買取ボーナスキャンペーン

androidでゲーム用スマホのおすすめは?

読了目安:14分
更新日:2019/11/06
公開日:2018/06/06
0のお客様が役に立ったと考えています

ゲーム用におすすめのスマホを選ぶのなら、スマホのスペックが重要になる。美しいグラフィックやCG映像を遅滞なく表示したり、アプリが突然“落ちて”しまわないだけの性能が必要だ。

そのようなスマホはどうやって選ぶべきか。2018年に販売された実際のモデルとともに紹介していきたい。なお、以下の文章は2018年4月末現在の状況で書かれている。


android / kats_stock_photos

スマホの性能はCPUで決まる

CPUとは、マイクロプロセッサとも呼ばれるパーツで、スマホに命じられたことを素早く演算処理を行うことで答えを出し、各パーツに指令を下すスマホの最重要部品である。まさしくスマホの頭脳とも言うべき存在だ。

何をするにも待たされることなくサクサク作業が進むスマホは、それだけ性能の良いCPUが使われていると思っていいだろう。

特にゲームアプリは、たくさんの色を使用した複雑なグラフィックを適切に素早く表示させたり、様々な条件を一瞬で計算して結果を表示するなど、非常に複雑な処理をしなくてはならないことが多い。従ってゲームに使うスマホには、できるだけ処理能力の高いCPUが必要だ。

CPUのスペックは数値をチェック

スマホに使われるCPUは、AndroidスマホならQualcomm社の作る「SnapDragon」がよく知られるが、HUAWEIのように子会社で自社製造しているメーカーもあるので、一概にブランド名だけで判断できない。

しかし、CPUで注目すべきなのは名前ではなく、そこに書かれている数値である。一例を出してみよう。以下はある高性能スマホのスペックコーナーに、CPUの説明として書かれていたものをそのまま抜き出した。

  • Snapdragon 835
  • 2.45GHz(クアッドコア)+1.9GHz(クアッドコア)
  • オクタコア

「Snapdragon 835」は、前述のとおりCPUの名前。この後に書かれた数字が大切だ。「2.45GHz」とは、CPUの「動作周波数」を示している。詳しいことは省くが、要はこの数字が大きいほど計算能力が高いことを意味する。

なので、この数字ができるだけ大きいCPUを搭載しているモデルを選ぶことが重要なのだ。

コア数が多いほど性能が高い

もう1つ重要な言葉がある。それは、「クアッドコア」という言葉。これは、コア(核)と呼ばれるCPUの中枢部分が4つある(クアッド)ということで、それだけ並行して様々な処理をこなす能力が高いことになる。

さらにこの機種には、もう1つやや処理速度の遅い「1.9GHz」の「クアッドコア」も配置されており、合わせて8つのコア(オクタコア)を持つCPUが内蔵されている。現在はこの「オクタコア」のCPUが、高性能モデルでよく使われていることを覚えておこう。

なぜ速いCPUとやや遅いCPUが並置されているのかというと、処理速度の速いCPUはそれだけバッテリーパワーを消費してしまうことから、両者をうまく組み合わせて使うことにより、バッテリーパワーの低減と発熱の抑制を狙っているからだ。

いずれにせよ、現在のスマホのハイエンドモデルに共通するのが、このマルチコア仕様による処理速度の向上と省エネの両立であることは間違いない。

ちなみに「Snapdragon 835」の「835」の部分の数字がより大きいほうが、よりグレードの高いCPUを意味していることも付け加えておきたい。「Snapdragon 835」は、多くのAndroidスマホで使用されており、現状では最高グレードのCPUである。

RAM(メモリ)容量の大きなモデルを選ぶ

RAMとは「Random Access Memory」の略で、CPUが処理を行ったり、データを表示するときに使う一時的な記憶装置のこと。RAMが大きければ並行して作業を進めやすくなるため、複数のアプリが開いていても動作に影響が出ない。

特にゲームのような容量の大きなアプリには、それだけ大きなRAMも必要になってくると思われる。

スマホのRAMの容量は、おおよそ2GB~4GB。ハイスペックのモデルでは6GBかそれ以上のRAMを搭載するモデルが出ている。

ゲームのような、スマホにとって高負荷となるエンタテインメントを楽しみたいなら、より数字の大きいRAMを擁するスマホが必要だ。現状では4GB以上のモデルを選んでおけば問題ない。

