」など全く知らなかったです。 本を出品したかったので、「プクマ」利用してみたいと思いました。

iruka

2019/02/15

フリマアプリについて、 メルカリとラクマを比較した内容を書きます。 また他におすすめのフリマアプリとして「ヤフオク」と「フリル」をあげます。 メルカリとラクマを比較 <メルカリ> 日本最大のフリマアプリで、4000万人もの人にダウンロードされているフリマアプリです。アイテムのジャンルが多いです。 ファッションブランドの服から、ゲーム、スマホの空箱、お菓子の詰め合わせなど色々なものが出品されています。 出品する場合の注意点があります。ユーザー同士の値引き交渉があたり前になっていることです。 なるべく高く売りたいのであれば値引きはあまりしたくないですよね。 「値引きされるのが嫌」という場合は、プロフィールに「値引き交渉不可」という文を入れておくという方法もあります。 メリット ・ユーザー数が多いので商品を売りやすい デメリット ・値引き要求されることが多い ・販売手数料が販売価格の10%かかってしまう <ラクマ> ラクマは楽天が運営しているので、楽天ユーザーが使いやすいフリマアプリとなっています。 メルカリによりは少ないですが、ラクマもたくさんのジャンルの商品が掲載されているアプリです。 メルカリよりも商品の値段が高いのがポイントです。 さらに商品の販売手数料が0円です。 出品する人にとってはうれしいポイントがたくさんあります。 メルカリに比べて、ハイブランドのファッション服やデジタル機器、生活家電などが、り多く扱われています。 メリット ・メルカリよりも商品が高額 ・販売手数料が無料 ・楽天のユーザー情報でログイン可能 デメリット ・メルカリよりもユーザー数や出品数が少ない ・コンビニでの支払い手数料が1回200円かかる 他におすすめのフリマアプリ <ヤフオク> 日本最大のオークションサイトです。常にたくさんの商品が出品されています。 〆切の直前に値段が上がることが多いです。 同じ商品の過去に落札された相場を見ることもできます。 ブランドものなども安く購入することができます。 <フリル> フリルはメルカリよりも女性向けの商品が集まっているのが特徴のフリマアプリです。 元々は女性専用のフリマアプリとしてリリースされていたことが理由です。 出品されている商品は、美容に関係するものが多いです。女性用のファッションブランドやコスメなどが出品されています。 男性向けの商品も扱い始めていますが、まだ商品は少ないです。

メルカリとラクマの比較ということですね。この点を考えるにあたって考えなければならない点は、大きく3点あると考えています。 1つはダウンロード数=ユーザー数ですね。2つ目に使用手数料です。 最後に各アプリの差別化点ということになるかと思います。順を追って説明していきます。 まず1点目、ダウンロード数=ユーザー数です。この手のフリマアプリで先陣を切ったのはやはりメルカリでしょう。これまでなかったビジネスモデルであるCtoCを確立した初めての試みと言えます。 これまで企業(B)から顧客(C)へ販売するという常識モデルをひっくり返し顧客(C)から顧客(C)へと販売する画期的なアプリを開発したのがメルカリです。その波及効果はすごく、6000~8000万ダウンロードとも言われています。一方のラクマは楽天がバックにおり、テレビCM等も積極的に打ってでているにも関わらず、1500万ダウンロード程度に落ち込んでおり、メルカリとはかなりの差があります。ユーザー数が3~4倍あるということは、単純に販売可能性が3~4倍であることを示します。この点では明らかにメルカリが有利でしょう。 ただし、使用手数料の点では、メルカリ10%に対してラクマ3.5%ですから、何がこの先起こるかはわかりません。 加えて、楽天にはポイントとカードと連携できるという極めて大きなメリットが存在します。現状メルカリが優勢ではありますが、浮き沈みの激しいこの業界で、ラクマが形成逆転することも十分にありえると個人的には考えています。現状はメルカリですが、ラクマの動向にも注目しておいたほうが良いと考えます。

藤井ずず

2019/01/23

高く買取ってもらうためには、フリマアプリの存在はかかせないですよね。 買取業者に依頼をして、即時現金化でもいいですが、フリマアプリで出品をして自分で売却できた際の喜びはひとしおです。 さて、日本では以下の3社が大きなフリマアプリになります。 ・メルカリ ・ラクマ(楽天) ・ヤフオク 出品をするなら、メルカリをオススメします。なぜなら、圧倒的にユーザー数が多いからです。 その理由を以下で説明しますので、参考にしてくださいね。 【アプリダウンロード数】 それぞれのアプリダウンロード数を比較しました。 アプリのダウンロード数はそのままユーザーの数につながってきます。 なので、アプリのダウンロード数が多ければ多いほど、そのフリマは取引が多いことになります。 最新情報の更新日が違うので申し訳ありませんが、以下におおよその数を記載します。 ・メルカリ  約1億ダウンロード ・ヤフオク 約3000万ダウンロード(PCユーザー含む) ・ラクマ  約1000万ダウンロード メルカリは、ダウンロード数の桁が違うので、利用しているユーザーもその分多くなります。 ユーザー面からみると、メルカリがもっとも活発なフリマになりますね。 ユーザーが増えれば、増えるほど売れるチャンスが生まれます。 メルカリ市場を使い、値段設定を工夫すれば必ず売れるはずです。 手間はかかるかもしれませんが、諦めずにがんばって下さいね。

質問者からのコメント

ありがとうございます!参考にさせていただきます。 3大フリマアプリならメルカリがいいのかなーと思いました。

関連する質問

あなたの古着・衣類
買取価格を最大20社が一括査定!
簡単
1分
フリマアプリと違い売却時の手数料無料
今すぐ売るならこちら!無料で査定依頼する