OLYMPUS(オリンパス)は、ニコン・キヤノンに次ぐ日本の人気カメラメーカーだ。オリンパスは、カメラだけでなく顕微鏡や内視鏡などの医療機器の商品も展開している。
そんなオリンパスのカメラを買い替え・買取に出す際に、正確な型番とモデル名を知っておくと、よりスムーズに業者とやりとりができる。今回は、オリンパスのカメラとデジカメの型番とモデル名の調べ方についてまとめたので、ぜひ参考にしてほしい。
CONTENTS
こちらのページには広告パートナーが含まれる場合があります。掲載されている買取価格は公開日のみ有効で、その後の相場変動、各企業の在庫状況、実物の状態などにより変動する可能性があります。
型番を把握するとどんな時にお得か
オリンパスの型番の説明に入る前に、まず型番を知っておくことのメリットを少し紹介したいと思う。型番といえば、メーカーが商品管理をするために設定している番号である。
そのため、自分には関係がないと思っている人もいるかもしれない。しかし、型番を知っておくことでカメラライフが更に充実したものとなるので是非そのメリットを把握しておいて欲しい。
たくさんの情報を得られる
カメラを愛用している人であれば誰にでも共通して言えるメリットが、ネットでより多くの情報を得ることができる点である。型番で検索をすれば、キーワードに他にたくさんの情報を入力しなくてもその商品がヒットするからである。
何かわからないことがあった場合などもネットで問い合わせしやすい他、同じカメラを持っている人のブログやSNSを見つけることができ、写真の取り方も勉強することが可能になる。
中古市場では型番は知っておかないといけない
自分が愛用してきた商品を売りに出す場合、まず査定に出すことになると思う。査定するときは、特にネットでの場合型番が必ず必要になってくる。ここで型番を間違えてしまうと全く違う金額が提示されてしまうので要注意が必要である。
また、フリマアプリやネットオークションでカメラの売買を行う場合も型番を知っておくことは重要である。売る側であれば、型番の記載が投稿になければ買い取ってもらえる確率が低くなってしまう。それだけ情報が少なく信用できない投稿になるからだ。
また、買う側であれば、自分の欲しい商品か確認する意味でも必ず型番はチェックしてから購入することが重要になってくる。
型番の確認方法
ではここで型番の数字やアルファベットを紹介する前に型番はどこを見ると確認ができるかを紹介してこうと思う。
自分の持っているオリンパスカメラの型番がわからないという人は是非参考にして欲しい。
本体での確認方法
まず、本体での型番の確認方法を紹介しよう。本体で確認する場合、正直そのカメラの種類によって記載されている位置がバラバラである。また、全部の商品に型番が記載されているわけではない。さらに、型番の一部のメインの番号やアルファベットしか記載されていないこともあるようだ。
通常他カメラメーカーなどではカメラ本体の正面から左下や右下に記載されていることが多いようだが、オリンパスは他のところにも記載がある。カメラの上の部分に本体と同色で書いてあることもある。本体の上に型番が買いてあることは、オリンパスであればそこまで珍しくは内容なので、正面に記載が見当たらなければ是非上を見て欲しい。
また、本体の上でも物によってはレンズと繋がっている凹凸のある部分に記載されていることもある。場所はこのように様々なので至る所を見て確認して見て欲しい。>/p>
保証書や説明書での確認方法
また、本体で確認ができなかった場合は商品を購入した時の保証書や説明書を確認して見て欲しい。保証書や説明書のどこに書いてあるかは分かりかねるが、どこかに書いてあるはずである。
シリアル番号と間違えないようにしよう
ここで一つ注意点がある。人によっては、型番とシリアル番号を間違えてしまうことである。シリアル番号は型番とは全く異なる番号で、買取に出す際などに特に役に立つ場面はそこまでない。そのため、認識する必要はあまりないと言えるだろう。