RAMとROMとの混同に注意

スマホにはもう1つメモリと呼ばれる部分がある。それが「ROM」と呼ばれるパーツだ。「RAM」と1字しか違わないので、よく間違えられる。「ROM」は「Read Only Memory」の略で、こちらはストレージとも呼ばれる記憶装置のこと。

64GBや128GBという数字で示されているはずだ。OSやアプリが全て格納されているパーツなので、容量の大きなゲームアプリを多数入れたい場合には、やはり大きな数字を選んでおいて間違いはない。通常の使用であれば、64GBで問題ないはずだ。

0役に立った

高解像度ディスプレイのモデルを選べばより楽しく

ゲームをするのに相応しいスマホを選ぶには、最低でもCPUとRAMの数字をチェックしておきたい。加えてもう1つ気にしておきたいのが、ディスプレイの解像度だ。

ゲーム映像のクオリティはますます進化しており、それに応じてディスプレイのクオリティの高いスマホを選ばないと、せっかくのゲームの楽しさも台無しだ。

そして、スマホのディスプレイの画面の美しさは、「解像度」という尺度で表されることが多い。多くの場合は「ドット」という単位で表され、このドットの数が多ければ多いほど、画面は色鮮やかで美しく表示されることになる。

高解像度のスマホが続々と販売されている

ゲーム用スマホのディスプレイの解像度としては、「フルHD」(FHD)と呼ばれる1920×1080ドット(ヨコ×タテ)以上のスペックのモデルを押さえておこう。いわゆるデジタル放送におけるハイビジョン映像の規格がこれにあたる。

さらに最近では、2560×1440ドットのWQHD(ワイドクァッドHD)や、フルHDの実に4倍もの解像度を持つ、4K HDR対応のディスプレイを備えるモデルも販売されている。

ちなみに「HDR」とは、「High Dynamic Range(ハイダイナミックレンジ)」の略で、通常の映像よりも輝度情報が拡大され、黒くつぶれたり、白く飛んでしまう映像がよりはっきりと見えてくる

ディスプレイのスペックが「HDR対応」で「フルHD」以上であれば、ゲームには理想的なディスプレイを持つスマホと言っていいだろう。

有機ELディスプレイはゲーム用スマホにふさわしい

現在のスマホのディスプレイの主流は液晶だが、iPhone Ⅹにも採用された「有機EL」は、バックライトが必要な液晶と違い自発光するシステムのため、スマホのボディをさらに薄くすることができるうえに、液晶よりもバッテリー消費が少なくて済むというメリットがあり、今後のさらなる普及が予想される。

また有機ELのディスプレイは、自発光により表現できる色の数が液晶より格段に多く、薄暗い部分が黒くつぶれてしまうことなく、よりリアルに目で見た以上の色の階調をモニター上に表現できる

液晶よりも省エネであることを考えると、ゲーム用スマホのディスプレイとしてふさわしいと思われる。

有機ELディスプレイの技術は、SAMSUNGやLGといった韓国のメーカーが先行しており、Android勢が有利。iPhone Ⅹの有機ELディスプレイも、SAMSUNG製だ。

ただし、有機ELは現在のところ液晶に比べて価格が高いことがデメリットの1つ。CPUのコアの数やRAMの容量が大きければ、当然それらは価格に反映されるので、そのうえ有機ELディスプレイともなれば、さらにスマホが高価になる要因になりうる。

あるいはディスプレイが破損すれば、当然その修理代は高くつくだろう。選ぶ際には、価格とも相談しつつ、自分の身の丈に合ったモデル(購入可能なモデル)を選んでほしい。

ゲームにおすすめの2018年モデルのAndroidスマホ(キャリアモデル)

ここからは、2018年に発売されたAndroidスマホの中から、ゲームをするのにおすすめのモデルを紹介していこう。まずはNTTドコモとau、ソフトバンクの各通信キャリアを代表するモデルから掲載する。

◆V30+ (L-01K)

  • CPU:2.45GHz+1.9GHz オクタコア(Snapdragon 835)
  • RAM:4GB
  • ディスプレイ:POLED(有機EL)/ 約 6インチ
  • 解像度:QHD+(1440×2880)

ドコモでは上記名称。auでは「isai V30+」という機種名で売られているLG Electronicsのハイエンドスマホ。auでは2017年12月22日発売だが2018年モデルとして扱った(ドコモでは2018年1月25日発売)。

