自宅にある家具や家電などを処分する際には粗大ごみに出す場合が多いだろう。粗大ごみの出し方は自治体ごとにルールが決まっているが、自治体によって処分にかかる手数料や申込手順などが異なる。
そのため、いざ利用するときになって困らないように、自身が住んでいる地域の出し方は知っておいた方がよいだろう。本コラムでは、神奈川県横浜市で粗大ごみを出す場合にかかる費用や申込手順などについて紹介していくので、横浜市の方は参考にしてみてほしい。
CONTENTS
こちらのページには広告パートナーが含まれる場合があります。掲載されている買取価格は公開日のみ有効で、その後の相場変動、各企業の在庫状況、実物の状態などにより変動する可能性があります。
粗大ごみとして収集できる品目と手数料
横浜市では家庭から出る粗大ごみに基準が定められており、基準としているのは一番長い辺の長さだ。金属製品の場合は30cm以上、それ以外の場合は50cm以上だと粗大ごみの対象になる。では、横浜市で収集できる粗大ごみにはどのようなものがあるのか、参考としていくつかの品目を下記で紹介していく。
品目 | 手数料 |
---|---|
電子レンジ | 500円 |
扇風機 | 200円 |
掃除機 | 200円 |
スプリングマットレス | 2200円 |
電子オルガン | 1500円 |
自転車 | 500円 |
スーツケース | 200円 |
カラーボックス | 200円 |
プリンター | 200円 |
照明器具 | 200円 |

上記に記載されているのは一部の品目であり、そのほかの品目については横浜市 粗大ごみ処理手数料表で確認するとよいだろう。なお、横浜市では粗大ごみを有料で収集しており、手数料は品目によって異なる。
横浜市で粗大ごみを出す際の申込先
横浜市で粗大ごみを出す方法は自己搬入と収集の2種類あり、どちらも利用する際には事前に予約が必要だ。申込方法は電話やインターネットなどがあり、申込先については下記の通りである。
- 申込先
- 粗大ごみ受付センター
- 電話番号
- 0570-200-530(ナビダイヤル)045-330-3953(携帯電話やIP電話)
- FAX
- 045-550-3599(聴覚や言語に障害のある方専用)
- 受付時間
- 月曜日~土曜日(祝日を含む) 8時30分~17時
- インターネット
- 横浜市粗大ごみインターネット受付
粗大ごみを出すときの申込手順
ここでは、横浜市で粗大ごみを出す際の申込手順がどのようになっているのか、自己搬入と収集に分けて紹介していく。
自己搬入
粗大ごみを自己搬入で出す場合の申込手順は、まず電話やインターネットなどで粗大ごみ受付センターに申し込む。申し込みが完了したら、申し込みをした際に確認した手数料の分だけ粗大ごみ処理券(収集シール)を市内にあるコンビニや金融機関などで購入し、収集シールを貼っておく。
予約した日時に粗大ごみを処理施設へ搬入し、自身で荷下ろしをすれば完了だ。なお、搬入先については4カ所あり、対象施設は以下の通りである。
施設 | 鶴見資源化センター | 長坂谷ストックヤード | 神明台ストックヤード | 栄ストックヤード | |
---|---|---|---|---|---|
所在地 | 横浜市鶴見区末広町1-15-1 | 横浜市緑区寺山町745-45 | 横浜市泉区池の谷3949-1 | 栄区上郷町1570-1 | |
受付時間 | 9時~12時 13時~16時 | 9時~12時 13時~16時 | 9時~12時 13時~16時 | 9時~12時 13時~16時 | |
休日 | 日曜日・年末年始 | 日曜日・年末年始 | 日曜日・年末年始 | 日曜日・年末年始 |

収集してもらう
粗大ごみを収集してもらう場合の申込手順は、粗大ごみ受付センターに申し込むところから収集シールを購入するところまでは自己搬入する場合と同じだ。
自己搬入する場合は予約した日時に自身で処理施設へ搬入するが、収集してもらう場合は収集日の午前8時までに指定された場所へ粗大ごみを出しておけば回収してもらえる。
横浜市で収集できないもの
横浜市ではさまざまなごみを収集しているが、中には粗大ごみであっても収集できないものがある。下記に記載されているのは横浜市で収集できないものの参考例だ。
- ・家電リサイクル対象製品《テレビ・エアコン・洗濯機(乾燥機)・冷蔵庫(冷凍庫)》
- ・パソコン
- ・バッテリー
- ・プロパンガスボンベ
- ・タイヤ
- ・小型充電式電池
- ・ピアノ
- ・灯油
- ・ガソリン
- ・バイク
上記に記載されているのは一部だけであり、横浜市ではほかにも収集できないものがある。横浜市で収集できないものについては専門の処分業者に依頼するなどの対応が必要だ。なお、家電リサイクル法対象製品に関しては、下記にあるコラムを参考にしてみるとよいだろう。
粗大ごみ以外のごみの出し方
横浜市では2021年3月時点で指定ごみ袋制が導入されていないため、現在のところは指定収集袋がない。そのため、燃やせるごみや燃やせないごみ、プラスチック製容器包装を出す際には中身が分かる透明や半透明の袋に入れる必要があり、袋の価格は各家庭で使用している種類によって異なる。
ごみの収集日は種類や地区によって異なるので、収集カレンダーで確認している方が多いだろう。横浜市にはごみの出し方や収集日などが分かる便利なアプリ「横浜市ごみ分別アプリ」があるので、スマートフォンを持っている方は活用してみてほしい。
ちなみに、横浜市は分別に関して厳しい地域なので、少しでも分別に間違いがあると収集してもらえないので注意が必要だ。
横浜市ごみ分別アプリ:App Store Google Play
まとめ
本コラムでは、横浜市で粗大ごみを出す場合にかかる費用や申込手順などについて紹介した。横浜市で粗大ごみを出す方法は自己搬入と収集の2種類あり、どちらも利用する際には事前に申し込みが必要だ。横浜市では粗大ごみを有料で収集しており、処分する際にかかる手数料は品目によって異なる。
粗大ごみは収集できるものもあればできないものもあるので、収集してもらえるか分からない品目については粗大ごみ受付センターに確認してみるとよいだろう。
【参考リスト】