iPhoneの機種変更をスムーズに終えるためには、自分のダウンロードしたアプリのデータ移行もきちんと完了させる必要がある。メーカー側でさまざまなバックアップのソフトウェアを用意するApple製品の場合、Androidスマホと比べてデータ移行の手段が非常に多い利点がある。
しかし移行対象のアプリによっては、バックアップ用のソフトウェアだけでは作業が完結しないこともあるため、機種変更時には注意が必要だ。
今回は、iPhoneの機種変更をスムーズに終わらせるために知っておくべき、アプリのデータを移行する方法やコツを皆さんと一緒に確認していきたい。
CONTENTS
こちらのページには広告パートナーが含まれる場合があります。掲載されている買取価格は公開日のみ有効で、その後の相場変動、各企業の在庫状況、実物の状態などにより変動する可能性があります。
アプリデータの移行をする前におこなう準備
iPhoneの機種変更によってデータの移し替えをおこなう際には、ソフトウェアなどを使った処理をきちんと完了させるために、下記の準備をしておかなければならない。
iOSを最新バージョンにする
iPhoneのデータ移行の失敗を防ぐには、現時点で最もバグなどの少ない最新バージョンのiOSで作業を進めていく必要がある。自分のiPhoneのOSが最新かどうかは、ホーム画面の設定アイコン→一般→ソフトウェア・アップデートの流れでタップをするだけで確認できる形となる。
そして最新OSが入ったiPhoneの場合は、「お使いのソフトウェアは最新です」と表示される形だ。旧バージョンのときには、そのままアップデートがおこなえる仕組みとなっている。
アプリを最新バージョンにする
Apple純正のソフトウェアなどを使ってデータ移行をするには、それぞれのアプリを最新バージョンにアップデートしておく必要もある。特にLINEのように定期的に仕様変更が行われる人気アプリの場合、バージョンによって引き継ぎ方が異なる可能性もある。
そのため、普段の暮らしの中で毎日愛用している大事なアプリの移行をする際には、App Storeよりバージョンアップを必ずおこなっておくようにして欲しい。
Apple IDとパスワード、登録メールアドレスの確認
後述するApple製のソフトウェアの使用や、新しいiPhoneへのデータ移行を完了させるには、必ずどこかのシーンでApple IDとパスワードの入力が求められる。
また同キャリア間ではなくMNPで他社のiPhoneやAndroidスマホに機種変更をする際には、Apple IDに登録しているキャリアメールのアドレスが変わってしまう可能性もあるため、手続き時には注意が必要だ。こうした形で多彩なWEBサービスとの関連性のあるApple IDは、機種変更や買い替え手続きをスムーズにおこなう上でも必ず頭に入れておくべき存在となる。
2ファクタ認証を突破できるデバイスの確認
iPhoneで2ファクタ認証の設定をしているときには、信頼できるデバイスに設定された2台目のiPhoneやMac、iPadなどは新しい端末の復元が完了するまで、従来どおり使える形にしておくのが理想となる。
また新iPhoneの復元前に他のデバイスの初期化やiCloudからのサインアウトなどをおこなうと、新端末での2ファクタ認証ができなくなる可能性もあるため、注意が必要だ。
iPhoneからiPhoneの機種変更か?iPhoneからAndroidへの機種変更か?
iPhoneの機種変更時におこなうアプリのデータ移行は、新端末のOSが何かによって使えるソフトウェアや手段が変わってくる難点がある。ちなみにiPhoneからiPhoneという同メーカー内での機種変更の場合は、後述するiTunesやiCloudといったApple製のソフトウェアを使って比較的簡単にアプリのデータ移行がおこなえる。
これに対してiPhoneからAndroidという形で異なるOSのスマートフォン間で機種変更をする際には、iTunesやiCloudを使ったデータ移行は不可能になると捉えて欲しい。
iTunesを使ったiPhoneアプリデータの移行方法
パソコンを持っている人におすすめとなるのが、iTunesというソフトウェアを使った機種変更時のデータ移行だ。パソコン上の保存領域にデータを複製するiTunesには、ストレージのサイズを気にせず移行作業ができるメリットがある。
またケーブルを使ってパソコンとiPhoneをつなげて作業をするこのソフトウェアの場合、Wi-Fi環境がなくてもデータ移行ができる利点もあるようだ。
iTunesを使って機種変更時のアプリデータ移行をする際の流れ
このソフトウェアを使ったiPhoneのデータ移行は、iTunesでパソコンの中に作成した複製データを新しい端末に入れるという2種類の作業で完結させる形となる。
【iTunesを使って古いiPhoneからバックアップデータをつくる】
- 1.Lightningケーブルを使って、古いiPhoneをiTunesに接続する
