ショップを経営している、せどりをしている。いまオンラインを利用した小売事業をしている人は複数のモールで出品をしていることだろう。なぜなら、数多くのモールに出品をすることで、在庫回転率が上がることに加えて商品が売れやすくなるからだ。
だからこそ、目につく限りのモールに出品したいところである。しかし、複数のモールに出品するのは、それぞれの商品管理が面倒だ。それでショップの経営者やせどりの売主は、専用のソフトを利用して一括商品登録や受注、商品管理ができるソフトを導入している。
そこで今回の記事では、複数モールに同時に出品・商品登録できるツールを複数個紹介しよう。いくつものソフトが販売されているため、その中で自分に合ったソフトを利用していこう。
CONTENTS
こちらのページには広告パートナーが含まれる場合があります。掲載されている買取価格は公開日のみ有効で、その後の相場変動、各企業の在庫状況、実物の状態などにより変動する可能性があります。
モールとは
モールとは、遊歩道や商店街を指す。しかし、モールと聞くとイオンのような大型のショッピングセンターの中に複数の店舗が入っている物を想像する人も多いだろう。オンラインでのモールは、amazonや楽天市場のようなECサイトを指す。
ECサイトには、あらゆるショップが入っており、ユーザーはモールにアクセスするだけでほしい物が手に入るような場所になっている。また、ECサイトはウェブサイトを会社独自の運営手法で手がけているところばかりなのでECサイト毎にそれぞれの特徴がある。しかし、どのECサイトも利用するメリット・デメリットが共通しているので以下ではそれぞれについて3つずつ紹介しよう。
モールに出店するメリット
モールに出店するメリットは、以下の通りだ。
知名度があり、集客力が高い
モールに出店するメリットは、知名度があり、集客力が高いところである。なぜなら大手の資金力を活かして広告やSEOに注力しているためだ。これらは個人でおこなうとそれなりにお金がかかったり、時間がかかったりする。だからこそ、モールを利用する出品者は集客作業に注力しなくていいので、その分の時間を別の部分に割くことができる。
簡単に出店が可能
モールに出店するメリットは、ショップの出店が簡単にできることである。なぜなら、テンプレートがあるからだ。いくつかあるテンプレートを利用することによって、出店が簡単にできることはメリットだがオリジナル性が出せないのはデメリットである。しかし、1日もあれば出店まで持っていけるスピード感があるので考えや気持ちが熱い内にお店を出せるのはありがたい。
顧客に安心感を与えることができる
モールに出店するメリットは、顧客に安心感を与えることができることである。顧客の立場からすると怪しいお店から商品は買いたくない。なぜなら、商品が自宅に届かない可能性や安全が保証されていないからである。しかし、知名度のあるモールを利用することによって大きな安心感を与えることに繋がり、それが購入に繋がることがよくある。
モールに出店するデメリット
モールに出店するデメリットは、以下の通りだ。
出店費用が高く、継続的に費用がかかる
モールに出店するデメリットは、出店費用が高く、ランニングコストがかかることである。最近でこそ、初期費用として新規契約金のようなお金がかからなくなってきたがモールを運営するために未だに販売手数料などのお金がかかる。売上に対して数%の手数料がかかるので、自社のECサイトで販売するよりかは確実にランニングコストがかかるのは事実である。
価格競争が働くため、自社ショップより薄利になりやすい
モールに出店するデメリットは、モール内で価格競争が働き、自社ショップより薄利になりやすいことである。加えて、先ほどの販売手数料がかかることによって、より薄利になりやすい。モール内では同業他社が似たような製品を販売している。また、商品紹介ページはテンプレートを使用しているためオリジナリティーがない。そんな状態で違いが見せられるのは値段だけである。だからこそ、1円でも安くしなければ売れないので薄利になってしまう。
自社のオリジナリティーを出しづらい
モールに出店するデメリットは、自社のオリジナリティーを出しづらいところである。なぜなら、先ほども紹介したが、商品紹介ページにテンプレートを利用するからである。したがって、他社はオリジナリティーを出すために自社のECサイトを着飾るような仕上げにするのだが、モール内の出品ページでは着飾ることができない。だからこそ、価格を安くすることで顧客の購入意欲を刺激している。
代表的なモールの比較
以下では、代表的なモールを紹介しよう。初期費用や月額費用などの金銭部分も合わせて紹介しているので、お財布と相談して利用するモールを決定してほしい。なお、今回紹介する費用の他にも少額だが決済の手数料などまだまだ掛かる費用があるので、詳しい費用についてはモールを決定してから改めて見直してほしい。
初期費用 | 月額使用料 | 決済機能 | 商品登録数 | |
---|---|---|---|---|
Amazon | 0円 | 販売手数料8%~15%+4900円 | クレジットカード・銀行振込・コンビニ・代引・電子マネー | 無制限 |
