粗大ごみは自治体によって、かかる費用や申込み方法など異なる。山形市では戸別収集と持ち込みが選択できるが、公式ホームページを見ると手続きが複雑にみえる方もいるのではないだろうか。しかし、全容を把握すれば決して難しくない。
ここでは、山形市で粗大ごみを出す場合の申込み手順や費用を紹介していく。初めての方でも分かりやすいように紹介していくので、ぜひ参考にしてほしい。また、家庭ごみの分別やごみ袋の種類などについても触れているので不明点がある方はチェックしておこう。
CONTENTS
こちらのページには広告パートナーが含まれる場合があります。掲載されている買取価格は公開日のみ有効で、その後の相場変動、各企業の在庫状況、実物の状態などにより変動する可能性があります。
粗大ごみの品目と手数料
山形市では、1辺の長さが1m以上1.8m未満、重さ80kg以下のものを粗大ごみと定義している。また、大きさ・重さを問わず、粗大ごみに指定される指定品目もあるので注意してほしい。では、具体的に何が粗大ごみになるのか、手数料はいくらなのかを解説していく。
戸別収集時の手数料
山形市で粗大ごみになる具体的な品目と戸別収集時の手数料は、次の通りだ。
品目 | 手数料 |
---|---|
スプリング入りベッドマット(指定品目) | 2000円 |
電子レンジ(指定品目) | 1000円 |
埋め込み型エアコン(指定品目) | 1000円 |
ガス・石油ファンヒーター(指定品目) | 1000円 |
マッサージチェア(指定品目) | 1000円 |
たんす・本棚 | 1000円 |
学習机・テーブル | 1000円 |
ソファー | 1000円 |
じゅうたん | 500円 |
自転車 | 500円 |
スノーダンプ | 500円 |

手数料は品目によって異なるため、詳細は山形市家庭ごみ分類検索システムを確認してほしい。
手数料は1枚500円の粗大ごみ用証紙を購入することで支払ったことになる。粗大ごみ用証紙は市内のコンビニやホームセンターなどで購入が可能だ。粗大ごみ用証紙の取扱店は「家庭系ごみ用証紙」「粗大ごみ用証紙」取扱店一覧からも確認できる。
持ち込み時の手数料
処分場へ持ち込んだ場合の手数料は、重さによって異なる。後述するが粗大ごみの持ち込みが可能な施設は3か所あり、どの施設も10kgまでごとに140円かかる。支払いは施設での現金払いだ。手数料をかけたくない方や手間を省きたい方は以下のコラムもチェックしてほしい。


山形市で収集できないもの
山形市で回収できないものは、次の通りだ。
- ・家電リサイクル法の対象品(エアコン、冷蔵庫、テレビ、洗濯機)
- ・農薬、薬品、バッテリー
- ・塗料、消火器
- ・タイヤ、ホイール、タイヤチェーン
- ・バイク、ピアノ
- ・事業系ごみ
山形市では、上記のようなごみは収集できない。廃棄する場合は、販売店や専門の処分業者に依頼しよう。また、家電リサイクル法の対象品や使用可能なものは、買取業者への売却もおすすめなので以下のコラムもチェックしてほしい。
10年前・20年前のピアノ・電子ピアノは売れる?買取相場・査定情報まとめ
申込み先
山形市で戸別収集を利用する場合は事前の申込みが必要だが、自身で持ち込む場合は事前の申込みは不要だ。以下では、戸別収集を利用する際の申込み先について紹介していく。
- 申込み先
- 粗大ごみ収集受付センター
- 電話番号
- 023-686-5565
- 受付日時
- 祝日を含む月曜日~金曜日:9:00~16:00
山形市では、1回の収集で1家庭3点までとなっている。
申込み手順
それぞれの申込み手順について説明していく。
戸別収集
戸別収集は申込みの電話をすると住所・氏名、具体的な品目などの確認後に収集日・手数料を教えてくれる。その後、粗大ごみ用証紙を購入し、粗大ごみ用証紙に必要事項を記入。粗大ごみに証紙を貼り付け、指定日の朝8時までに自宅の前に出しておくと収集してくれる。
持ち込みの申込み手順
持ち込みを利用する場合は、可燃性の粗大ごみと不燃性の粗大ごみで搬入先が異なるので注意してほしい。以下に詳細をまとめたので、確認して受付時間内に搬入しよう。
可燃性粗大ごみの受け入れ施設
- 施設名
- エネルギー回収施設(立谷川)
- 住所
- 大字漆山字中川原3372
- 電話番号
- 023-686-6025
- 受付日時
- 祝日を含む月曜日~金曜日:9:00~16:00、土曜日:9:00~12:00(年始は休み)
- 施設名
- エネルギー回収施設(川口)
- 住所
- 上山市川口字五反田854番1
- 電話番号
- 023-672-2711
- 受付日時
- 祝日を含む月曜日~金曜日:9:00~16:00、土曜日:9:00~12:00(年始は休み)
不燃性粗大ごみの受け入れ施設
- 施設名
- 立谷川リサイクルセンター
- 住所
- 大字漆山字中川原4019番地7
- 電話番号
- 023-687-2040
- 受付日時
- 祝日を含む月曜日~金曜日:9:00~16:00、土曜日:9:00~12:00(年始は休み)
山形市のごみ分別について
山形市には、4種類の指定有料ごみ袋がある。また、指定の有料ごみ袋に入らないものは、1枚60円の共通収集シールを貼ることで廃棄できる。それぞれのサイズや価格、色など詳細は以下の通りだ。ちなみにごみ袋は10枚1セット、共通収集シールは5枚1セットで販売されている。
種類(色) | 極小袋(5L) | 小袋(20L) | 大袋(35L) | 特大袋(60L) |
---|---|---|---|---|
もやせるごみ(赤印字) | 100円 | 200円 | 350円 | 600円 |
雑貨品・小型廃家電類(青印字) | ― | 200円 | 350円 | - |
プラスチック類(黄印字) | ― | 200円 | 350円 | - |
埋立ごみ(茶印字) | 100円 | 200円 | - | - |

山形市には燃やせないごみの分類がなく、雑貨品・小型廃家電類としてライターや傘、長靴などの廃棄が可能だ。また、ふとん類でも座布団、毛布はもやせるごみなど分別が微妙に分かりにくい。そのため、ごみの分別はほかの自治体に比べて厳しく、分別の手間がかかるといえるだろう。
しかし、2021年6月時点では、ほかの自治体のようにごみ分別のアプリがないため、山形市公式ホームページを活用してほしい。
まとめ
山形市では粗大ごみを戸別収集と持ち込みで廃棄できる。戸別収集は事前の申込みが必要で、持ち込みでは不要だ。また、戸別収集では粗大ごみの処理手数料が品目ごとに異なり、500円~2,000円分の「粗大ごみ用証紙」が必要になる。
持ち込みの場合は重さで手数料が異なり、10kgまでごとに140円の手数料がかかる。持ち込み可能な粗大ごみの種類が施設ごとに異なるので注意しよう。
参考サイト:山形市公式サイト