- 2.iTunes側でiPhoneを認識すると、iTunesの画面内にiPhoneのアイコンが表示される
- 3.iPhoneの選択後に表示されたデバイス画面の中で、バックアップ欄にある「このコンピュータ」と「iPhoneのバックアップを暗号化」をチェックする
- 4.画面の指示どおりにパスワード入力などを進めていくと、PC内にバックアップファイルが作成される
【iTunesから新しいiPhoneにバックアップデータを復元する】
- 1.初期化済みの新しいiPhoneをパソコンに接続する
- 2.iTunesがiPhoneを認識すると、「新しいiPhoneへようこそ」という画面がPCに表示される
- 3.「このバックアップから復元」にチェックを入れて、最新のバックアップデータを選択し「次へ」で画面を進めていく
- 4.パスワード入力が終わると、バックアップデータの復元が始まる
アプリ以外にも幅広いデータの移行・バックアップがおこなえる
Appleで配布するメディアプレーヤーであるiTunesを使えば、アプリ以外にもiPhoneの着信履歴や壁紙設定といった新端末をスムーズに使う上で欠かせない情報の複製や復元が行える。
またTouch IDやApple Payの情報も複製できるiTunesは、App Storeからダウンロードできる無料アプリより多彩なデータの移行に対応していると捉えて良いだろう。
iCloudを使ったiPhoneアプリデータの移行方法
続いてご紹介するiCloudは、パソコンを持たないiPhoneユーザでもWi-Fi環境を使ってデータのバックアップや移行作業のできるオンラインストレージサービスだ。
無料で使えるストレージは5GBまで
iCloudを使ったデータ移行をする上で最も注意すべきなのは、このサービスが無料で提供するストレージは5GBが上限となることだ。そのため、iPhoneの機種変更に伴いバックアップや移行をおこないたいデータが5GB以上あるときには、iCloudを使用しているAPPの一覧から必要なものを取捨選択したり、50GB・200GB・2TBといった有料プランの契約をしなければならない。
また、この確認作業を忘れてそのまま全てのiPhoneデータのバックアップをおこなおうとすると、自分の目的とする複製が完了しなくなってしまうと捉えて欲しい。
iPhone機種変更時にiCloudを使ってアプリのデータ移行をおこなう方法
iCloudを使った場合においても、オンラインストレージ上へのバックアップ作成と、新端末への復元という2つの作業でデータ移行を完結させていく。
【iCloudで旧iPhoneのバックアップを作成する】
- 1.古いiPhoneのホーム画面より、歯車マークの設定アイコンを開く
- 2.一番上に表示された自分の名前をタップする
- 3.次の画面でiCloudを選ぶ
- 4.「iCloudバックアップ」をオンにした上で、「今すぐバックアップを作成」をタップする
【iCloudに作ったバックアップを新iPhoneに復元する】
- 1.新旧2台のiPhoneを近くに置き、ホームボタンを押す
- 2.古いiPhone側に表示された「新しいiPhoneを設定」という画面を確認し、「続ける」をタップする
- 3.新しいiPhone側に青色のアニメーションが表示される
- 4.古いiPhone側に表示された「新しいiPhoneをカメラに向けてください」というメッセージを確認した上で、カメラで青色のアニメーションを写し込む
- 5.「手動で認証」をタップする
- 6.新しいiPhone側でパスコード入力とTouchIDの設定をおこなう
- 7.指示どおりに設定作業を進めていくと、バックアップの復元が始まる
iCloudとiTunesを使ったアプリのデータ移行における違いとは?
当ページの主テーマとなるアプリとアプリデータ、ホーム画面の配置については、iTunes・iCloudの共通バックアップ項目となっている。そのため、アプリのデータ移行という部分だけに着目すれば、iTunesとiCloudどちらのツールを使っても構わない。
しかしオンラインストレージとなるiCloudの場合は、通話履歴や壁紙設定、カレンダーのテーマなどの複製データ取得ができない形となるため、利用時には注意をして欲しい。
iPhone機種変更時にアプリのデータ移行をする上での注意点
iTunesやiCloudなどを使ってデータ移行をおこなうと、ユーザ自身がダウンロードしたアプリが同じ形で新しいiPhone端末のホーム画面に並ぶ形となる。そのため、初めてiPhoneの機種変更をおこなう方々の多くは、旧端末と同じ並び順でアプリのアイコンが並んだ状況を見て、「アプリのデータ移行が上手くいった」と判断する実態があるようだ。
しかし実際は、iCloudやiTunesを使っただけでは、旧端末と同じようにアプリを使えないケースがほとんどとなる。
新端末でアプリが起動できないとは、どういうこと?
