就職先も決まり大学生活が残りわずかとなる頃、決まって出てくる悩みが "教科書の処分方法"だろう。古紙回収や資源として処分するのもよいが、ここはもっとお得に "売却" してみてはいかがだろうか。今回は教科書の売却方法やおすすめの買取業者を紹介していくのでぜひ参考にしていただきたい。
CONTENTS
こちらのページには広告パートナーが含まれる場合があります。掲載されている買取価格は公開日のみ有効で、その後の相場変動、各企業の在庫状況、実物の状態などにより変動する可能性があります。
教科書は高値で売れる
大学生活もそろそろ終わり。社会人生活に備え、今から不用品の整理や引越しの準備をおこなう方も多いのではないだろうか。その際にネックとなるのが、大量にある大学の教科書やテキストだ。
綺麗な教科書はこれから勉強する学生に譲りたいところだが、ツテがなければ譲るのも難しい。かといって、高いお金を出して購入した教科書を捨てるのも気が引ける…。そんな悩みはぜひ " 買取" で解決してほしい。大学の教科書は高く売れるのだ。
大学の教科書は専門書として扱われる
大学の教科書は、一般的な書店でも販売されているISBNコードがついた専門書である。ISBNコードとは書籍を世界共通で特定するための番号であり、本の裏表紙に記載された13桁の数字のこと。現在書店で販売されているほとんどの本にはこのISBNコードが付与され、書籍の流通を補う重要な役割を果たしている。
小中高等学校の教科書にもISBNコードは付いているが、販売価格が記載され、一般的な書店で取り扱いがあるのは大学の教科書だけだ。つまり、市販の書籍と同じ扱いで、かつ価値のある専門書として買い取ってもらえるのだ。
ISBNコードがない教科書は相談しよう
かといってすべての教科書にISBNコードが付与されているわけではない。一部コードを取得していない本も販売されており、国家試験や公務員試験の専門学校のテキストはもちろん、大学によっては教授の自費出版など、独自のテキストを使用している場合もある。
そのような教科書は買取が難しいこともあるので、売却前に一度相談してみたほうがよいかもしれない。また、ISBNコードが付与されている教科書の方が買取価格が高くなる傾向にあるようだ。
教科書に書き込みがあっても大丈夫?
教科書を売却するときに不安なのが、教科書内の書き込みやマーカーで引いたアンダーラインだ。もともと売却を見越していない限り、書き込みやチェックがあるのは当然のことだろう。
正直な話、まっさらな状態の教科書と書き込みがある教科書では前者の方が高く買い取ってもらえるが、書き込んでしまった教科書を買い取ってくれる業者もいるので、該当する場合には書き込みOKの業者を選んで利用しよう。
教科書を高く売るための重要な3つのポイント
ここで教科書をなるべく高く売るための重要な3つのポイントについて紹介しよう。
きれいな状態で査定に出す
まず大切なのが売却する教科書の状態だ。書籍に貼り付けた付箋は外す、除光液で名前を消すなど、できる範囲できれいな状態にしておこう。前述のような書き込みであれば買取業者を吟味するほかないが、全体的にボロボロの状態では買取が難しくなってしまう。
また宅配買取で売却する場合、梱包の仕方次第で本が傷んでしまうことがあるので、「書籍を横に寝かせた状態で上に重ねていく」「教科書とダンボールの隙間には新聞紙やエアーパックなどの緩衝材を詰めて教科書を固定する」などを意識して梱包しよう。本を立てた状態で詰めたり隙間がある状態で輸送すると、上にのせた荷物の重みで教科書が潰れてしまうことがあるのだ。
セットで売る
大学の教科書に限らず予備校や受験で使用した参考書などを売却するなら、その授業で使ったノートや配布プリント、テキストなどをセットで査定に出すのも効果的。業者によっては内容のそろい具合で買取価格が大きく上乗せされるので、高価買取を狙うならできるだけそろえて売却しよう。
なるべく早めに売却する
