インターネットによる個人売買が生活に身近な存在として、幅広い取引で使われるようになってきている。その流れから、自動車のような大型商品も取り扱われるようになってきた。今回は、取引が簡単にできるコバフリ、ガリバーフリマ、クリマ、カババなどの車の個人売買サイト・アプリについてご紹介する。
CONTENTS
こちらのページには広告パートナーが含まれる場合があります。掲載されている買取価格は公開日のみ有効で、その後の相場変動、各企業の在庫状況、実物の状態などにより変動する可能性があります。
車を個人売買する際のメリット
自動車を個人で売買するのは、ディーラーなどを介した取引に慣れている方には難しいと感じる場面が多いかもしれない。しかし、基本となるルールを押さえておけば、個人売買のメリットを多分に享受できる。以下に、自動車の個人売買におけるメリットや一連の取引の流れについて紹介していく。
コスト削減と販売価格
一見、売り手と買い手は相対する取引相手のため、メリットが一致するとは一概には言えない。しかし、個人売買の場合は、明確なメリットがひとつ存在する。それはお金だ。当然、ディーラーから購入せずに個人から購入する場合は店舗を通さないため、その分安価な価格設定が可能。そのため、買い手も比較的抵抗感を持たずに購入できる。
消費税
次に、税金の問題がある。自動車の個人売買をおこなった場合、その取引には消費税がかからない。押さえておきたいのは、消費税がかかるのは「国内において事業者がおこなった資産の譲渡など」に限られるという点だ。個人売買の場合、その多くは自動車の売買を事業としておこなっていないケースがほとんど。
そのため、消費税を支払うことなく、自動車の売買が完了する。きちんとこの辺りをうたっているサービスがほとんどだが、説明が端折られているものがあれば、念のため利用を控えることをおすすめしたい。
車の個人売買における基本的な流れ
自動車の個人売買は、主に以下のような流れで進む。
買い手はいるか
個人売買をいくら始めたいといっても、1人では何も始まらない。もともと、ごく限られたネットワークでおこなわれてきたことだが、これがサイト・アプリを用いるとなると全国規模になる。
買い手を数多く選べる利点がある反面、物理的な距離の問題や、ユーザー側のモラル欠如から取引が上手くいかないケースも少なくない。サービスの利用者が多ければもちろん有利だが、まずはきちんとやり取りができるユーザーを選びたい。
出品に際して必要事項はまとまっているか
自分で出品する場合、以下のような情報をサイト・アプリ上で入力する必要がある。それぞれ調査したうえで、滞りなく入力をおこなってほしい。
【自動車の情報】
- メーカーや車種をはじめ、グレード・年式、走行距離・車検終了月・車の現住所などの基本情報
売り手として重要なのは車両状態で、修復歴や喫煙の有無について事前に伝えておかないと、購入後トラブルになるケースも少なくない。情報は省略しないよう心掛けたい。
【車両の写真】
- エクステリア4枚・インテリア4枚・エンジンルーム1~2枚のほか、タイヤなどの写真を載せる
上限20枚など、掲載可能な枚数に制限がある場合が多いが、あまり気にする必要はない。そもそも、掲載可能な枚数を超える写真を用意するのは、なかなか難しいからだ。
業者でも上記した箇所の画像が多い。それ以外は特にこだわりのポイントがないと、素人には写真をそろえるのは厳しいはずだ。専門業者でも、掲載する中古車サイトの上限まで写真を載せる熱心なところは多くない。
jpgなど、ファイル指定がある場合もあるので、掲載する場合は注意しておこう。なお、実際に写真を撮る場合は、洗車を済ませておくと見栄えが良くなる。
【セールスポイント】
- ワンオーナー・タイミングベルト交換など、基本情報で触れていない項目を追加するために使用
任意項目だが、記載しておいた方が買い手の食いつきが良くなる。与えらえた文字数全部を使う必要はないが、情報量が多い方が信用されやすいだろう。
【売却希望価格】
- 自分の希望する金額を入力
ヤフオク!などオークション形式の場合は、自分がいくらなら即決できるのかを記しておこう。相場観としては、出品を予定している自動車の買取相場をチェックし、そこから1~2割ほど高い値段をつけると、成約率が高いケースが多い。
サービスによっては、おすすめ金額を提示してくれるものもあるので、自分で値段を決めるのが難しい場合はそのような方法を取り入れてもよい。