有機ELパネル製造ではSAMSUNGとともに世界トップを走るLGだけに、そのディスプレイの品質は保証済み。いずれiPhone ⅩのディスプレイにもLGの有機ELが採用される可能性もあるという。

さらに、高級オーディオブランドのB&O PLAYがチューニングしたオーディオシステムは、最新のロスレスオーディオテクノロジーであるMQAに対応と、新機能がてんこ盛りのスマホだ。

最新の高性能CPU「Snapdragon 835」を内蔵し、メモリも4GBと、ゲーム用スマホとしてのスペックも申し分ない。

価格的にiPhone Ⅹより安く抑えられていながら、Ⅹにはない機能も加わっており、スマホの最新機能を利用して、ゲームをはじめ、映像配信など様々なエンタテインメントを楽しみたいという人には最適なスマホとなっている。

ちなみに、ドコモより3月に発売された、ジョジョの奇妙な冒険30周年記念スペシャルモデル、「JOJO L-02K」は、このV30+がベースになっている。

◆M (Z-01K)

  • CPU:2.2GHz+1.6GHz オクタコア(Snapdragon 821)
  • RAM:4GB
  • ディスプレイ:TFT液晶/ 約 5.2インチ×2
  • 解像度:FHD(1920×1080)

驚きのフルHDディスプレイを2つ搭載する非常に珍しいスマホ。長辺で2つ折りにでき、向かい合う両面に5.2インチのディスプレイを搭載。

1つの画面で動画を見ながら、もう片方の画面で友達とチャットを楽しむといった楽しみ方はもちろん、開いて使えば、約6.8インチの大画面になり、画像や動画がよりワイドに楽しめる。メーカーは、日本ではまだ馴染みがあまりないが、北米では4位のシェアを持つという中国のZTE

スペック的にもゲーム用スマホの資格は十分に持つ。ガジェット好きには堪えられないモデルと言えそうだ。ただし、ドコモ専用モデル

◆HUAWEI nova 2 (HWV31)

  • CPU:2.36GHz+1.7GHz オクタコア(Kirin659)
  • RAM:4GB
  • ディスプレイ:IPS液晶/ 約 5.0インチ
  • 解像度:FHD(1920×1080)

SIMフリーモデルではすっかりお馴染みのHUAWEIのau販売機種。オクタコアのCPUにメモリが4GB、そして解像度もFHDと、ゲームに耐えうるだけのスペックを持ちながら、本体価格が32400円(auオンラインショップでの一括支払価格)という非常にコストパフォーマンスに優れたモデル。

他のハイエンド機種では10万円に迫るモデルがほとんどの中、このスペックでこの価格は、ユーザーには新たな選択肢となりうる。

ただし、その分防水やワンセグTV、おさいふケータイ、ハイレゾといった機能は削られている。しかし、メインカメラはデュアルレンズカメラ仕様と、大変魅力的だ。

ゲームにおすすめの2018年モデルのAndroidスマホ(SIMフリーモデル)

次にSIMフリーモデルのゲームに使えるAndroidスマホを紹介する。SIMフリーのモデルでは本体価格が抑えられたモデルもあり、選択肢の幅が広がる。

なお、海外ではすでに発売になっているトリプルカメラが注目のHUAWEI P20は、2018年4月現在で日本ではまだ発売になっていないため、残念ながらここでは取り扱っていない。

◆FREETEL REI 2 Dual(FTJ17A00)

  • CPU:2.0GHz×8オクタコア(Snapdragon 625)
  • RAM:4GB
  • ディスプレイ:IPS液晶/ 約5.5インチ
  • 解像度:FHD(1920×1080)

経営母体が変わり、新しい会社となったFREETELの最新機種になる。3万円前後の価格帯ながら、ガラス製の美しいボディにデュアルレンズカメラを備える。

2.0GHzのコアが8個(オクタコア)のCPU、RAM4GB 、そしてフルHDの液晶ディスプレイと、ゲーム用スマホとしてもしっかり使えそうだ。場合によっては2万円台の価格を打ち出しているネットショップもあり、コストパフォーマンスは非常に高い。

◆OPPO R11s

  • CPU:2.2GHz×4+1.8GHz×4オクタコア(Snapdragon 660)
  • RAM:4GB
  • ディスプレイ: AMOLED(有機EL)/ 約6.01インチ
  • 解像度:FHD+(2160×1080)

