不用になった家電をリサイクルすることによって廃棄物を減らし、資源を有効活用する目的で実施されているのが家電リサイクル法に基づく家電の引取りである。
しかし、リサイクルをしたい家電をどこへどのように持っていけば良いのかわからない人は多いだろう。地域によって定めている指定持ち込み場所は異なる。そこで今回は、神奈川県において家電を持ち込むことができる場所を説明しよう。
CONTENTS
こちらのページには広告パートナーが含まれる場合があります。掲載されている買取価格は公開日のみ有効で、その後の相場変動、各企業の在庫状況、実物の状態などにより変動する可能性があります。
家電リサイクルの基本
家電を実際にリサイクルする前に、まずはその仕組みの基となる家電リサイクル法について確認しておこう。そもそもなぜこのようなリサイクルをする必要があるのか、リサイクルの対象となる家電にはどんなものがあるのかについて説明する。
家電リサイクル法
不用になった家電は、一部の金属を回収するくらいで大部分は埋め立て処分されていた。リサイクルではなく、ほぼ単純な廃棄である。しかし、廃棄された家電の中には再利用できる資源が多く含まれているのだ。埋め立て処分は、資源の枯渇や埋め立て可能な土地が減っていくことも大きな懸念材料だった。
そこで作られたのが「家電リサイクル法」である。消費者には不用家電の引き渡しとリサイクル料金の支払い、小売業者には不用家電の引取りと製造業者への引き渡し、製造業者には適切な方法でのリサイクルを義務付けている。
家電の製造・消費に関わる3者に、それぞれの立場からリサイクルをおこなうことを義務付け、資源の有効活用や廃棄物の減少につながるよう想定されている。
家電リサイクルの対象品目
家電リサイクル法において、リサイクルの対象となっている家電にはどのようなものがあるのだろうか。具体的には、エアコン・テレビ(ブラウン管・液晶・プラズマ)・冷蔵庫及び冷凍庫・洗濯機及び衣類乾燥機の4品目が対象家電として定められている。
すべて一般用のみで、業務用機器は対象外となる。また、それぞれの家電の使用に必要な付属品、及び取り付けに必要な部材も家電本体とともにリサイクルの対象となる。
家電リサイクルにかかる料金
家電リサイクルをする際は、消費者がリサイクルにかかる料金を負担することが義務付けられている。料金は主にリサイクル料金と収集運搬料金の2種類。リサイクル料金は家電の品目やメーカーによって異なる。また、収集運搬費用も業者によって異なるため確認が必要だ。なお、持ち込む場所によっては収集運搬費用がかからない場合もある。
神奈川県内の持ち込み場所
それでは、実際に神奈川県で家電をリサイクルするときには、どこへどのように家電を持ち込めば良いのだろうか。具体的には次のような持ち込み場所がある。それぞれの手順や留意点とともに解説していこう。
小売業者
まずは、小売業者に家電の引取りを依頼する方法。家電を購入した店、あるいは新しく家電を買い替えした店に、不用家電のリサイクルを依頼できる。
引取りを依頼する際は念のため事前に店舗へ連絡をし、引取りの可否や流れ、料金について確認すると良いだろう。持ち込みが可能であれば、店頭まで不用な家電を持っていき、料金を支払い引き取ってもらう。小売業者に持ち込む方法は、買い替えを伴わない場合は購入店を覚えておく必要がある。
市町村が提携している小売業者
購入元がわからず買い替えの予定がなくても、小売店に引取りを依頼できることがある。家電リサイクルに関しては各市町村によっては小売業者と提携し、過去・現在の購入を問わず、不用な家電を引き取ってくれる「家電リサイクル協力店」を設置しているところもある。
神奈川県では横浜市や川崎市、相模原市などいくつかの市町村が実施している。家電リサイクル協力店への持ち込みを希望する際は、居住している市町村の担当部署に連絡し、そのような仕組みがあるかどうかを確認すると良いだろう。
指定取引業者
また、指定引取業者にも不用家電の持ち込みが可能だ。指定引取業者とは、小売業者が消費者から家電を引き取った後、リサイクルのため引き渡す業者のこと。こちらへ消費者が小売業者を介さず、ダイレクトに家電を持ち込むこともできる。
引取りの流れは、まず郵便局で家電リサイクル券を購入する。その後、リサイクル券と不用な家電を持ち込み引き取ってもらう。この方法では収集運搬料金はかからないので、費用を安く抑えたい方にはオススメだ。
指定引取場所は、「一般財団法人家電製品協会家電リサイクル券センター」の公式サイトより都道府県別に検索できるので、最寄りの引取場所を検索してみよう。
不用な家電の持ち込みをする際のポイント
このように、家電を持ち込む場所にはいくつかの種類がある。どこに持ち込むか迷ってしまったら状況に合わせて選ぶと良いだろう。不用な家電を購入した場所がわかる場合は過去の購入先へ、不用な家電を買い替えるなら買い替え先に引取りを依頼すると便利だ。
市町村の提携する家電リサイクル協力店が最寄りにあれば、そちらに持ち込むのも良いだろう。また、リサイクル料金を安く抑えたいなら収集運搬料金のかからない指定引取業者を利用すれば良い。市町村の家電リサイクルの状況も確認しながら、持ち込みの方法を検討しよう。
持ち込み以外の方法は?