引き渡し時の必要書類準備
自動車を買い取ってくれる人が見つかったら、日時を指定して引き渡しの準備をしなければならない。主に必要な書類は以下の通りだが、ほかにも必要になる書類が発生する場合があるので事前に確認しておこう。
【普通自動車の場合】
- 自動車検査証(現住所、氏名が確認できるもの)
- 印鑑登録証明書(発行後1ヶ月以内のもの×2通)
- 自賠責保険証明書
- 自動車納税証明書
- 実印
- 振込口座情報
- リサイクル券(預託済みの場合)
【軽自動車の場合】
- 自動車検査証(現住所、氏名が確認できるもの)
- 自賠責保険証明書
- 軽自動車納税証明書
- 印鑑(認印可)
- 振込口座情報
- リサイクル券(預託済みの場合)
以上だ。引っ越しなどの理由で、自動車検査証と印鑑登録証明書の住所が違う場合は、以下の書類が必要になる場合がある。
- 住所変更(一回)
- 住民票
- 住所変更(二回以上)
- 戸籍の附票もしくは住民票の除票
- 結婚による改姓
- 戸籍謄本
なお、自動車税をクレジットカードで支払っている方は、支払いのタイミングによっては納税確認が取れない場合があるので、支払証明となる書類(yahoo公金払いの支払ページの控えなど)を持参しておくと間違いない。
諸々手続きについて
個人売買の場合、自動車を販売してそれで終わりというわけではない。車両の車庫証明・名義変更といった、実際に車を所有するための手続きも必要だ。
特に名義変更については、購入者自身でおこなうのか、フリマサイト・アプリ側で代行してくれるのかによって、かかる時間も変わってくる。このあたりも勘案して、サービスを選ぶ必要があるだろう。
売買サイト・アプリに費用・手数料を支払う
どのような方法で購入するにせよ、自動車購入にかかる税金の支払いは必須になる。具体的には、費用とあわせて以下のような税金の支払いがある。
- ・車両本体の費用
- ・自動車税
- ・自動車取得税
- ・登録手続き、自賠責保険の代行手数料
- ・ナンバー変更手続きの費用
そのほか、サービスによっては輸送費や手続代行費用・印紙代などが別途かかる。サービスを依頼できる範疇はサイト・アプリにより異なるため、事前に確認しておくことがおすすめだ。
車の個人売買サイト・アプリを選ぶ際の注意点
自動車を個人で販売するための流れを押さえたところで、個人売買サイト・アプリを選ぶ際の注意点についても押さえておきたい。以下に詳細を紹介していく。
他ライバルの価格相場について確認
あまりメジャーな車種でない場合は参考にならないことも多い。しかし、大衆車であれば、ライバルは比較的多いことが想定される。価格相場が大きく値下がっていないか、事故車の値段はどうか、走行距離と値段とを比べて見たときの相場はどうかなどをチェックする。
極端に相場が低いにもかかわらず売れていない場合は、別のサイトをチェックしてみよう。それでも同等であれば仕方ないが、大きな差があるなら考慮して出品した方がうま味は大きい。
サイト・アプリのバックアップ体制について
ひと口に個人売買サイト・アプリと言っても、売り手・買い手にどこまで関与するのかは、サービスによって異なる。手厚いサービスを受けたいのであれば、その分手数料などが高くなることを覚悟しておく必要があるだろう。
逆に、ある程度実績を積んでいるのなら、オークション主体で考えてもよい。手数料が取引成立額によって変わってくることもあるため、金額面でのメリットも考慮しておきたい。
ローンや台車の有無
自動車はバイクなどに比べると利用者が多い傾向があることから、ローンの取り扱いや斡旋をおこなっているサービスも少なくない。また、地方では大切な生活の足になっているため、売却後から新しい車が届くまでの間に台車がほしい人も多いだろう。
個人売買サイト・アプリのサービス内容の中には、このようなニーズを満たすものもある。ただし、店舗によって取り扱いできないところもあるので事前に確認しておこう。
実車は見られるか
自動車を購入する場合は、やはり実物を自分の目で確認してから購入したい人もいる。実車確認に応じられるかどうかを確認したい買い手は多いだろう。売り手の立場としては成約の可能性を高めるためにも、問い合わせには迅速に対応できる準備を整えておきたい。
