富士通のLIFEBOOKは、型番・品番などの調査を進めやすい人気パソコンブランドだ。自分の愛用品や購入意欲の高い商品の型番・品番を把握しているユーザは、比較的スムーズに売買ができる実態がある。
またネットを使って自分で欲しい商品の情報を収集する術が非常にたくさんあるとも言える今の時代は、確実な情報を入手するためにもその鍵となる型番や命名規則などを把握するのが理想と言えるだろう。
今回は、国内でもトップクラスの人気があるLIFEBOOKについて、その特徴や命名規則、品番・型番の調べ方などを皆さんと一緒に確認していきたい。
FMV LIFEBOOK NH90DN_006 / TAKA@P.P.R.S
CONTENTS
こちらのページには広告パートナーが含まれる場合があります。掲載されている買取価格は公開日のみ有効で、その後の相場変動、各企業の在庫状況、実物の状態などにより変動する可能性があります。
LIFEBOOKとは?
LIFEBOOKは、富士通から発売されているノートパソコンブランドだ。
個人向けノートPCシリーズの場合は、商品名の前にFMVというアルファベットが付いている。これに対して法人向けのノートパソコンについては、FMVのつかないLIFEBOOKという製品名で販売されているようだ。
2010年夏モデルよりLIFEBOOKへ一新
古い時代の富士通では、国内向けがFMV-BIBLO、海外向けがFMV-LIFEBOOKという形で展開地域によって異なるブランド名を使っていた。しかしグローバルな展開を目指し始めた2010年頃から、製品名の統一化が図られた結果としてLIFEBOOKというブランド名が富士通のノートパソコン全般をあらわす呼称となったようだ。
ランキングでも人気の高い富士通パソコン
LIFEBOOKを含めた富士通製のパソコンは、さまざまな調査会社によって行われたランキングで国内1位になっている。
年代ごとにアンケートを行なったniftyの結果では、30代以下、40代、50代、60代以上という全てのカテゴリで富士通パソコンが1位に挙げられている。また全体から見ると、35%の人がこのメーカーを支持しているため、人気・信頼性・安定性といったバランスの良いブランドを求める人にとって、LIFEBOOKのおすすめ度は非常に高いと言えるだろう。
LIFEBOOKの型番・品番・商品名の特徴
2017年10月現在、富士通では下記3シリーズのLIFEBOOKを取り扱っている。
- ・AHシリーズ(ハイスペック・GRANNOTE・ベーシック)
- ・UHシリーズ
- ・SHシリーズ
1シリーズに複数モデルがある
こうした形でシリーズ名だけ並べてみると、富士通のノートパソコンは非常に商品数が少なく感じられるかもしれない。しかしLIFEBOOKの商品・価格一覧を開いてみると、最もスタンダードなモデルとも言えるAHシリーズだけで21もの製品があることに気付かされる。
またSHシリーズやUHシリーズについても、それぞれ10以上の商品が登録されているため、富士通には幅広いユーザを満足させるだけの幅広いラインナップがあると捉えて良いだろう。
LIFEBOOKにおける型番の特徴
富士通では、AHシリーズの一部製品における型名を、オンラインショッピングのサイト内で下記のように公開している。
- FMVA90B1:LIFEBOOK AH90/B1(2017年1月モデル)
- WMQBAA5:LIFEBOOK AH90/B1(2017年1月モデル・返品再生品)
- FMVAMRB3B:LIFEBOOK AH-MR/B3(2017年10月モデル)
LIFEBOOKにおける製品名と型番の違い
前述の一覧で見ていくと、向かって左側に書かれているのが型名、右側が製品名という形となる。
BTOパソコンメーカーなどと比べてシンプルな製品名を設ける富士通ブランドの場合、LIFEBOOK AH90/B1などの情報だけでもノートパソコンの概略を他者に伝えることは可能となる。またAmazonなどの総合通販サイトでは、FMVA90B1などの型名が記載されているため、富士通のノートパソコン製品を探す鍵となる情報は非常に多いと捉えて良いだろう。
LIFEBOOKにおける型名の注意点
富士通のホームページ内で型名が公開されているのは、「カタログモデル」かつ「1色のみの展開」という2条件に該当している製品のみとなる。これに対してCPUやストレージ、Officeソフトの有無といったオーダーのできるカスタムメイドモデルや、多彩なカラーバリエーションのあるWEB専用モデルについては、構成によって型名が変わるという理由で型番・品番に繋がる情報が非公開となっているようだ。
型名だけで商品選びをするのは難しい
現行モデルの型名を見ていくと、カタログモデルの新品に「FMV」、返品再生品モデルには「WMQ」というアルファベットが先頭に入っていることに気付かされる。また前者については「90/B1」と型名の「90B1」といった部分が共通しているため、製品名から型名を把握することも可能だと言えるだろう。
しかしAHシリーズの全モデル21機種の中で型名が公開されているのが3モデルのみという実態を考えると、この命名規則だけから商品情報の収集をするのは少し難しい実態があると捉えた方が良いかもしれない。
LIFEBOOKの型番・品番の調べ方
メーカーオリジナルのアプリケーションが充実したLIFEBOOKには、海外ブランドと違って非常に多くの型番・品番の調査方法がある。
