皆さんはデュエルマスターズをプレイしたことはあるだろうか。20代前後の人は小学生のときに友人とプレイしたことがあるのではないだろうか。昔から根強い人気を誇っており、小学生などの10代前半だけでなく、その高いゲーム性から大人にも人気である。
デュエルマスターズは、タカラトミーから2002年5月30日に発売された。日本で初めに発売されたが、その後、海外にも市場を広げアメリカなどでも販売され、海外でも高い人気を誇っている。今回はデュエルマスターズの高騰しているカードの特徴を紹介していく。
最後にフリマアプリmagiについて解説しているので、ぜひそちらもみていって欲しい。
引用:magi
CONTENTS
こちらのページには広告パートナーが含まれる場合があります。掲載されている買取価格は公開日のみ有効で、その後の相場変動、各企業の在庫状況、実物の状態などにより変動する可能性があります。
高騰するカードの特徴
デュエルマスターズのレアリティーはコモン、アンコモン、レア、ベリーレア、スパーレア、ビクトリーカード、ダブルビクトリーカードの順に上がっている。基本的にコモンやアンコモンのカードには高い値段はつかないが、そのときの環境や古いカードには高い値段がつけられることがある。
デュエマクラシック
高騰するカードにはいくつかの特徴があり、1つ目の特徴としてはカードが古いことである。皆さんはデュエマクラシックをご存知だろうか。デュエマクラシックとは、懐かしいカード、古いカードだけでデッキを構築し対戦をおこなう企画である。
デュエマ初期に収録されたカード
具体的に古いカードとはデュエルマスターズ初期に発売されたDM-01~DM-05の拡張パックに収録されているカードのことである。DM-01~DM-05のパックに収録されていないカードは使用禁止だ。再録されたカード、海賊版カード、基本変のマークがついているカード(プロモを含む)は使用可能である。
デッキに1枚だけ入れることができる制限カードはアクアハルカス、アクアン、エメラル、スパイラルゲート、ハイドロハリケーン、アストラルリーフ、ストリーミングシェイパー、ディープオペレーション、ハイドロハリケーン、雷鳴の守護者ミストリエスの10種類である。
デュエマ初期は水文明が非常に強かったので制限カードも水文明が多めになっている。使用禁止カードとしてはサイバーブレインが挙げられる。こちらはデッキに1枚も入れてはいけない。いわゆる禁止カードと言われるものだ。
コレクターにも根強い人気
デュエマクラシックの影響でDM-01~DM-05の拡張パックに収録されているカードは値段が非常に高騰している。ベリーレアやスーパーレアなどのレアリティーが高いカードだけでなく、コモンやアンコモンなどのレアリティーの低いカードにも高い値段がつけられている。
古いカードはデュエマクラシックの影響だけでなく、コレクターにも根強い人気がある。トレカは対戦して遊ぶだけでなく、コレクションする楽しみもあるので古いカードやレアなカードはコレクターが高い値段で買い取ることがある。
対戦環境で強い効果を持つカード
2つ目の特徴は、対戦環境で強い効果を持つカードである。デュエルマスターズは基本的に対戦して遊ぶカードゲームなので対戦環境で強い効果を持つカードの値段が高騰するのは当然のことである。しかし、対戦環境は新しいカードやルール改定、禁止カードの追加で左右される。
そのため、カードの買取価格はトレンドによって大きく作用される。前まで高い値段で取引されていたカードもただ同然で買取されることもある。対戦環境を知らずにカードの査定をおこなうと思わぬ後悔をすることがあるので注意する必要がある。
再録された元のカード
3つ目の理由は昔のカードは再録されることがあるからである。再録されたカードは能力や効果は変わらないのだが絵柄や外枠が変わることがあり、昔のカードがコレクション価値を持つことがある。
普段、トレカをやらない方はあまりわからないかもしれないが、再録されたカードの能力や効果が変わることはない。しかし、再録されることによって再録された元のカードに希少価値がつき値段が高騰することがある。再録されたカードと再録された元のカードを並べてコレクションするコレクターもいる。
2019年高騰したカード
ここでは2019年に高騰したカードを紹介していく。対戦環境によって値段が高騰したカードや発売されたのが、かなり前であるため希少価値を持ち値段が高騰したカードまでさまざまなものがある。
メガマグマドラゴン
メガマグマドラゴンは、火属性のクリーチャーでパワー8,000、種族はメガコマンドドラゴンである。コストは8マナ。能力は、このクリーチャーの召喚コストをバトルゾーンにある相手のクリーチャー1体につき1少なくする。
しかし、コストは0以下にならない。このクリーチャーがバトルゾーンに出た際、パワー5000以下のクリーチャーをすべて破壊する、ダブルブレイカー。収録パックはDMRP-10青きC.A.P.と漆黒の大卍罪である。レアリティーはスーパーレアで、買取価格は1,000円だ。
勝利龍装 クラッシュ覇道
勝利龍装 クラッシュ覇道は火属性のクリーチャーで、パワ−8,000、種族はドラゴンギルド、ビートジョッキーである。コストは10マナ。収録パックはDMRP-05轟快!! ジョラゴンGo Fightである。レアリティーはスーパーレアで、買取価格は750円である。