ただ、写真がしっかりしていると判断されれば、実車を確認せずに購入するユーザーが増えている傾向もある。いずれにせよ、質問が来た際に、最低限次の日までには回答できる時間的余裕があると望ましい。ひとつひとつのやり取りを誠実におこなうことが、個人売買を成功させるポイントだ。
車の個人売買における人気のサイト・アプリ紹介
注意点をまとめたところで、いよいよ個人売買サイト・アプリの詳細を紹介していく。自分に合いそうなサービスを見つける参考としていただきたい。
メルカリ
フリマアプリのメルカリはもっとも気軽に出品できる方法の1つ。写真を撮ってコメントを入れ、出品するだけなので、スマホ一つで出品ができる。金銭のやり取りについても、基本的にはアプリ運営側で代行してくれ、金銭トラブルが起こりにくい。
ただ、人気があるアプリは、出品数がとんでもない量になる。スマホで画面を確認する場合、レイアウトが基本的に写真のみになるので、極端な話「写真を見て車種が何か分かる」程度の車の知識は、買い手に最低限求められるレベルになってしまう。これを敷居が高いと思うか低いと思うかは出品者次第だが、少なくとも自動車を購入する目的から考えると敷居は高い部類に入るだろう。
言い換えれば、売り手・買い手ともに車の良し悪しを判断できる知識を持っていないと使えない。名義変更・陸送手配なども、出品者もしくは購入者のどちらがどこまでおこなうか、決める必要がある。匿名性が高いサービスもあり、実車を見ずに購入する必要性に迫られるリスクもあると言えるだろう。
以下のコラムでは、メルカリに車を出品した際のトラブルなどを解説しているので参考にしてほしい。

ヤフオク!
車の売買においてヤフオク!のようなネットオークションは、それほど日本ではメジャーとは言えないだろう。
ヤフオク!のメリットを説明するならば、オークション形式をとっているため、決済金額が予定以上に膨らんで儲ける可能性が高い点だ。また、金銭のやり取りは運営会社が代行してくれ、購入者側が使えるローンのサービスも用意されている。ただし、ローンが通るかどうかは購入者側次第だ。
メリットの反面、システム利用手数料が比較的高価であり、自動車の場合は出品だけで3,024円の手数料がかかる。また、専門業者が出品している例も少なくない。もし、業者から中古車を購入した場合、個人間の取引にならず、消費税が発生してしまう可能性もある。
そのため、どうしても玄人はだしの知識が求められてしまう。初心者が使うには、難易度が高めのサービスと言える。以下のコラムでは、ヤフオク!に車を出品する方法などがまとめてあるので、利用を検討している場合は参考にしてほしい。

ジモティ―
掲示板システムを使ったサービスの代表格としてジモティーがある。取引する品・サービスの幅広さから、さまざまな用途に利用されている。1番のメリットは、サービスを利用するのに手数料がかからないことで、口座登録などの面倒さもない。
しかし、その分取引のすべてが個人間に委ねられるため、ほぼ身内同士、もしくは上級者のみが使えるサービスと考えておいた方が無難だろう。
クルモ(休止中)
上記のような、自動車売買におけるフリマアプリのデメリットを解消したアプリとしては、クルモが挙げられる。自動車に特化したフリマアプリで、お金は別途かかるがヤフオク!への同時出品も可能だ。
フリマを使う際には、車の状態を判断するための知識が必要な場合が多いが、この障壁を解消するため「クルモ限定直販車両」というサービスがある。良質な車両のみが選ばれ、買い手としては以下のようなメリットを享受できるだろう。
- ・プロによるチェック
- ・走行距離10万km以下
- ・事故修復歴なし
- ・傷や補修跡が目立たない
- ・エンジン機構や動力伝達機構に3ヶ月保証がついている
- ・(クルモケアサービス)
自分でこのような情報を判別するのは難しい方であれば、クルモ限定直販車両に認定されている車を選べば、安全に購入できる。売り手としても、自分の車を正当な価格で取り扱ってもらえるのでメリットは大きい。(クルモは、2021年12月現在サービスを休止している。)
コバフリ
コバフリは、国内最大級の車検チェーンのコバックが運営する車の売買に特化したフリマアプリだ。
出品する車は事前にコバックで点検
コバフリに出品される車は、すべて事前にコバックで点検、査定がおこなわれる。フリマに車を出品する場合、出品者が気付かないところに不具合があって落札後トラブルになることも少なくない。しかし、コバフリでは出品する前に車の状態がわかるため、それを踏まえて出品でき、トラブルになるリスクが限りなく低くなる。