シリアル番号は、デジタル一眼カメラもコンパクトデジタルカメラも共に底面に記載がある。特徴としては、数字のみ、もしくは数字とアルファベットの組み合わせの9桁のものである。
型番もシリアル番号も本体に記載があり、保証書にも記載があるため間違えやすいかもしれない。どちらかどうしてもわからないという場合は、ネットでその番号を検索してみるのがおすすめだ。
型番であれば自分の商品の情報がすぐにヒットするはずである。それに対し、シリアル番号であった場合はヒットしないと考えられるので、どちらがシリアル番号で型番か確認する目安として使えるだろう。
デジタルカメラの型番・モデル名
オリンパスのデジカメには、いくつかのモデルがあり、その中で更にシリーズ化されているものもある。沢山の機種が販売されているので、しっかりとお手持ちのモデル名と型番を把握しておこう。モデル名と型番は基本的に共通しているものが多いため、比較的判別しやすいはずだ。
ペンシリーズ
「4」は忌み数字であるため、4のつく型番はないようだ。このペンシリーズはフィルムカメラにも同名が存在するが、これはデジタルカメラがフィルムカメラのコンセプトを引き継いでデジタルカメラにも採用されたものである。
オリンパス・ペン
E-P1、E-P2、E-P3、E-P5、F
ペンライト
E-PL1、E-PL1s、E-PL2、E-PL3、E-PL5、E-PL6、E-PL7、E-PL8
ペン ミニ
E-PM1、E-PM2
OM-Dシリーズ
OM-D E-M5、OM-D E-M5 Mark II、OM-D E-M1、OM-D E-M1 Mark II、OM-D E-M10
スタイラスシリーズ
STYLUS(スタイラス)シリーズは、2012年に新たに発売されたオリンパスの新モデルである。このモデルは更に4つのシリーズに分けられる。このシリーズの型番は、モデル名と同様のアルファベットが付随している。
オリンパス スタイラス シリーズ
1、1s
スタイラスSシリーズ
SP-820UZ、SZ-15、SZ-16、SH-50、SH-60、SP-100EE、SH-1、SH-2
スタイラスXシリーズ
XZ-1、XZ-2、XZ-10
スタイラスTシリーズ
Tough TG-1、TG-2 Tough、TG-3 Tough、TG-830 Tough、TG-835 Tough、TG-850 Tough、TG-4 Tough、TG-860 Tough
スタイラスTシリーズは防水に強いシリーズである。以前はμTOUGHシリーズ、Toughシリーズと言われていたが、スタイラスTシリーズに変更された。
スタイラスVHシリーズ
VH-515、VH-410、VG-180、VG-190
μ(ミュー)
μ(ミュー)はコンパクトカメラのシリーズで、デジカメとフィルムカメラ両方に同じシリーズがある。しかし、上記で紹介したスタイラスシリーズが登場してからは、新たなミューシリーズは販売されていないようだ。ほとんどの機種が防水に対応している。
μ-10 DIGITAL、μ-20 DIGITAL、μ-15 DIGITAL、μ-25 DIGITAL、μ-30 DIGITAL、μ-mini DIGITAL、μ-40 DIGITAL、μ-mini DIGITAL S、μ DIGITAL 800、μ DIGITAL 600、μ710、μ720、μ730、μ750、μ760、μ780、μ810、μ830、μ1000、μ1020、μ1060、μ1200、μ720SW、μ725SW、μ770SW、μ790SW、μ850SW、μ795SW、μ1030SW、μ1030SW、μ1050SW、μ9000、μ7000、μ7020、μ7010、μTOUGH-8000、μTOUGH-6000、μTOUGH-6010、μTOUGH-3000、μTOUGH-6020、μTOUGH-8010、μ 7040、μ 5010、μ 9010、μ 7050
フィルムカメラの型番・モデル名
デジカメとフィルムカメラには、同じモデル名が存在しているものがいくつかあるようだ。次にオリンパスのフィルムカメラの型番とモデル名について紹介していこう。
スプリングカメラ