あとはどれだけ早く売却できるかが重要だ。どの業者も主に発行年の新しい教科書ほど高く買い取っており、需要のある商品は定価の30%~50%で買い取ってもらえることもある。
教科書は日々情報が更新されているため、古い情報のものになると買取額がガクッと下がってしまうのだ。専門分野によっては過去の教科書も重宝されるが、ほとんどが最新版を重視するため、不要と感じたら即売却するくらいがちょうどよいだろう。
大学教科書の買取ならこの4社が超おすすめ
大学の教科書は専門書に分類されるため、不特定多数に需要があるものではない。ブックオフなどの総合古本屋の場合、需要の偏る専門書は買い取ってもらえないこともある。そのため、今回は教科書を専門的に買い取る業者に売却しよう。確かなルートで買取・販売する業者ほど高く買い取ってもらえるのだ。
教科書買取専門店テキストポン
買取価格
スピード
手数料
許可番号
ポリシー
ウイルス
対策
まずおすすめしたいのが教科書買取専門店の「テキストポン」だ。同社は大学の教科書はもちろん、さまざまな専門書や医学書、薬学書、短期大学・専門学校教科書など幅広いジャンルの書籍を買い取っている。
ISBNコードのない教科書も積極的に買い取っており、書き込みがあるもの、表紙のないものも買取可能。店舗を持たずインターネットでの買取・販売をおこなうことで運営費や人件費を抑え、高価買取を実現しているようだ。
※ISBNコードがない教科書は、コードがある書籍10冊以上と一緒に送付した場合のみ買取可能
- 買取方法
- 宅配買取(送料無料)
- 最低買取冊数
- 10冊
学参プラザ
買取価格
スピード
手数料
許可番号
ポリシー
ウイルス
対策
大学教科書の買取なら「学参プラザ」も推したい。ここは教科書以外に大学受験で使った参考書や問題集、赤本なども買い取っているので、大学入学前から卒業までに活用した書籍をまとめて売却するのもよいだろう。
なお、最新版の赤本・青本は買取価格400円以上保証、医学部は800円以上保証で買い取りしているようだ。学参プラザも宅配買取も採用しており、手元に梱包用のダンボールがない場合には無料でダンボールを用意してもらえるのも嬉しいポイントである。
- 買取方法
- 宅配買取(送料無料)
- 最低買取冊数
- 20冊
BOOK RIVER
買取価格
スピード
手数料
許可番号
ポリシー
ウイルス
対策
BOOK RIVERも大学教科書の高価買取に自信があるようだ。同社は教科書以外にビジネス書や絵本など、さまざまな専門書・書籍を買い取っている。事前査定にて買取金額が2,000円以上となれば買取が申し込めるシステムとなっているが、買取対象の幅が広いので教科書以外の書籍と組み合わせて売却してみてもよいだろう。
過度の書き込みや破れがある場合は買取が難しくなってしまうが、そこまでに至らない状態なら通常の査定金額と大差なく買い取ってもらえるようだ。
- 買取方法
- 宅配買取(送料無料)
- 最低買取冊数
- 1冊※買取金額合計2,000円以上
専門書アカデミー
買取価格
スピード
手数料
許可番号
ポリシー
ウイルス
対策
専門家アカデミーは教科書・専門書・医学書の専門買取店だ。少数精鋭のスタッフが丁寧に査定してくれるので、高値買取が期待できる。記名・押印・蔵書印がある本、カバーや箱を紛失した本・元値が高ければ多少の書き込みがある本でも買取が可能となっている。
1点1点の買取価格を教えてもらえるので、安心して取引できるだろう。5冊以上まとめて売れば全国どこからでも送料無料になるのも嬉しい。査定料や処分料などが無料なので、気軽に査定を依頼してみよう。
- 買取方法
- 宅配買取(5冊以上で送料無料)・店頭買取
- 最低買取冊数
- 1冊
まとめ
今回は大学の教科書の売却方法について紹介した。
専門書としての価値のある大学の教科書や参考書は、上記で紹介した3つのポイントを押さえればかなりの高価買取が期待できる。内容や売却点数によっては数千円〜数万円ほどになることもあるので、ぜひ試しに査定に出してみてはいかがだろうか。