コバフリによる手厚いサポート
コバフリアプリを使用すれば、車検証と車さえあれば簡単に出品できる。車の状態確認や撮影などはコバックのスタッフが代行してくれるのだ。また、車の点検結果などをコバックのスタッフから詳しく説明してもらえるため、その結果をうけて出品価格の決定が可能だ。
また、落札された後の入金確認もコバフリがおこなうため、入金トラブルを心配する必要もない。落札者への納車もコバフリが代行してくれるため、落札者と顔を合わせることなく売却できる。コバフリは、出品から納品、入金までの手厚いサポートも大きな特徴だろう。
クリマ
クリマは、車の売買に特化したフリマサイトだ。コスト的に安く売買ができる特徴がある。
手数料は業界最安
手数料は、出品者、落札者それぞれに5,500円がかかるだけだ。ほかに料金は必要なく、業界最安値で利用できる。ほかのフリマサイトでは、出品価格が上がると手数料も上がる場合が多いが、クリマはいくらの車を取引しても5,500円のまま変わらないので、コスト的に圧倒的有利だ。
出品価格をプロに相談できる
車を出品する際の適正価格をプロに無料で相談できるのもクリマの魅力といえる。車を出品する場合、ほとんどの人はいくらで出品して良いのか分からない場合が多い。しかし、クリマであればプロと相談しながら最適な出品価格を決められるので、より入札されやすくなる。
月間34,000人が利用
フリマサイトは、利用者が多いほど出品したアイテムも売れやすくなる。クリマは月間34,000人以上の人が利用しており、利用者は増加傾向にあることから、出品する車が売れる確率も高い。
カババ
カババも車の売買に特化したフリマサイトだ。出品から引渡しまで、プロが代行してくれる特徴がある。
面倒な作業はすべて代行
アイテムをフリマに出品する場合、写真撮影ややり取り、手続きなど多くを出品者がおこなう。しかし、ガババでは、写真撮影から価格設定、名義変更、陸送、問い合わせやクレーム対応といった面倒な作業をすべてプロが代行してくれる。特に出品価格は、プロが車を査定して適正価格に設定してくれるので、売却先を見つけやすい。
また、落札された場合も作業はプロが代行してくれる。つまり、ガババに出品するのは、車買取業者に売却するのと手間は変わらないのだ。
手数料は落札者が支払う30,000円のみ
ガババを利用する場合の手数料だが、出品者には手数料はかからず、落札者が支払う30,000円のみとなる。つまり、出品者は、車が落札されたら落札料金がそのまま手に入るのだ。ガババは、営業スタッフや車を保管するための店舗が必要ないので人件費や店舗運営費を抑制でき、その分手数料を安くできる。出品者、落札者、ガババの3者すべてが利益を得られるフリマを構築しているのだ。
Cartree
Cartreeも車の売買に特化したフリマサイトだ。出品された車の試乗ができるという特徴がある。
落札前に車の試乗ができる
車は、画像や走行距離などのデータだけみても実際に乗ってみないとわからないこともある。新車であればディーラーで試乗もできるが、中古車ではなかなか難しい。まして、ネットでやり取りするフリマサイトでは、実物を見ることなく購入しなければならない。
しかし、Cartreeでは、サイトを通じて出品者と試乗希望者が日程を合わせることで、出品した車の試乗ができるのだ。そして、気に入った場合は落札し購入することになる。そのため、事前に自分の目で確認した安心感があり、それが満足につながるのだ。
名義変更などはCartreeにて対応
車が落札されたらCartreeにより出品者の保管場所から落札者の元へ届けられる。また、名義変更などの諸手続は、トラブル防止のためにCartreeが代行。つまり、出品後は落札されて入金されるまで、特にすることはなく売却できる。
現在Cartreeでは個人の方は手数料は無料で利用できる。また、法人の方の出品も可能となっており個人間売買プラスで中古車販売店様のお車の売買も可能となっている。
クルマフリマ by カーチス
クルマフリマ by カーチスは、車買取と中古車販売で知られるカーチスが運営する車の売買に特化したフリマである。特徴は車のプロであるカーチスがサポートしてくれる点にある。
出品から売却された際の諸手続までカーチスが代行
