買取ボーナスキャンペーン

古刀(平安時代~戦国時代)の中でも希少価値が高い刀リスト

読了目安:9分
更新日:2018/12/26
公開日:2018/12/25
1のお客様が役に立ったと考えています

刀剣は、骨董品の市場でも高く取引されている品物の1つだ。日本にはさまざまな名刀があるが、現代では手に入りにくい古刀と呼ばれる刀剣は、ファンからも特に注目を浴びている。ちなみに、古刀は主に平安時代から戦国時代にかけて作られた刀を指す。

今回は、この古刀のなかから希少価値が高い品をいくつかご紹介してみよう。各時代の名刀を知っておくと、これから刀剣の取引をするときにも何かと役に立つことが多い。買取店との価格交渉などもしやすくなるだろう。


2012-12-16 / patternghosts
あなたの日本刀・甲冑・武具の買取価格を
最大20社が一括査定
かんたん1分!
フリマアプリと違い売却時の手数料無料
今野杏南さん

武士が力を持ち始めた平安時代の話題の古刀

平安時代末期は、貴族の力が衰えて武士が徐々に力を持ち始めた時期と言える。この時代は源氏と平氏の戦いが続いたこともあり、刀などの武具も広く使われていた。ちなみに、古い時代の刀剣は反りの部分がないなど、形に独特の特徴があるが、平安時代になると現代の刀のように反りのあるデザインが起用されるようになった。

こういった刀が作られるようになった理由としては、馬にのって行う戦が増えてきたことが挙げられる。反りの部分があると騎馬戦の際に敵を倒しやすいため、平安時代ごろからはそれまでの直刀とは違ったデザインの刀が登場してきたというわけだ。

国宝や重要文化財にも指定されている「安綱」

鳥取県にあった伯耆国で作られていた安綱は、国宝や重要文化財にも指定されている平安時代の名刀だ。この刀の場合は、緩やかな反りがあり、優雅さを感じさせるようなデザインになっている。ちなみに、徳川家康を始めとする江戸時代の大名もこの安綱の刀を所持していた歴史がある。

現存する安綱はボストン美術館などの海外の美術館にも所蔵されており、日本の伝統的な刀として世界からも注目される1品だ。刀剣ファンにとっても、憧れの刀の1つと言えるだろう。

備前の名刀「友成」

友成は、備前国(岡山県)で製造されていた刀だ。備前は古備前派の刀工が活躍していた地域として知られている。友成もこの古備前派の刀の1つで、古くから珍重されてきた歴史がある。厳島神社には平宗盛が奉納した友成の刀が保存されており、神聖な刀として扱われてきたのがわかる。

こちらの友成も、国宝や重要文化財指定にされており、希少性が高い古刀の1つと言えるだろう。「鶯丸」などは、友成の刀のなかでもとくに有名な1品だ。

マニアの間でも人気が高い「三条宗近」

山城国(京都府)では、三条宗近によって数々の名刀が生み出されてきた。三条宗近は平安時代に活躍した刀工で、作品のなかには国宝に指定されている1品もある。足利氏や豊臣秀吉などもこの三条宗近の刀を所有していたことがあり、当時から珍重されてきた刀と言える。三条宗近は刀剣マニアの間でも有名な刀の1つだ。

刀の製造が盛んになった鎌倉時代の名刀

一気に武士が力を持つようになったのが、壇ノ浦の戦い以後の鎌倉時代だ。鎌倉幕府が開かれると、それまでの貴族中心の社会から、武士中心の社会へと情勢も大きく様変わりをした。こういった鎌倉時代には、武士好みの刀が多く作られるようになる。

初期には貴族風の優雅なデザインの刀も見られるが、中期や後期になると実用性に富む力強いデザインの刀が増えてくる。鎌倉時代は刀工が高く評価されるようになった時代でもあり、名刀も次々に生み出されるようになった。

山城国の来派が生み出した名品「国行」

山城国(京都府)では、鎌倉時代に来派と呼ばれる刀工集団が腕を振るっていた。来派の元祖として伝えられているのが、国行だ。国行は太刀を多く生み出したことで知られており、作品には「国行」の銘が刻印されている。国宝や重要文化財に指定された作品もあり、国行の刀は美術品としての価値も高い。

また、国行の刀は幅広のタイプや細みのタイプなどがあり、デザインにもバリエーションが見られるのが特徴だ。個人蔵の作品もあるが、数は少なく、刀剣の取引でも希少価値が高い1品として扱われている。