不用な家電を持ち込む方法は大まかには前項で説明したとおりである。しかし、時間や移動方法などにより持ち込みができないという方のために、持ち込み以外で家電をリサイクルする方法についてもふれておこう。持ち込みができなければ、回収依頼をするという方法がある。主なパターンについて、次に説明する。
各市町村に回収を依頼する
各市町村において、家電リサイクルの対象品目を回収している場合がある。この回収を利用するのも1つの方法だ。大まかな流れは粗大ごみの収集と似ている。市町村の回収担当部署に連絡し、ごみの回収券を購入して家電に貼り付けた上で指定された日時に回収場所に出しておくと、回収してもらえる。
回収日まで不用な家電を自宅に置いておく必要はあるが、持ち込みをしなくていいので移動の手間はかなり省ける。利用したい場合は、居住している市町村に家電リサイクルの対象品目の回収を行っているか確認してみよう。
回収協力店に依頼する
小売業者の中には、不用な家電の店頭持ち込みのほかに回収依頼にも対応しているところもある。小売業者に確認した上で、こういった回収サービスを利用するのも良いだろう。少し料金が高くなる可能性はあるが、状況によってすぐに回収をしてくれることもあるため、至急不用な家電を処分したい方にはぴったりだ。
なお、料金は回収時に支払うパターンが多いので、依頼をする際にあらかじめ金額を確認しておこう。
不用品回収業者に依頼する
連絡や確認といった手間をかけたくない、時間のない忙しい方には、不用品回収業者に回収依頼をする方法もある。不用品回収業者ももちろん、家電リサイクル法にのっとった処理をする必要がある。消費者の代行としておこなう形となるので料金は高くなるだろう。
状況によっては連絡すればすぐに回収に来てくれる可ので、とにかく早く家電を処分したい方や、処分の手順を簡略化したい方は、選択肢の1つにすると良いだろう。
不用品回収業者利用の注意点
ただし、不用品回収業者の利用には注意したい点もある。不用品回収業者の中には、回収した家電を正しい方法でリサイクルせず、不法投棄など違法で処分する悪徳業者も存在する。また、依頼していない工程をおこない不必要に高額な料金を設定する業者もいる。
このような悪徳業者を利用してしまうことがないよう、業者のサイトや口コミ・評判などを確認するなど、依頼する業者は慎重に選ぼう。
持ち込み場所選びのまとめ
神奈川県で不用な家電をリサイクルする際、大きく分けると小売業者か指定引取業者のどちらかに持ち込むパターンになる。なお、各市町村で家電リサイクルに関しては細かく定められており、取り扱いはそれぞれ違う。自分の状況に合った場所に持ち込むため、事前に確認して検討するのがオススメだ。
回収してもらう際には事前確認を忘れずに
持ち込みより割高になるが、移動せずに家電を引き取ってもらえる回収サービスを利用する方法もある。こちらも市町村や小売業者、不用品回収業者など媒体によって手順は異なるので、利用には確認が必要だ。
また、回収業者の中には不法投棄などの違法行為や、依頼した内容以上の高額な料金を請求してくる悪徳業者も存在するため、依頼する業者をは吟味して選定することが重要と言える。
適切な方法でリサイクルを
家電リサイクル法は、資源の有効活用や廃棄物の減量などを目的として定められた法律である。規模の大きい話と思われるかもしれないが、資源やゴミに関する問題は間違いなく私たちの生活に密着しており、他人事ではない。消費者として家電リサイクルの仕組みを知り、適切な方法で正しく家電のリサイクルをしよう。