MERIDA(メリダ)のロードバイクの買取を検討している人もいるのではないだろうか。売る場合は、型番やモデル名を調べておくことが大切。
しかし、「調べ方がよくわからない」と困る人もいるだろう。そこで、この記事では、ロードバイクの型番・モデル名の調べ方を解説するため、参考にしてほしい。

Based: MERIDA Matts Sport 100 / MIKI Yoshihito. (#mikiyoshihito)
CONTENTS
こちらのページには広告パートナーが含まれる場合があります。掲載されている買取価格は公開日のみ有効で、その後の相場変動、各企業の在庫状況、実物の状態などにより変動する可能性があります。
MERIDA(メリダ)というブランドについて
MERIDA(メリダ)は、1972年に台湾で創業した自転車メーカー。台湾の自転車メーカーというと、「GIANT(ジャイアント)」を思い浮かべる方が多いだろうが、MERIDA(メリダ)も「GIANT(ジャイアント)」に続く国内第二位のメーカーとしてなかなかの知名度、実績を誇っている。
本社がある台湾の他に、ドイツにも営業施設を構えており、自転車の設計開発は基本的にドイツ営業所で行われている。
創業当初は、アメリカ自転車ブランドのOEM(委託製造)を中心に事業を運営してきたのがこのMERIDA(メリダ)だ。海外からの技術指導の甲斐もあり、年々技術力を増していき自社設計のロードバイクを発売するまでに至ったのだ。
現在は、日本にも事務所を構えておりBridgestone(ブリジストン)やミヤタサイクルとの提携をおこなっている。そのため、日本でも比較的出回っている馴染みのあるブランドだと言えるだろう。(日本限定モデルでは、初心者が取り扱いやすいようにタイヤのバルブを英式にするなどの工夫が見られる)
良質でありながら低価格!驚くべきコストパフォーマンス
MERIDA(メリダ)のロードバイクは、コストパフォーマンスが良く、初心者にも手に取りやすい価格帯でのモデルも多数販売されている。このコストパフォーマンスの良さは、同じ台湾のメーカー「GIANT(ジャイアント)」にも通ずるところがある。
MERIDA(メリダ)の型番・モデル名について
型番・モデル名の調べ方をみていく前に、MERIDA(メリダ)の型番・モデル名がどのような成り立ちで出来ているの確認しておこう。
目的に合わせたシリーズ展開
MERIDA(メリダ)のロードバイクは、いくつかのシリーズ展開がされている。それぞれ「SCULTURA」、「REACTO」、「SILEX」、「RIDE」、「REACTO TRACK」と分かれているのでその特徴について詳しく見ていくとしよう。
SCULTURAシリーズ
SCULTURAシリーズはオールラウンドなロードバイクシリーズである。10万円を切る安値な入門者用モデルから、100万円を超えるプロチームが使っているレベルのものまで幅広い商品ラインナップになっている。
初心者から上級者まで、幅広い層から使いやすいこのシリーズは、需要も多いのではないだろうかと考えてもいいだろう。
REACTOシリーズ
REACTOシリーズは2018年モデルから設計が一新したREACTOシリーズだ。飽くなきエアロダイナミクスの実験研究により、従来モデルよりも空気抵抗を5%も減少させている。
ロードバイクでより早く走行するためには、この空気抵抗とどう対処していくかということを考えなくてはならない。しかし、これを完全になくすというのも不可能な話だ。そのため、5%もその空気抵抗がカットされているREACTOシリーズはロードバイク好きにはたまらない条件だと言っていいだろう。
SILEX
SILEXはMTBにインスパイアされたジオメトリーを採用。快適なハンドリング、安定した走行性は普段乗りとしての一台にもオススメ。
RIDE
ロングライドに向いたモデル「RIDE」。長距離を走っても疲れにくく、快適な乗り心地が持続する。
長距離を走行することを目的にしている人はもちろん、体力にあまり自信のない人にも乗り心地のいいロードバイクであると言っていいだろう。
REACTO TRACK
REACTO TRACKとは、REACTOシリーズのエアロフレームを基に作られた、トラックレーサー(競技専用車両)。