織田信長も愛用した「長船光忠」

長船光忠は、岡山県にあった備前国で活躍した刀工。光忠を元祖にした長船派は、備前国でもとくに有名な刀工集団として知られる。長船光忠の刀は、刃の部分に特徴がある。日本刀には刀文と呼ばれ文様があるが、長船光忠の刀の場合も独特の華やかな文様が見られる。

こういった作風を好んだのが、戦国時代の武将である織田信長だ。長船光忠の刀のなかには、国宝や重要文化財に指定されているものもある。マニアの間でも、長船光忠の刀は幻の刀として人気が高い。

日本刀の逸品として有名な「相洲正宗」

相洲正宗の刀は、骨董市場でも有名な日本刀だ。正宗は神奈川県の鎌倉市を中心に活躍していた刀工で、多くの弟子を抱えていたことでも知られる。日本刀の作風「相洲伝」の祖としても有名で、作品には国宝や重要文化財に指定されているものも少なくない。

ちなみに、明治時代の実業家である岩崎弥太郎が、この相洲正宗の刀を欲しがったというエピソードも残っている。このような名品に限らず、刀剣を売るときにはメンテナンスが重要だ。サビや刃こぼれなどが発生すると一気に価値がさがってしまうため、コンスタントにお手入れを行うようにしよう。

戦乱が続いた南北朝時代に人気を得た刀

鎌倉時代に続く南北朝時代は、南朝と北朝の争いが続いた時代として知られる。後醍醐天皇と足利尊氏が戦ったこの時代には、京都が戦乱の中心地になった。京都で活躍していた刀工たちの多くは、戦乱を避けるために地方に移り住んだと言われている。

ちなみに、南北朝時代には鎌倉発祥の相洲伝の刀などが人気を得ている。幅広の大太刀なども広く普及するようになり、戦乱を意識した刀が増えてきたのが南北朝時代の特徴だ。

長谷部派の開祖の作品「長谷部国重」

長谷部国重は、相洲正宗の弟子である正宗十哲の1人。相洲伝の技術を受け継ぎ、長谷部派を確立した。ちなみに、織田信長が使っていたとされる長谷部国重の刀は、国宝に指定されている。脇差や短刀なども重要文化財になっており、長谷部国重の作品は刀剣マニアの間でも一目置かれている刀の1つだ。

刀剣の市場でも珍重されているため、取引価格もかなり高額になる可能性が高い。こういった刀剣の場合は、とくに価値を落とさないように気を付けよう。湿気が多い場所に保管するのを避け、刃や鍔などの金具の部分が傷まないようにすることが大切だ。

相洲伝の刀工が生み出す「則重」

越中(富山県)の則重も、正宗十哲の1人として知られている。松の皮を重ね合わせたような文様が特徴になっていることから、彼の作風は「則重の松皮肌」とも言われている。日本刀を鑑定する際には、肌と呼ばれる刀剣の地鉄の部分の状態が1つのチェックポイントだ。

日本刀の肌には杢目肌や縮緬肌などの種類があり、状態が作者や時代を判定するときの1つの基準になっている。則重のような有名な刀工の刀が本物かどうかをみわけるときも、こういった作風がチェックされることが多い。

大名からも人気があった「郷義弘」

則重と同じ越中で活躍した刀工、郷義弘も南北朝時代の有名な刀工の1人だ。銘がない作品が多いことから、本物を見分けるのが難しい1品と言われている。郷義弘は各地の大名が欲しがった刀としても有名で、古くから人気があった。国宝や重要文化財に指定された作品は、美術館などで見ることができるので、特徴などを確認したいときにはチェックしてみよう。

1役に立った

有名な武将が台頭した室町時代の名刀

室町時代に入ると、それまでよりも少し柔らかいデザインの刀が増えてくる。金閣寺が建立されるなど、室町時代は文化が栄えた時期でもあり、刀のデザインにも少なからず変化が見られるようになった。

この時代にとくに増えてくるのが、小反りというタイプの刀だ。小反りはやや短めに作られているが、反りの部分があるため切れ味が重視される戦の場でも重宝された。室町時代は応仁の乱などの戦乱が起こったこともあり、刀のニーズが徐々に高くなってきた時期とも言える。この時代には、美濃国では数々の有名な刀工が腕を振るった。

美濃で誕生した名刀「和泉守兼定」

和泉守兼定は、岐阜県にあった美濃国で制作された刀だ。代々技術が受け継がれ、兼定は美濃国の刀の一大ブランドになった。この兼定の刀は、明智光秀や柴田勝家などの戦国武将も愛用したと言われている。ヤフオクや骨董市場でも、かなりの高値で取引される可能性が高い1品だ。

