基本的に買取というと、不要品を処分したいから売る、またはコレクションの処分では、今まで集めてきたものを売るなど、何かを過去に購入したものを売って現金化することが多い。そういった買取が基本的に知られているだろう。
CONTENTS
こちらのページには広告パートナーが含まれる場合があります。掲載されている買取価格は公開日のみ有効で、その後の相場変動、各企業の在庫状況、実物の状態などにより変動する可能性があります。
ハンドメイド品の買取
ここでは、そういった基本の買取ではなく、自分で作ったモノに関しての買取に触れていく。そういった、ハンドメイド品の買取に関して紹介していこう。果たして、自分で作ったハンドメイド品をどのように売ることができるのだろうか。
では、ハンドメイド品は買い取ってもらえるのか?
まず、最初にハンドメイド品を買い取ってもらえるのかということについて述べていこう。そもそも、ハンドメイド品は買い取ってもらえるのだろうか。
ハンドメイド品の買取を行うサービスは増えている
まず、ハンドメイド品を作っている人の多くは、自分で作ったハンドメイド品を売ることができるのか不安に感じているだろう。自分が作ったものは、やはり、価値が本当にあるのかどうか考えるのは当然だ。
だが、現代では、そういったハンドメイド品を売れるリサイクルショップが存在する。また、ネットショップ、フリマアプリなどもスマホやタブレットの普及で利用者は増加傾向にある。
今後もハンドメイド品の買取サービスは増えてきている
また、このようなハンドメイド品の買取や販売が出来るようなサービスは、もっと注目されるサービスとなるだろう。
スマホやタブレットが普及する前には、ハンドメイド品を売る方法は店舗に持ち込んだり、買取業者の出張買取に申し込むのが一般的であった。しかし現在では、ネットでのサービス、また運営が主流となっているため、これまでかかっていた費用がかからずにやり取りが出来るようになってきている。
近年では、ECサイトと言われる、実態の店舗を持たずにネット上でサービスを行っているショップやサービスが運営しやすく、ユーザー側にとっても人気のため、こういったビジネスは増えていくだろう。
具体的なハンドメイド品を買い取ってもらう方法とは?
上記では、ハンドメイド品が買い取ってもらうことについて述べてきた。次は具体的にハンドメイド品を売る方法について紹介していこう。自分の作ったハンドメイド品を売れる方法とは、どういったことなのだろうか。
リサイクルショップで売る
具体的にハンドメイド品を売る方法で、1番簡単でポピュラーな方法としてリサイクルショップが挙げられる。当然、リサイクルショップで扱っていない商材では買取は出来ないこともあるが、複数点であればハンドメイド品でも買い取ってもらえる場合もあるようだ。
ハンドメイド品の場合、どうして安価な買取金額になるだろうが、買い取りを行ってもらえるところもある。ただ、大手のリサイクルショップでは、規則などもあって買取を行っているところは少ないだろう。
ネットオークションやフリマアプリで売る
次に、ハンドメイド品を売る方法として紹介するのが、ネットオークションやフリマアプリで売るということだ。現在では、このネットオークションやフリマアプリは、スマホやタブレットでも簡単にできるようになった。一昔前まででは考えられないくらい、誰でもスムーズにハンドメイド品を出品できるだろう。
市場相場よりも高額で売却が可能
また、ハンドメイド品であれば、どんなにいい商品であってもブランド力がなく、買い叩かれしまう可能性が高いが、ネットオークションやフリマアプリでは、オークション形式となることもあり、市場相場よりも高い金額で売ることが出来るだろう。だが、発送や商品の写真などの手間などはかかるものなので、そこは注意しておくべきだろう。
専門のECサイトでハンドメイド品を売る
ネットビジネスの普及に伴って、今では日々いろいろなサービスがはじまっている。そのなかで、ハンドメイド品を専門に扱い、委託販売するECサイトも増えてきているのだ。こういったECサイトを利用することで、上手くハンドメイド品を売ることも出来るだろう。今後に期待ができる注目のサービスだ。
委託販売可能なサイトを紹介
以下、ハンドメイド品を売ることのできるサイトをまとめてみた。
Lolly-4
愛知県に店舗のカフェを構える、ベビー、キッズ向けの服飾品や雑貨などのハンドメイド商品を多数取り扱っているサイト。委託作家数は80人以上で、積極的に委託販売を行っている。
委託審査はブログのURLやメールでの画像送付で行ってくれる。子供用品やカラフルでレトロな雑貨を制作している方にはおすすめのサイトである。
BITDRESS*store
全国の作家たちの布小物、アクセサリーや雑貨を委託販売しているサイト。作家紹介や、作品の詳細なども一点ずつ丁寧に記載されており、親しみがもてるサイトになっている。
配送料が一律90円、支払いにはクレジットカードの使用可能など、購入者が利用しやすいサービスとなっているのも魅力的だ。
Nachu-Le
沖縄県西原町の雑貨やさんのサイト。サイト上では商品の紹介のみを行っており、興味があれば直接問い合わせて購入するスタイルをとっている。パッチワークや布小物の教室を運営されており、布小物をメインに販売している。実店舗ならではの、企画展に合わせてテーマに沿った委託作品の募集を行っている。
フリマアプリなら「minne(ミンネ)」
ミンネは、スマホやパソコンを使ってハンドメイド品を気軽に売り買いできるサービスだ。
ミンネで売れている物
ミンネでは、手芸・雑貨・アクセサリーをはじめ、洋服や靴などのファッション用品や子供のおもちゃ、入学用品など幅広く出品されているので、ハンドメイド好きな方はサイトを訪れるだけでもテンションが上がるだろう。
ミンネの売買方法
ミンネは無料会員登録を済ませれば、初心者でもすぐに取引がスタートできる。月額利用料は0円で、商品が売れたときに販売手数料として10%(税抜)が売上から引かれる仕組みになっている。販売者と購入者のお金のやり取りはミンネ側が仲介してくれるので、初心者でも安心して取引ができるのも大きな魅力だろう。
ハンドメイド品の販売と聞くと「私が作った物なんて売れない」と思いがちだが、普通の主婦が趣味の一貫で作ったハンドメイド品が売れるのがミンネだ。
まずは公式サイトを訪れ、どのような商品がどれぐらいの価格で販売されているのかをチェックしてみよう。
ミンネ(minne)公式サイトはこちら!
【まとめ】ハンドメイド品の買取は難しいが、販売はできる
今回ここでは、ハンドメイド品の買取について紹介してきた。いろいろと調べてみるとハンドメイド品をそのまま買い取ってもらえるというのは、かなり難しいと言える。また、もしも買取をして貰えたとしても、かなり低い金額での買取になることが予想される。
ネットを利用して賢く買取をする
だが、現在ではネットビジネスが出来る時代で、また、ハンドメイド品をネットオークションやフリマアプリに出品が可能だ。まさにミンネが代表的なサービスである。こういったサービスであれば、ハンドメイド品を売ることが出来るだろう。さらに、オークション形式の買取は、相場よりも高い金額になる可能性が高い。
委託販売も候補に
また、ハンドメイド品を専門に委託販売するECサイトも増えている。初心者でも気軽に利用することが出来るので、自分の作品の傾向と合ったサイトを探して問い合わせてみるといいだろう。