楽天市場 | 60000円 | 販売手数料3.5%~7%+19500円※1 | クレジットカード・銀行振込・コンビニ・代引・電子マネー・楽天関連決済 | 5000商品 |
ポンパレ | 0円(2019年7月~) | 販売手数料2.5%+10000円~※2 | クレジットカード・銀行振込・携帯決済・代引・ゆうちょ決済 | 100万点未満 |
ヤマダモール | 0円 | 販売手数料2.5%~5%+10000円 | クレジットカード・コンビニ・代引 | 5万点未満 |
Wowma | 0円 | 販売手数料4.5%~9%+4800円 | クレジットカード・銀行ネット決済・携帯決済・コンビニ・代引・ATM決済 | 5万点未満 |
メルカリ | 0円 | 販売手数料10% | クレジットカード・コンビニ・ATM・キャリア決済 | 無制限 |
ヤフオク | 0円 | 販売手数料8.64%~10% | クレジットカード・コンビニ・ATM・Tポイント・Yahoo!マネー | 3000件 |
ラクマ | 0円 | 販売手数料3.5% | クレジットカード・コンビニ・ATM・楽天pay・d払い・paidy | 1000件 |
ヤフーショッピング | 0円 | 0円(決済サービス手数料などが入る) | クレジットカード・コンビニ・ATM・キャリア決済・電子マネー・paypay・ペイジー | 20万点未満 |
make shop | 0円 | 販売手数料3.6% | クレジットカード・コンビニ・amazonpay・楽天pay・代引・銀行振込・キャリア決済 | 1万点未満 |
STORES JP | 0円 | 販売手数料5% | クレジットカード・コンビニ・amazonpay・楽天pay・代引・銀行振込・キャリア決済 | 無制限 |
BASE | 0円 | 販売手数料3.6%+40円 | クレジットカード・コンビニ・銀行振込・キャリア決済 | 無制限 |
カラーミー | 3000円 | 0円(決済サービス手数料などが入る)※3 | クレジットカード・コンビニ・銀行振込・キャリア決済・オンライン決済・代引 | 50万点(5GB) |
Qoo10 | 10000円(利用可) | 販売手数料6%~10% | クレジットカード・コンビニ・銀行振込・キャリア決済・オンライン決済・電子マネー | - |

月額使用料の決済サービス手数料・アフィリエイト手数料・ポイント負担手数料は除く
- ※1.プランは4つあり、その内の最安プラン(がんばれ!プラン)。なお、19,500円は、年一括234,000円で支払う
- ※2.商品登録数を画像容量で決定している。10,000円は、最低容量の50GBまで
- ※3.プランは4つあり、その内のおすすめプラン(レギュラープラン)
同時出品・商品登録できるツールのサービス比較
以下では、同時出品・商品登録できるツールを紹介しよう。表では5つの項目に絞ってツールの紹介をしているので自分に合ったツールを選んで利用してほしい。また、ツールによっては、相性の良いモールが合ったりするのでその点を踏まえて決定すると作業効率がアップする。
受注管理 | 在庫管理 | 商品管理 | 顧客管理 | API連携 | |
---|---|---|---|---|---|
ネクストエンジン | ◯ | ◯ | ◯ | ||
クロスモール | ◯ | ◯ | ◯ | ||
通販する蔵 | ◯ | ◯ | ◯ | ||
らくらく在庫 | ◯ | ◯ | |||
zaiko Robot | ◯ | ◯ | |||
Robot-in | ◯ | ◯ | ◯ | ||
item Robot | ◯ | ◯ | |||
速販 | ◯ | ◯ | |||
速販コネクト | ◯ | ◯ | |||
速販C2 | ◯ | ◯ | |||
ECステーション | ◯ | ◯ | ◯ | ||
特攻店長 | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ |
NOMOSHOP | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | |
マイティ通信販売 | ◯ | ◯ | |||
店舗アップ | ◯ | ◯ | ◯ | ||
通販天国 | ◯ | ◯ | ◯ | ||
助ネコ | ◯ | ◯ | ◯ | ||
GoQsystem | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ |
TEMPOSTER | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | |
タテンポガイド | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | |
ストックマネージャー | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | |
Simplex | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | |
アシスト店長 | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ |

ネクストエンジン
ネクストエンジンは、大手の会社に利用されているツールである。複数人でも利用できるし、利用中の基幹ソフトとも連携ができるため大きな会社でも利用できるツールだ。料金は月額10,000円からで受注件数に応じた重量課金制で利用することが可能だ。初期費用を用意する必要がないのは強みである。
クロスモール
クロスモールは、26年で5,000社と向き合った結果、対応できるバックヤード業務が多くなったことで、今回表で紹介した5つの項目よりも多くの業務に対応している。例えば、発注や仕入管理の対応もできる。料金は基本料金と店舗数を掛けて算出される。例えば、基本料金が5,000円で2モールを利用している場合、費用は10,000円である。
通販する蔵
通販する蔵は、楽天やamazonを始め各モールに対応していて、サービスを開始してから10年以上経過した老舗だ。複数モールの受注やメール送信を自動で取り込んで面倒な業務を一元管理することが可能だ。料金は現状ホームページ上での記載はないが、初期導入費用が1,500,000円で保守費用が月額60,000円であるため、法人向けのシステムである。
らくらく在庫
らくらく在庫は、スマホからでも更新可能である。1人社長で出先で在庫更新をしなければならない場合は便利になる機能である。また、その在庫更新は最短1分で可能なのでタイムロスに不安になることもない。料金は初期費用が30,000円×店舗数で月額費用は3,000円×店舗数である。30日間の無料トライアルもあるので試してみてはいかただろうか。
zaiko Robot
zaiko Robotは、Robotシリーズの1つで在庫管理を司っている。実店舗からネット店舗までを同期させることができるオムニチャンネルと呼ばれる機能を持っていて、連携システム数はNo.1である。
したがって、どのモールにも対応できるだろう。料金は初期費用が30,000円×サイト数で月額費用が商品点数に応じた基本料金×サイト数だ。基本料金は商品点数500点から無制限に応じていて1,500円~50,000円まで開きがある。
Robot-in
Robot-inは、Robotシリーズの1つで受注・顧客管理を司っている。導入を10分で完了でき、自由度が高い。具体的には、管理画面の表示項目を変更することが可能なので、自社の運用システムに近い形で設定を変更することができる。料金は初期費用が無料で、月額費用は3,000円から15,000円である。したがって、小資本の個人事業主でも充分に利用できるツールだ。
item Robot
item Robotは、Robotシリーズの1つで商品管理を司っている。それぞれのショップで購入した顧客の受注データをもとに顧客リストを作成してくれるので、顧客1人1人に応じたサービスを提供できる。
特にリピーターを判別できる機能は役に立つだろう。料金は初期費用が無料で、月額費用は3,000円から15,000円である。今回紹介した3つのRobotシリーズでは、zaiko Robot→item Robo→Robot-inの順序で導入しよう。
速販
速販は速販シリーズの1つである。受注データ管理はできるが、受注データの共有ができないなどの弱点がある。1人での作業に適しているため1人社長にはおすすめのツールだ。初期費用が14,000円で月額費用が6,000円+オプション料金だ。オプション料金は楽天・Yahoo!ショッピング・ヤフオクの他のモールを使用する場合支払う必要がある。
速販コネクト
速販コネクトは、速販シリーズの1つである。速販とは別で、受注データをLAN回線を用いて共有できるので法人でも利用できるツールである。料金は初期費用が30,000円で、月額費用が10,500円×利用パソコン台数+オプション料金だ。オプション料金については、速販と同じで標準モール以外のモールを利用する場合に支払う必要がある。
速販C2
速販C2は、速販シリーズの1つである。受注データをクラウドでそれぞれのパソコンから管理できるので、従業員が複数いるような法人に向いているツールだ。ただ、商品管理ができないので、そこは速販や速販コネクトを合わせて利用する必要がある。また在庫管理のためには初期費用無料の速販在庫を導入しよう。料金は初期費用が30,000円で、月額費用はおおまかに12,000円×アカウント数である。
ECステーション
ECステーションは、14のサービスを個別に提供している。したがって、必要なサービスを14の中から選んで使用することが可能だ。14を4つのカテゴリーに分けてあり、それぞれデザイン・作成ツール、にぎわい自動更新(受注管理)、メール自動接客、業務効率化(在庫管理)である。月額2,000円から利用可能なので、まずは1つと軽い感じで試してみてはいかがだろうか。
特攻店長
特攻店長は、主要機能がすべてそろっており、他にも集計機能やプランによっては有料だがカスタマイズ機能がついている。例えば、実店舗との連携や基幹システムとの連動が可能だ。料金は初期費用が100,000円で、月額費用は10,000円~150,000円である。商品数やクラウドが使用可能かどうかでプランが3つに分かれている。