大会に出たり、誰かと競いながらロードバイクを楽しみたい方にオススメのモデルだ。
シリーズないでそれぞれモデル名がつく
上記のようなシリーズがあり、その中で各モデルに「モデル名(型番)」が割り振られるシステムになっている。以下では各シリーズごとにわけて、モデル名を紹介していく。(2017年11月16日現在ホームページに記載のあるもの)
SCULTURAシリーズ
- ・SCULTURA 100
- ・SCULTURA DISC 200
- ・SCULTURA 410
- ・SCULTURA 400
- ・SCULTURA DISC 700
- ・SCULTURA 700
- ・SCULTURA 4100
- ・SCULTURA DISC 4000
- ・SCULTURA 4000
- ・SCULTURA 5000
- ・SCULTURA 6000
- ・SCULTURA 8000-E
- ・SCULTURA DISC TEAM-E
- ・SCULTURA TEAM-E
REACTOシリーズ
- ・REACT 400
- ・REACT DISC 4000
- ・REACT 4000
- ・REACT 5000
- ・REACT 6000
- ・REACT DISC 7000-E
- ・REACT 8000-E
- ・REACT DISC TEAM-E
- ・REACT TEAM-E
SILEXシリーズ
- ・SILEX 200
- ・SILEX 400
- ・SILEX 6000
- ・SILEX 9000
RIDEシリーズ
- ・RIDE 80
- ・RIDE 410
- ・RIDE 400
- ・RIDE 3000
REACTO TRACKシリーズ
- ・REACTO TRACK 500
コンポーネントの記載はない
他のブランドだと、同じフレームで違うコンポーネントを使用した完成車の場合「コンポーネント名」がモデル名に記載されていることもある。しかし、MERIDA(メリダ)の場合はコンポーネントの記載がなく全て単独のモデル名となっているようだ。そのため、各モデルに使用されているコンポーネントを調べるためにはホームページ等で確認する必要があるのだ。
年式によってモデル内に設計の差が
ロードバイクは、同じモデル名であっても発売年式によってフレームに使われている材質や設計そのものが大きく異なる場合がある。(MERIDA(メリダ)の例を挙げると、REACTOシリーズは2018年モデルが一新されるなど過去のフレームとはまるで違うものとなっている)
正規販売店であれば、最新年度のモデルを販売しているはずだが、中古販売店は過去モデルの方が豊富に取り揃えられており、年式も様々だ。そのため、中古販売店で購入する場合はモデル名・型番だけではなく「発売年式」までしっかりと確認しなくてはならないのことを覚えておいて欲しい。
MERIDA(メリダ)の型番・モデル名の調べ方
それでは上記を踏まえた上で、MERIDA(メリダ)の型番・モデル名の調べ方を紹介していこう。基本的には他のブランドにも共通している確認方法なので、他ブランドを愛用しているユーザーの人も参考にしてみるといいだろう。
保証書を確認
購入時に付属してきた保証書には、多くの情報が記載されている。型番・モデル名はもちろんのこと、値段、購入店舗、購入日時、シリアルナンバー、保証期間など、ユーザーが知りたいと思うであろう情報がほぼ全て書いてあるのだ。そのため、型番・モデル名が知りたいのであれば、真っ先に保証書を確認してみて欲しい。
保証書は、メーカーへの修理依頼だけではなく、中古販売時にも提示を求められることがある。いずれの場合も「正規ルートでの購入を証明」する書類として必要なので、購入後は無くさないようにしっかりと保管しておかなくてはならない。
シリアルナンバーは車体に記載
モデル名・型番は車体に記載がないものの、シリアルナンバーは確実にフレームに記載されている。記載場所はモデルによって様々だが、多くの場合フレームの裏側にシールのような形で貼ってあるか、ボトムブラケット(BB)に刻印されているようだ。
いずれにせよ、車体のどこかには書いてあるはずなので、保証書がない状況でシリアルナンバーの提示を求められたらフレーム下部を探してみるといいだろう。
以上型番やモデル名を調べてみて