ノートパソコン本体から確認する
本体の裏面もしくは側面に貼られたシールには、型番や製品名などの情報が記載されている。国産ならではとも言える良心的な記載をしているこのシールには、欲しい情報にスムーズに辿り着く上で欠かせない「品名」や「型名」といった見出しも付けられている。
しかしシールの有無やデザインについてはモデルによって大きく異なる実態があるため、「パソコンの裏面を見ても何も貼られていない!」などの場合は、下記で紹介する他の方法で情報収集を行うようにして欲しい。
アプリケーションから確認する
LIFEBOOKを中心とした富士通の個人向けパソコンには、富士通アドバイザーやFMVサポートナビといったアプリケーションが入っている。2015年9月モデル以降のLIFEBOOKの場合は、富士通アドバイザーを起動するだけで画面の右上から型名・製造番号・保証開始日の確認をすることができる。
このアプリケーションのメニューには、「取扱説明書」や「パソコンの仕様を調べる」といった項目もあるため、自分の愛用するLIFEBOOKの詳細を把握する上でも大変便利に使えるツールと位置づけて良いだろう。
システム情報から確認する
余計なアプリケーションをアンインストールしてしまった場合は、Windowsのシステム情報から型番・品番の調査をするしかない。システム情報のウィンドウは、「Windowsキー+Rのショートカット」→「「ファイル名を指定して実行」の画面にmsinfo32を入力」という流れで開くことができる。その中に記載されているシステムモデルという項目が、型番・品番となる。
オンラインマニュアルから確認する
2017年4月12日でサポート終了となったWindows Vistaには、「FMV画面で見るマニュアル」というオンラインマニュアルが入っている。スタートボタン→全てのプログラムという流れでこの画面を開くと、画面右下に「パソコンの情報」というボタンがある。その中には、皆さんの調べている型番(本体型名)だけでなく製造番号や保証期間開始日、2008年秋冬モデルなどの商戦名も記載されているようだ。
My Cloudから確認する
富士通の個人向けクラウドサービス「My Cloud」に商品情報の登録をしている場合は、ホームページ上から型番・品番の確認をすることもできる。
この方法を使う時には、まずMy Cloudのホームページ内にある登録情報からこのサービスにログインを行う。その際に出てくる画面右下にある登録済製品一覧を開くと、品名・型名・製造番号・製品発売時期といった情報を確認できる仕組みとなっている。他の端末からでもアクセスできるこの方法は、何らかのトラブルでLIFEBOOKの電源やOSが立ち上がらない時でも利用可能と考えて良いだろう。
付属品から確認する
電源が入らない、OSも立ち上がらない、本体裏のシールも削れてしまっている。こんな状態もなってしまったLIFEBOOKの場合、保証書や取扱説明書、レシートといった付属品から型番・品番を調べる形となる。
富士通製品の保証書には、品名・型名だけでなく製造番号の項目もある。また家電量販店から購入したパソコンのレシートにも型番や構成内容が記載されているのが一般的となるため、請求書や領収書は後々LIFEBOOKを手放す際に役立つこともあると捉えるようにして欲しい。
調査したLIFEBOOK型番・品番が活用できるシーンとは?
最後に、上記の方法で調べたLIFEBOOKの型名や製品名を活用できる意外なシーンをいくつかご紹介しておこう。
欲しいノートパソコンの比較検討がしやすくなる
LIFEBOOKの型番や品番を把握すると、GoogleやYahoo!などを使って商品情報の収集をしやすくなる。またネット通販やヤフオク、メルカリなどからの購入を検討している場合は、LIFEBOOKというブランド名で漠然とした検索するよりも、型番や製品名を使って情報収集した方が賢い買い物ができると言えるだろう。
売却時にも型番・品番は役立つ
中古パソコンの買取市場に活況が生じている今の時代は、型番・品番を使って買取相場の調査が可能だ。買取専門店の問い合わせフォームやオンライン査定を使えば、自宅に居ながらにしてLIFEBOOKの参考買取相場の把握ができる。
また当サイト・ヒカカク!ではノートパソコンの一括査定サービスを行っているため、複数社への見積もり依頼を簡単に行いたい皆さんにも便利な時代が到来しつつあると捉えて良いだろう。
自分の体験や感想をネット投稿する
口コミサイトやレビューサイトの増える近頃では、自分がLIFEBOOKを使って感じたことをネット上に公開するユーザも多く見受けられる。利用サイトによっては、こうした投稿内容から他ユーザとの交流や情報交換が生まれることもある。
また今の時代は買い物をする際にレビューや体験談、口コミなどを重視するユーザも増えているため、自分がLIFEBOOKを使って感じたことを社会に役立てやすい環境が整いつつあると言えそうだ。
ヤフオク・メルカリにも型番は欠かせない
LIFEBOOKの型番は、ヤフオクやメルカリなどのアプリでノートパソコンの売買をする上でも欠かせない情報となる。特に出品時には早く高くLIFEBOOKを売る工夫が必要となるため、良心的な出品者であるアピールをする上でも型番や製品名の記載は欠かせないと捉えて良いだろう。
また製品を確実に特定できる型名を記載しておくと、相手方の落札ミスなどの取引におけるトラブルも防ぎやすくなると言われている。