急成長中の中国のスマホブランド(メーカー)、OPPO(オッポ)の日本向け第1弾スマホ。CPUにSnapdragon 660を擁し、フルHD+の約6.01インチの大画面は有機ELディスプレイを採用。やはりデュアルレンズカメラ搭載で、カメラのスペックも非常に高い。

バッテリーも3205mAhの大容量で長時間のゲームも大丈夫そうだ。有機ELのディスプレイを持ちながら6万円台で購入可能なミドルハイクラスのスマホは、SIMフリーのモデルではまだあまり見られず、ASUSの強力なライバルになりそうだ。非常に魅力的な製品となっている。

0役に立った

まとめ

スマホでいろんなゲームを楽しみたいなら、スマホのスペックが重要だ。

現状では、最大2.0GHz以上の動作周波数を持つオクタコアのCPU、4GB以上のRAMメモリ、そしてフルHD以上のディスプレイ解像度といった条件で選べば、どんなゲームでも問題なく楽しむことができるはずである。

そこに3000mAh前後のバッテリー容量を加えてもいいだろう。有機ELのディスプレイであれば、高精細の映像を楽しむこともできそうだ。

ゲーム用スマホを安く買える「スママ」

ゲームをプレイする上では有料アイテムを購入したりすることを考えると、スマホ代を少しでも安く抑えておきたいというのは誰もが考えること。そこでオススメさせてほしいのが、中古美品や新品同様のスマホを購入することができる、家電・ガジェット専門フリマサイトの「スママ」である。

スママ」では人気のiPhone、Androidを始めとした様々なスマホを取り扱っている。最新の機種を安く買うことができたり、掘り出し物の機種なども見つけることができるので、ゲーム用に高スペックなスマホを求めている方はぜひご覧いただきたい。

ここまで2018年編として、ゲームをするのにおすすめのAndroidスマホを紹介してきたが、今年はすでに海外では販売しているHUAWEI P20やXperia XZ2、Galaxy S9 の後継機Galaxy S10といったさらに魅力的なモデルの発売が控えており、これらも当然ゲーム用スマホとしてのスペックは十分あるはずだ。

ただこうした機種は、キャリアではどうしても高価なモデルとなってしまうが、SIMフリーで選べば価格はもっと抑えられるし、むしろワールドワイドな競争市場でしのぎを削る国内外の様々なメーカーから選ぶことができるようになるのは、大きなメリットではないだろうか。

さらに言えば、SIMロックを解除した中古モデルを購入するという選択肢もある。月々の支払を少しでも抑えたいなら、SIMフリースマホや中古スマホの利用を検討するのも悪くない選択肢ではないだろうか。

格安SIMのY!mobileなら大手キャリア顔負けの安さで利用することができる。端末代込みでも月々の利用料は3大キャリアの半分以下になるだけでなく、契約の縛りや違約金が発生しない。ネットだけでなく、通話も込みでお得なので電話をよく利用する人もお得に使うことができる。

Y!mobile
買取形式
宅配店頭出張
取扱商品
スマホ・携帯電話
地域
なし
送料
未記載
状態別の
買取価格
未記載
現金化
スピード
未記載
振込
手数料
未記載
梱包材
未記載
古物商
許可番号
要確認
住所
東京都港区東新橋1-9-1 東京汐留ビルディング
キャンセル
ポリシー
未記載
特記事項
未記載
コロナ
ウイルス
対策
未記載
LINE査定
なし
0役に立った
ブックオフ
ゲオ
ハードオフ
  1. 商品を検索
    1商品情報を入力
    分かる範囲でフォームに入力しましょう
  2. 査定依頼
    2査定結果
    最大20社から査定結果がメールで届きます
  3. 買取予約
    3買取価格を比較
    最も金額の高い業者を選びます(キャンセル可)
  4. 買取完了
    4買取申し込み
    商品を買取業者に送って、現金を受け取ろう
あなたのAndroidスマホの買取価格を
最大20社が一括査定
かんたん1分!
フリマアプリと違い売却時の手数料無料

運営会社

会社名
株式会社じげん /ZIGExN Co., Ltd.
所在地
〒105-0001
東京都港区虎ノ門3-4-8
買取業者を周辺から探す

買取業者を地域から探す

このコラムに関連する商品
今すぐ売るならこちら!無料で査定依頼する