能力は、このクリーチャーが破壊されたときにタップしていたら、このターンが終わった後に続いて自分のターンをもう1度おこなう。 バトル中、このクリーチャーのパワーを+5000する。ダブルブレイカー。スピードアタッカー。
ボルシャック・ドラゴン
ボルシャック・ドラゴンは火属性のクリーチャーで、パワ−6,000、種族はアーマードドラゴンである。コストは6マナ。能力は攻撃中、自分の墓地にある火のカード1枚につき、このクリーチャーのパワーを+1000する。
自分の山札の上から3枚を表向きにし、その中から「ボルシャック」と名前にあるカードをすべて手札に加え、残りを好きな順序で山札の一番下に置く。ダブルブレイカー。収録パックはDMEX-04 夢の最&強!!ツインパクト超No.1パックである。レアリティーはノーマルで、買取価格は500円である。
煌メク聖戦 絶十
煌メク聖戦 絶十は光属性のクリーチャーで、パワ−4,000、種族はメタリカ、サバキストである。コストは5マナ。能力はこのクリーチャーがバトルゾーンに出たとき、自分の山札の上から1枚目を自分のシールド1つの上に表向きにして置く。(そのシールドの束は1つと数える)。
自分のシールドゾーンにカードが置かれたとき、このターン、自分が使う光のカードのコストを最大3少なくしてもよい。ただし、コストは0以下にはならない。また、サバキZと言う能力も持っている。サバキZとは、裁きの紋章が自分のシールドゾーンから手札に加えられたとき、そのカードを捨ててもよい。その場合、このクリーチャーはコストを支払わずに召喚する。
収録パックは、DMRP-06 逆襲のギャラクシー 卍・獄・殺!!である。レアリティーはスーパーレアで、買取価格は700円である。
死神の邪蹄ベル・ヘル・デ・ガウル
死神の邪蹄ベル・ヘル・デ・ガウルは闇属性のクリーチャーで、パワ−6,000、種族はデーモンコマンドである。コストは7マナ。収録パックはDM-32 エボリューション・サーガである。レアリティーはスーパーレアで、買取価格は4,400円である。
能力は相手のクリーチャーが破壊されたとき、自分の山札をシャッフルし、その後、上から1枚目を表向きにする。そのカードが進化ではないデーモン・コマンドである場合、バトルゾーンに出す。それ以外のカードであった場合、自分の手札に加える。ダブルブレイカー。
死神明王 XENOM
死神明王 XENOMは闇属性の進化クリーチャーで、パワ−13,000、種族はデーモンコマンドである。コストは7マナ。収録パックはDM-32 太陽の龍王である。レアリティーはスーパーレアで、買取価格は2,000円である。闇カードは人気が高く、買取価格が高騰しやすいカードである。
能力はブレイク・ボーナスこのクリーチャーの攻撃が終わったときにクリーチャーがまだバトルゾーンにあるなら、その攻撃中にブレイクしたシールド1枚につき、次の能力を1回使ってもよい。相手の手札を1枚見ないで選び、捨てさせる。トリプルブレイカー。
真実の聖霊王 レオ・ザ・スター
真実の聖霊王 レオ・ザ・スターは光属性の進化クリーチャーで、パワ−13,000、種族はエンジェルコマンド、アンノウン、ハンターである。コストは9マナ。収録パックはDMD-08 変形デッキセット DX鬼エンジェルである。レアリティーはスーパーレアで、買取価格は1,800円である。
能力は自分のバトルゾーンにいる他のエンジェル・コマンドがバトルゾーンを離れるとき、離れるかわりにバトルゾーンにとどまる。トリプルブレイカー。ブロッカー。
熱血星龍 ガイギンガ
熱血星龍 ガイギンガは火属性のクリーチャーで、パワ−9,000、種族はガイアールコマンドドラゴンである。コストは7マナ。収録パックはDMR-13 ドラゴン・サーガ 第1章 龍解ガイギンガである。レアリティーはシークレットレアで、買取価格は4,700円である。
能力はこのクリーチャーが龍解したとき、相手のパワー7000以下のクリーチャーを1体破壊する。バトル中に、このクリーチャーのパワーは+4000される。相手がこのクリーチャーを選んだときに、このターンの後にもう1度自分のターンをおこなう。スピードアタッカー。ダブルブレイカー。
magiの紹介
皆さんはトレカの買取をするときにどこで買取をするだろうか。家の近くにあるリサイクルショップやオンラインの買取サービスを利用する人が多いだろう。そんな人たちに知っておいて欲しいのがフリマアプリのmagiである。普段からトレカをプレイする人は知ってる人もいるかもしれない。
magiは、トレカを専門におこなうフリマアプリである。今まで他のフリマアプリでカードの売買をしたことがある人たちは適正価格で売れなかったり、商品の状態が想像していた以上に悪かったことがあったのではないだろうか。
magiならそんなことを心配する必要はない。magiのユーザーはトレカに関する知識が多い人やトレカが好きな人がとても多い。そのため、適正な値段で取引をすることができ、ストレスなく取引を終えることができる。今までにフリマアプリmagiを利用したことがない人はこれを機に利用してみて欲しい。
まとめ
今回は、デュエルマスターズの高騰するカードの特徴から2019年に高騰したカードを紹介した。デュエルマスターズの値段が高騰するカードは古いカードから現在の環境において強いカードまでさまざまなだ。もし、お手元にデュエルマスターズのカードがあるならば、1度査定に出してみて欲しい。思わぬ値段がつくことがあるかもしれない。