MERIDA(メリダ)の型番・モデル名を調べたいのであれば、まっさきに保証書を確認するといいだろう。他のブランドであっても、基本的には保証書をみることで確実にモデル名がわかるはずだ。また、モデル名以外の基本情報を知りたい場合も保証書を確認することでほとんどが解決するはずだ。
買取してもらう前には必ずこの型番やモデル名を把握しておかないと、買取してもらえないというケースもある。そのため、買取を少しでも検討しているのであれば事前に保証書を探したり、購入当時の書類を探すようにしておこう。また、それに目を通し、自分の所有しているロードバイクにどれだけの価値があるのかという点も抑えておいた方が損することが少ないだろう。
実際にロードバイクを買取してもらいたい人への注意点
上記で取り上げてきた内容を一通りこなし、いざ買取してもらいたいという方もいるだろう。が、これだけは確認しておいてもらいたいことがあるので、買取してもらう前に抑え邸おいて欲しいいくつかの注意点を述べていこうと思う。
いきなり買取業者を決めるのはNG行為
自分の所有しているロードバイクをできるだけ早く買取してもらいたいが故に、ささっと調べてすぐに査定をしてもらい買取してもらうというのは買取してもらうにあたりNG行為となっている。
これは別にルールがある、や買取業者側から何か言われるというものでははい。しかし、このようなことをしてしまうと自分自身が損をしてしまうのだ。
どんなに中古市場での買取相場があるとは言えど、各買取業者でサービスや特典が違えば、買取価格にも差が出てきている。そのため、一つの買取業者でのみ査定をしてもらった状態では、他の買取業者がどのような価格、サービス、特典を設けているのかということを知らないで買取してもらってしまうことになる。
このようなことになれば、後から「あの時他の買取業者での方が高額で買取してもらえたのに!」と後悔してしまうケースも十分に起こっていることだ。
複数の買取業者に査定をお願いし比較しよう
そんな上記で述べたようなことが怒らないようにするためにも、買取をしてもらうことを決めた際には複数の買取業者に査定を依頼するようにして欲しい。これは面倒な作業かもしれないが、とても重大な作業なのだ。
ロードバイクには安価な商品からとても高級な商品まで幅広いバリエーションのモデルが存在する。そのため、少しでも高額で買取してくれる買取業者で買取してもらわないと、大きな金額を損してしまうことになるのだ。
また、買取金額だけでなく、オプションやサービス、特典などを用意してくれている買取業者もあるため、できるだけ多くの買取業者をみて回るということは確実にいい取引をおこなう上でキーとなってくる行為なのだ。

おすすめの買取業者
買取価格
スピード
手数料
許可番号
ポリシー
ウイルス
対策
ビチアモーレは、ロードバイクを専門に買い取っている業者だ。プロが査定をおこなっているため、高価買取ができるのが特徴である。
ロードバイクの販売実績が業界トップクラスで、資格保有者がメンテナンスをおこなってから販売ができるのも、高価買取が実現できる理由のひとつ。送料・査定料・キャンセル料などの費用が無料のため、気軽に利用ができる業者である。
ブログカードがロードできませんでした。

MERIDAのロードバイクを売るならヒカカク!で賢く一括査定申込み
オークションサイトやフリマアプリなどを使うのは面倒、取引の際のトラブルも不安。 「ヒカカク!」は楽に高く売りたい時、さまざまな買取業者の買取価格を比較できる相場情報サイトだ。
MERIDA(メリダ)のロードバイクの買取価格は、お店や時期によっても異なるため、少しでも高価買取を希望するのであれば複数の店舗で買取価格を比較すると良い。
「ヒカカク!」であれば一括査定ができるため、約1分の作業で最大20社との比較が可能。そのため、各店舗に問い合わせが難しい場合や、忙しい人でも気軽に利用ができるのでおすすめ。
まとめ
MERIDA(メリダ)のロードバイクの買取を検討した際、型番やモデルを調べておくことは大切である。また、業者は自分の条件に合った、信頼のできるところを選ぶのがポイント。
特に、ロードバイクを専門に買い取っている業者であれば、比較的高い金額での買取が期待できる。さらに、複数の業者の買取価格を比較することで、最も高い金額で売ることが可能だ。