機種変更時のアプリのデータ移行で最も多いのが、新端末に入ったアイコンをタップしてもアプリにログインできないというトラブルだ。例えば、多くの人が利用するTwitterやFacebookといったSNSは、そのアプリに関連付けられたアカウントにログインしたとき、初めて自分やフォロワーのデータが閲覧できる形となる。
そのため、iTunesやiCloudのような信頼性の高いソフトウェアを使ってアプリの移行をおこなっても、ユーザ自身がアカウント情報を忘れてしまえばそのWEBサービスの利用はできない。
アプリのデータは必ずしもサーバ上にあるわけではない
機種変更時のアプリ移行におけるもうひとつの注意点は、アプリによってはデータがサーバ上ではなくiPhone本体にダウンロードされる場合もあるということだ。その例として最もわかりやすいのは、多くのiPhoneユーザが利用するLINEのトーク履歴だ。
受信のタイミングでサーバ上から端末にダウンロードされてしまうLINEのトーク履歴は、引き継ぎ設定などの準備をしなければ新しいiPhoneに移行されることはない。
データ移行後、スムーズにアプリを使うためにはどうすれば良い?
iPhoneの機種変更時にアプリのデータ移行をする際には、まずそれぞれのアプリのログインIDとパスワードというアカウント情報の確認をしなければならない。
登録時に入力したメールアドレスやパスワードの記憶が曖昧で新端末でログインできるかわからないときには、機種変更する前に旧端末で一度ログアウトをして正しいアカウント情報を調べておく必要があるだろう。
またアプリによって異なるIDパスワードを使っているときには、その情報をどこかで管理しておくことも必要かもしれない。
LINEの引き継ぎはどのようにしておこなうの?
多くの人が失敗しやすいLINEの引き継ぎについては、まず旧端末のアプリ内でメールアドレスとパスワードを設定しておく必要がある。ちなみにLINEでは、メールアドレスを使った引き継ぎの他にFacebook連携も用意している。
既にアドレス設定をしていればFacebookアカウントの登録は不要となるようだが、MNPなどによりメールアドレスが変わってしまうトラブルを考えると、両方登録しておくことが良い意味での保険になると言えそうだ。
LINEのトーク履歴を新端末に引き継ぐことはできない?
一度iPhone端末のローカルに落ちてしまったLINEのトーク履歴は、iPhoneからiPhone、AndroidからAndroidといった同OS間の機種変更時のみバックアップ機能を使って引き継げる形となる。
iPhoneでトーク履歴の引き継ぎをする際には、「トークのバックアップ」→「今すぐバックアップ」という流れでiCloudにデータの複製をおこなえる。ちなみにAndroid端末同士の場合は、iCloudの代わりにGoogle ドライブにトーク履歴のバックアップがおこなわれる。
異なるOSの端末に機種変更するときにはトーク履歴の引き継ぎはできない?
iPhoneからAndroidのように異なるOSのスマホに機種変更をするときには、前述のバックアップ機能の代わりにテキスト形式のファイル保存やスクリーンショットでトーク履歴を残すしかない。
しかしこの方法で残した履歴は、バックアップファイルのように新端末への復元はできない形となるため、異なるOS間でアプリ移行をするときには注意をして欲しい。
iPhoneからAndroidスマホに機種変更するときのアプリデータ移行
ここまでご紹介したiTunesやiCloudといったソフトウェアを使ったデータ移行は、基本的にiPhoneからiPhoneへの機種変更時に利用できるものとなる。そのため、iPhoneからAndroidといった異なるOSのスマートフォンに機種変更をする場合は、この2種類のソフトウェア以外の手段を使ってデータ移行や各種設定を進めていかなければならない。
iPhone→Androidの移行で多く使われているアプリとは?
iPhoneからAndroidへの移行作業では、ドコモデータコピーなどの各キャリアの出しているソフトウェアや、JSバックアップ、Yahoo!簡単バックアップといったアプリを使うユーザが多い傾向がある。
これらのソフトを使って移行をするときの注意点は、iPhone版はAndroid版と比べてデータ移行可能な項目が少ないケースが多いということだ。特にアプリのデータはバックアップ項目から外れるケースが非常に多い実態があるため、復元をしてもアプリのアイコンがホーム画面に並ばない場合は手動でのダウンロードや設定をするしかないと言えるだろう。
まとめ
iPhone機種変更時にアプリのデータを移行する方法やコツを紹介した。iPhone→iPhone、iPhone→androidと、機種変更する機種によってデータ移行の方法が異なるので、自身の立場にあった方法で正しくデータ移行を行ってほしい。
iPhone同士と比較すると、iPhoneからandroid変更時は難しく感じるかもしれないが、様々なバックアップアプリがあるので、異なるOSの搭載された端末間でも簡単に機種変更時のデータ移行をおこなうことができる。
またこうしたバックアップツールの活用は、スマホ内に入った大事なデータを守る上でも欠かせないと捉えた方が良いだろう。
FAST MOBILEは、iPhoneやスマホ、タブレット機器などの専門店。高価買取額には自信があり、万が一他社の見積もりの方が高額だった場合、更に高い査定額を出すことも。買取方法は、高円寺にある店頭に持ち込むか、郵送買取もおこなっているので利用してみよう。
買取価格
スピード
手数料
許可番号
ポリシー
ウイルス
対策