車の出品を申込むと、カーチスが車の査定を実施してくれる。査定はカーチスに持ち込んでも出張でも対応してくれ、費用は無料だ。また、面倒な車の写真撮影からサイトへの掲載などはカーチスがすべておこなってくれる。車が落札された場合の諸手続もすべてカーチスがやってくれるので、利用者は何もすることなく車を売却が可能だ。
費用は売買成立時の手数料のみ
利用する場合、出品や査定は無料だが、売買成立時に発生する手数料のみが必要だ。出品者、購入者とも手数料を支払う必要がある。しかし、価格は車の出品額によって異なり、最大で出品価格が100万円を越える場合、6%の手数料が必要だ。
海外から入札されることも
クルマフリマ by カーチスに出品すると、中古車輸出サイト「PicknBuy24.com」にも同時に掲載されるため、海外から入札されることもある。海外から入札された場合もカーチスが全面的にサポートしてくれるので安心だ。
クルマのえん(株式会社オートバックスセブン)
クルマのえんは、カー用品販売チェーンの最大手・オートバックスのグループ会社が運営する車の売買に特化したフリマサイトだ。
2種類の査定方法から選択できる
車を出品するとき悩むのが価格設定だ。クルマのえんでは2種類の査定方法を用意して価格設定をサポートしてくれる。
1つ目は、オートバックスの車買取査定システム「査定Dr.」による専任スタッフの査定がおこなわれる。スタッフが車を確認したうえで査定価格を提示してくれるのだ。
2つ目は、家にいながら査定ができるオンライン査定で、簡単に査定価格がわかる。2つの査定方法から提示された査定価格を元に適切な出品価格を設定すれば、落札される可能性も高くなるだろう。
お金のやり取りから車両の引渡し、書類手続きまでサポート
フリマサイトでトラブルになりやすいのが、お金のやり取りや納品だ。しかし、クルマのえんでは、購入代金のやり取りを仲介してくれるほか、車の納品についてもスケジュール調整などをサポートしてくれる。
さらに、名義変更など車の売買にからむ面倒な書類手続きもクルマのえんがすべて代行してくれるので、利用者は手間をかけることなく車の売却が可能だ。
最終的に初心者が落ち着くのが中古車売買専用サイト
ここまで紹介してきた通り、自動車はフリーマーケット的な方法で売買をおこなうには、売り手・買い手ともに一定の知識や売買に携わった経験がある方が安心だ。そのため、個人売買を安全に完了するには、やはりプロの手ほどきがほしい。
人気のあるサービスとしては、中古車売買で実績のあるガリバーが運営する「ガリバーフリマ」がある。
アドバイスが手厚く、売却価格設定のおすすめ金額も教えてくれるのだ。また、売買手続きが完了するまで完全無料で利用できるなど、金銭面で負担が少ないこともメリットだろう。ほかにも、全国規模で出品・納車ができ、ガリバーのスタッフが書面上の手続きなどは仲介してくれる。たとえば、北海道で出品されている自動車を、長野県在住の買い手がほしいと考えた際は、以下のような流れだ。
- 売り手
- 北海道の最寄のガリバー店舗へ納車
- ガリバー
- 北海道の店舗から長野の店舗まで配送
- 買い手
- 長野県の最寄のガリバー店舗にて受け取り
他サービスの場合、全国規模で取り扱いがあっても、なかなか海を越えた他県の商品を購入するのは難しい。地理的要因から実車確認は諦めざるを得ないが、それでも希望の車種を安値で購入できる可能性は高くなる。実店舗の多さが、他社と比べて頭ひとつ抜きん出たサービスを実現している。
以下のコラムでは中古車の一括査定サイトが紹介されているので、車を売却を検討している場合にはこちらも参照してほしい。
ブログカードがロードできませんでした。
まとめ
自動車を個人売買するには、お互いに一定のスキルや知識が求められる。ただ売り買いして終わるわけではなく、書面のやり取り・手続きなどにかける時間、場合によってはアフターケアなどが必要になるケースも少なくない。
そのようなリスクがある中で個人売買が広がったのは、やはり専門業者の存在が大きいだろう。初心者でも使い勝手が良く、取引を簡単に終えられるよう工夫がされている。自動車に関して言えば、専門業者を介したフリマを使うことで、より取引を円滑に進められる。
もちろん、中古車市場で働いた経験がある場合など、ある程度目利きができるであれば、掲示板などの高難度なサービスを利用するのもアリだ。自分の実力に応じ、サービスを選んでいただきたい。