粗大ごみにかかる費用や申し込み手順は各市区町村によって違う。函館市でも粗大ごみを出す場合にはさまざまなルールがあるため、函館市のホームページで粗大ごみの出し方を見ていても迷うことがあるだろう。
ここでは函館市で粗大ごみを出す際の費用や申込み手順について解説していく。また、家庭ごみの分別事情や分別に便利なアプリなども紹介した。函館市に在住の方は、粗大ごみや家庭ごみを捨てる際の参考にしてほしい。
CONTENTS
こちらのページには広告パートナーが含まれる場合があります。掲載されている買取価格は公開日のみ有効で、その後の相場変動、各企業の在庫状況、実物の状態などにより変動する可能性があります。
粗大ごみの申込み先
函館市で粗大ごみを廃棄するための行政サービスは、戸別収集と持ち込みの2つがある。粗大ごみを自身で持ち込む場合は、事前の申込みは不要だ。
しかし、戸別収集を依頼する場合は、事前の申込みが必要になる。申込みは電話のみの受付で、申込み先は次の通りだ。
- 申込み先
- 函館市役所 環境部 清掃事業課 ごみ収集担当
- 電話番号
- 0138-51-5163
- 受付日時
- 月曜日~金曜日(年末年始は休み): 8時45分~17時30分
申込み手順
粗大ごみを出すには、それぞれ次の手順をとらなければならない。
戸別収集
- ・電話で申込み(品目、住所、氏名、電話番号を伝える)
- ・指定された種類のごみ処理券を購入
- ・ごみ処理券を粗大ごみに貼る
- ・指定の収集日に、電話で打ち合わせした場所(玄関等)に出す
各支所管内で、粗大ごみを出す時間が違う。戸井・恵山・椴法華・南茅部各支所管内は朝の8時、本庁管内、湯川・銭亀・亀田各支所管内は、朝8時30分だ。
持ち込み
自身で最終処分場に粗大ごみを持ち込む場合は、事前の申込みは必要ない。函館市で粗大ごみを受け入れしている施設は3か所ある。受付している曜日や時間が異なるため、以下で確認しておこう。
七五郎沢廃棄物最終処分場
- 施設名
- 七五郎沢廃棄物最終処分場
- 住所
- 函館市東山町150-1
- 電話番号
- 0138-56-0641
- 受付日時
- 月曜日~土曜日(年始を除く):8:45~17:00
恵山クリーンセンター
- 施設名
- 恵山クリーンセンター
- 住所
- 函館市高岱町428-1
- 電話番号
- 0138-85-2213
- 受付日時
- 月・金・第2日曜日:10:00~15:00
南茅部クリーンセンター
- 施設名
- 南茅部クリーンセンター
- 住所
- 函館市豊崎町209-1
- 電話番号
- 0138-25-6083
- 受付日時
- 火・土・第3日曜日:10:00~15:00
粗大ごみの品目と手数料
函館市では、重量がおおむね10kg以上100kg以下のもの、辺や直径がおおむね2m以下のものを粗大ごみと定義している。手数料はごみ処理券を購入することで支払うシステムで、コンビニやスーパー、ドラッグストアなどの取扱い店舗で購入可能だ。
処理券には3種類あり、重さや大きさで以下の通りに区分されている。
- ・粗大ごみ30kg未満用処理券:200円
- ・粗大ごみ30kg以上50kg未満用処理券:400円
- ・粗大ごみ50kg以上用処理券:600円
品目の一部と目安となる手数料は以下の通りだ。
品目 | 手数料 |
---|---|
自転車 | 200円 |
家具類 | 200円~600円 |
大型ストーブ | 200円 |
じゅうたん(6畳以上) | 200円 |

上記は一例だが、具体的な品目の分類は家庭ごみ分別辞典に掲載されているので参考にしてほしい。
また、自身で処分場に持ち込む場合の手数料は次の通りとなる。
- 10kgまでごと
- 26.4円(税込)
手数料や手間をかけたくない方は以下のコラムもチェックしてほしい。


函館市で収集できないもの
なかには、定義を満たしていても粗大ごみとして認められないものもある。函館市で収集できないものは次の通りだ。
- ・家電4品目(テレビ、冷蔵庫、洗濯機、エアコン)
- ・パソコン
- ・電子レンジ
- ・消火器
- ・オートバイ、バイク
- ・タイヤなど
上記は法律や各規定によって市で収集できない。処理するには、専門の業者に依頼する必要がある。その際、処理費用がかかるので売却もおすすめだ。ぜひ、以下のコラムもチェックしてほしい。
エアコンを処分する時はどうすべき?回収・買取サービスを比較してみた
ごみの分別を楽にしよう
函館市では、燃やせるごみと燃やせないごみを指定のごみ袋に入れて出す必要がある。燃やせるごみの袋はピンク色で、燃やせないごみの袋の色は黄緑色だ。また、指定のごみ袋に入らないものは、処理券を購入して張り付けることで廃棄できる。
燃やせるごみ処理券と燃やせないごみ処理券はどちらも1枚80円だ。以下には、指定ごみ袋のサイズと1枚単位の価格についてまとめたので確認してほしい。
種類 | 5L | 10L | 20L | 30L | 40L |
---|---|---|---|---|---|
燃やせるごみ | 10円 | 20円 | 40円 | 60円 | 80円 |
燃やせないごみ | 10円 | 20円 | 40円 | 60円 | 80円 |

函館市では50cm未満のプラスチック製品や布団、毛布などが燃やせるごみで出せ、チャイルドシートやパイプハンガーなどが燃やせないごみとして排出できる。ほかの自治体では粗大ごみとして分類されるものや細かい分別が必要なものが一般ごみとして排出できるため、函館市はごみの分別には優しい自治体といえるだろう。
しかし、異なる自治体から引っ越してきた方などは困惑する可能性もある。そこで、函館市ごみ分別アプリ・さんあ〜るがおすすめだ。分別情報のほかに、ごみカレンダーや収集日の通知機能などがある。以下からダウンロードできるので活用しよう
まとめ
函館市で粗大ごみを処理するための行政サービスは、戸別収集と持ち込みの2種類である。それぞれ手数料が必要で、戸別収集は重さに応じたごみ処理券の購入が必要で、持ち込みを利用した際は10kgまでごとに26.4円(税込)を支払わなければならない。
しかし、多くの自治体で粗大ごみとして廃棄する品目を燃やせるごみや燃やせないごみとして廃棄できるため、ごみの分別は厳しくないといえる。ただ、まだ使えるものの廃棄を検討している方は、ぜひ買取業者を活用してほしい。
参考サイト:函館市ホームページ