兼定と並ぶ美濃の刀剣「兼元」

美濃の孫六兼元が生み出した刀剣は兼元と呼ばれ、日本刀ファンからも人気が高い。武田信玄や豊臣秀吉といった有名な武将が携えていた刀としても有名で、実用性の点でも評価されているのが特徴だ。この兼元の刀は、古刀のなかでもとくに上級品とされ、取引価格も高額になると予想される。

武具のニーズが増した戦国時代に使われた名刀

戦国時代は各地で戦乱が起こり、刀などの武具も実用性が重視された。刀工の数も増え、全国で多くの刀が生み出されるようになったのがこの時代だ。

ただ、こういった戦国時代でも、有名な刀工から技術を受け継いだ職人や著名な刀工集団に属している職人は、武将からも高い信頼を得ていたと言える。刀は、武士にとってステータスをアピールするアイテムでもあったため、ブランド的な価値がある品は当時から人気があった。

妖刀の異名を持つ「村正」

村正は室町時代から活躍した刀工だが、戦国時代に入ってからも数々の作品を生み出している。後に江戸幕府を開く徳川家康などは、村正の刀を所持していたと伝えられており、戦国武将からも一目置かれる刀であったことがわかる。さまざまな逸話がある村正には、妖刀としての伝説も残っている。

クールな鋭さを感じさせる村正は美術品としても評価されていることから、刀剣市場でも高値がつきやすい刀剣の1つと言える。

今川家お抱えの刀工の日本刀「義助」

義助は、駿河国(静岡県)の刀工で、戦国大名の今川家のお抱えになっていた歴史がある。今川義元の義の字をもらって義助と名乗るようになったというエピソードがあり、今川家と縁が深いのがこの刀工の特徴だ。ちなみに、こちらの刀工は槍の逸品を制作した刀工としても有名。

由緒ある義助は日本刀のなかでも希少価値が高く、専門店でも高値で取引が行われることが多い。こういった名刀は、いくつかの買取店で査定を受けて、価格を比べるのが良い方法だ。価格が高額になる可能性が高い刀剣は、慎重に取引をしよう。

まとめ

古刀(平安時代~戦国時代)の中でも希少価値が高い刀をご紹介した。古刀は現代では手に入りにくい為、ファンからも注目を集めている刀剣だ。

より高く買い取ってもらうために、日々のメンテンナンスが重要であるのに加えて、複数の買取店で査定を受け価格を比較することが賢い売却方法だろう。悔いの無いよう、慎重に取引を行いたいものだ。

1役に立った
ブックオフ
ゲオ
ハードオフ
  1. 商品を検索
    1商品情報を入力
    分かる範囲でフォームに入力しましょう
  2. 査定依頼
    2査定結果
    最大20社から査定結果がメールで届きます
  3. 買取予約
    3買取価格を比較
    最も金額の高い業者を選びます(キャンセル可)
  4. 買取完了
    4買取申し込み
    商品を買取業者に送って、現金を受け取ろう
あなたの日本刀・甲冑・武具の買取価格を
最大20社が一括査定
かんたん1分!
フリマアプリと違い売却時の手数料無料
今野杏南さん

運営会社

会社名
株式会社ジラフ/ Jiraffe Inc.
設立
2014年10月29日
資本金
11.6億円(資本金・資本準備金含む)
株主
East Ventures、TLM、アドウェイズ、ドリームインキュベータ、アナグラム、ポケラボ創業者 佐々木俊介、アイ・マーキュリーキャピタル、GREE、アドベンチャー、メルカリ、hey代表取締役 佐藤裕介、Amazon Japan創業者 西野伸一郎、DGベンチャーズなど
E-mail
info@jiraffe.co.jp
代表者
代表取締役社長 麻生輝明
所在地
〒164-0001
東京都中野区中野5-52-15 中野ブロードウェイ218号
企業理念
2030年のスタンダードをつくる
事業内容
インターネットサービスの企画、開発、運営
従業員数
40名
古物商許可番号
東京都公安委員会 第303311606477号
買取業者を周辺から探す

買取業者を地域から探す

このコラムに関連する商品
このコラムに関連するキーワード
  • 日本刀(34)
  • 希少価値(146)
  • 古刀(1)
  • 平安時代(1)
  • 戦国時代(1)
  • 骨董品(86)
  • 高額(190)
  • 名刀(3)
  • 美術品(116)
今すぐ売るならこちら!無料で査定依頼する