NOMOSHOP
NOMOSHOPは、メーラーが不要でメールの送受信を管理することが可能だ。受注データとメールを相互確認ができるため人気の高い機能である。料金は初期費用が0円で、月額費用は商品機能・在庫機能・受注機能のそれぞれで支払わなければならない。例えば、取り扱い商品件数と月の受注件数が1,000件の場合は、70,000円のお金が必要だ。
マイティ通販販売
マイティ通信販売は、受注を実店舗と分けずに処理が可能である。基本機能はしっかりと押さえてあり、送り状の発行はもちろんこと、請求書や納品書まで発行することが可能だ。料金は初期費用が不要で1ライセンスにつき280,000円で、もしソフトの利用に不安があるならサポート費用として月額3,700円を支払うことで強力なサポート受けることが可能だ。
店舗アップ
店舗アップは、サポート料金以外はランニングコストがかからない。したがって、販売手数料の類は一切かからず、安心して経営することが可能だ。料金は初期費用がかからず、導入費用300,000円のみである。また訪問して細かな設定をしてもらうためには他に100,000円の導入費用が必要だ。この他、先ほど紹介したサポート年会費はソフトの利用上必須である。
通販天国
通販天国は、受注管理や顧客管理には優れているが商品管理や在庫管理はできない側面がある。したがって、複数モールで出品している場合は、通販天国はおすすめしない。しかし、料金は初期費用がかからず、スタンドアロン方式が600,000円でクラウド方式が800,000円だ。売上や商品数が増えても、販売手数料かからないのは魅力である。
助ネコ
助ネコは、実店舗とモールに出店したショップをクラウド管理できるツールである。他のツールでは少ない、各種オプションの無料サービスは使いやすさを向上することまちがいなしだ。初期費用は30,000円だが、簡単なアンケートに回答すれば最大無料となる。月額費用は、月の受注件数が1000件の場合、1モールのみ出店で25,500円、複数モール出店で30,500円である。受注件数に応じて、より高度もしくは低度な受注管理ソフトに切り替えが可能だ。
GoQsystem
GoQsystemは、直感的に操作が可能である。したがって、初めてツールを使用する人でも簡単に操作が可能だ。また、各種条件と各種処理にチェックをつけていくだけで使いやすいカスタマイズが完成する。料金はプラン毎に異なり、受注・在庫・商品管理がすべてそろったプランは、初期費用が100,000円で月額費用が64,800円である。
TEMPOSTER
TEMPOSTERは、クラウドであり、会社の成長に合わせたシステムの変更が不要である。だから、小さい会社から大きい会社まで利用できるツールだ。料金は初期費用が無料で月額費用は、「商品登録数上限によって決められた定額料金+月間受注数量に応じた変動料金」or「月間受注数量に応じない定額料金」から選ぶことが可能だ。例えば、商品点数が1,000点で受注数量が1,500件の場合、月額料金は35,000円である。
タテンポガイド
タテンポガイドは、1,000店を超える導入実績があり、導入後の売上が平均で283%アップしている力のあるツールである。基本的な機能を網羅しているのはもちろんのこと、楽天市場やamazonなどの独自のシステムにも対応しており、ログインすることなく一括管理が可能だ。料金は4つのプランから選ぶことができ、最も利用者の多いスタンダードプランは、初期費用が無料で月額費用が49,800円である。
ストックマネージャー
ストックマネージャーは、在庫管理に長けており導入することで在庫管理に関わる人件費を大幅削減できる。また、在庫未調整で起こるトラブルを防ぐことができるのも魅力である。料金は初期費用が無料で月額料金は19,000円だ。なお、注文件数が3,000件以上の場合、超過料金がかかるので注意が必要である。
Simplex
Simplexは、NECの提供しているツールで実務はもちろん分析に長けている。しかし、他店舗にまたがる在庫調整に対応していないようなので、モールに出品している会社にとっては魅力がなく、自社のECサイトを持っているような会社が使うようなツールである。料金はホームページ上で掲載がなく、知りたい場合は見積もりを取ろう。
アシスト店長
アシスト店長は、基本的にはすべて機能を兼ね備えている上にカスタマイズすることで今まで使っていた納品書や請求書をそのまま利用することができる。また、会計システムや外部倉庫のシステムとも連携可能だ。初期費用は在庫管理する店舗×10,000円で、月額費用は在庫管理する店舗×5,000円に加え受注件数に応じた金額である。例えば、2店舗で1,000件の受注があると35,000円だ。
まとめ
今回は、複数モールに同時出品でき、商品登録できるツールを徹底比較した。料金はともかく、必要な機能が備わったツールを利用することで人件費が浮き、あまったリソースを他の部分に使うことが可能になる。だからこそ、機能は妥協することがないように慎重に選ぼう。