セミオリンパス I、U、オリンパスシックス、オリンパスクロームシックスI、U、IIIa、RIIa、IV、V
オリンパス35シリーズ
35I、35III、35IVa、35Va、35S、オート、エース、オートアイ、35LE、トリップ35、35SP、35EC、35RC、35DC、35EC2、35ED
オリンパスワイドシリーズ
ワイド、ワイドE、ワイドスーパー、ワイドII
オリンパス・ペンシリーズ
ペンシリーズは、デジカメ同様、同名でフィルムカメラにもあるようだ。フィルムカメラには更にいくつかのモデルがある。
Sシリーズ
ペン、ペンS、S3.5
ペンDシリーズ
ペンD、ペンD2、ペンD3、ペンEED
Dシリーズはペンの中でも最上位のシリーズである。
ペンEEシリーズ
ペンEE、ペンEE-2、ペンEE-3、ペンEF
初代EEからEE-3までのモデルは、マイナーチェンジを受けながらも基本のデザインは変わらずに販売されていた。
ペンEESシリーズ
ペンEES、ペンEES-2
ペンEESシリーズは、ペンEEシリーズの派生型である。
ペンラピッド
ペンラピッドEES、ペンラピッドEED
ペンFシリーズ
ペンF、ペンFT、ペンFV
二眼レフカメラ
二眼レフカメラブームにオリンパスも対応したが、流行が去ってしまったためA3.5以降の販売はされていない。
オリンパスフレックス
BII、A2.8、A3.5
126フィルム使用カメラ
続いて、126フィルム使用カメラの型番を紹介しよう。
オリンパスクイックマチック
EES2.8、EES3.5、EEM、600
127フィルム使用カメラ
オリンパススタンダード(1937年頃試作)
こちらのシリーズは、戦争激化のため開発が途中で打ち切られてしまった。
オートフォーカスシリーズ
オートフォーカスシリーズは、「ピカソ」の名称で親しまれている機種がある。この名称の理由は、ストロボ部分が光ることから呼ばれるようになった。ピカソは、そのデザインから女性に人気のシリーズとなったようだ。
C-AF、AFL(ピカソ)、AFL-S、AF-1(ぬれピカ)、AF-10(ピカソmini)、AM-100(ピカソぷち)、AF-1TWIN、O・product、AZ-1 ZOOM、IZM300
μ(ミュー)
μ(ミュー)は、上記のデジカメで紹介したモデルと同じシリーズだ。
μ、μ PANORAMA、μ ZOOM DELUXE、μ ZOOM PANORAMA、μ ZOOM70 DELUXE、μ ZOOM WIDE 80、μ ZOOM105 DELUXE(L)、μ ZOOM115 DELUXE、μ ZOOM130、μ ZOOM140、μ ZOOM140 DELUXE、μ ZOOM140 VF、μ-II、μ-II LIMITED、μ-II ZOOM、μ-II ZOOM VF、μ-II 80VF、μ-II 110、μ-II 115VF、μ-II 170VF、μ-III WIDE 100、μ-III 120、μ-III 135、μ-III 150
まとめ
今回はオリンパスのデジカメとフィルムカメラの型番・モデル名の調べ方について紹介した。オリンパスは、デジカメとフィルムカメラで同じモデル名のものが存在しているため、型番が似ているものもある。そのため、お手持ちのカメラの型番を調べる際には十分注意しよう。
また、カメラの保証書にもモデル名と型番が記載されているので、より正確な情報を知りたいときは、そちらも確認しておくことをおすすめする。

ブログカードがロードできませんでした。
ブログカードがロードできませんでした。
カメラの型番に関する記事一覧
- Leica デジタルカメラ(ライカSL,ライカTL,ライカS)の型番一覧・調べ方・命名規則まとめ
ブログカードがロードできませんでした。
- Nikon(ニコン)カメラ&デジカメの型番・モデル名の調べ方
- Canon(キヤノン)カメラ&デジカメのモデル名・型番の調べ方
- カメラの交換レンズのモデル名・型番の調べ方
- フィルムカメラの型番・モデル名の調べ方
- 【保存版】デジタル一眼カメラの型番・モデル名の調べ方
- 【保存版】デジタルカメラの型番・モデル名の調べ方