多くの専門店で高額査定対象となっているiPad miniの売却をする時、ユーザはデータ削除やフォーマットを行うのが理想と考えられている。iPad mini内に入ったデータがそのままの状態であっても、もちろん買取査定は可能となる。
しかしタブレット端末に入ったデータの重要性や買取市場の実態などから考えると、フォーマットやデータ削除を行う方向で準備をした方が売却後のトラブルも起こりにくいと言えるだろう。
今回は、初めてのiPad mini売却に向けてフォーマットやデータ削除を検討中の皆さんと一緒に、その重要性ときちんと処理を行う方法を確認していきたい。
CONTENTS
こちらのページには広告パートナーが含まれる場合があります。掲載されている買取価格は公開日のみ有効で、その後の相場変動、各企業の在庫状況、実物の状態などにより変動する可能性があります。
iPad miniの売却時に欠かせないデータ削除・フォーマットとは?
初めてiPad miniの売却準備をする皆さんにとって、フォーマットという言葉は少し聞き慣れない存在と言えるかもしれない。
またこうした専門用語に敷居の高さを感じる方々の場合、「面倒くさい」や「私には無理かもしれない」といった想いにより、大事な売却準備とも言えるフォーマットを行わないこともあるだろう。
ここではまず、フォーマットという言葉の意味と概念について、わかりやすく整理していこう。
フォーマットって何?
メモリやHDD、SSDといった記憶媒体に書き込まれたデータをきれいに削除して、工場出荷時と同じような白紙の状態に戻すことをフォーマットと呼ぶ。フォーマットを行ったiPad miniは、外観に多少の傷や汚れがあったとしても、電源を入れた後の画面は何のソフトウェアも入っていない状態になる。
またフォーマットという概念は、iPad miniだけでなく、MacやWindowsといったコンピュータや、古い時代に使われていたフロッピーディスクなどにも使われる存在となっている。
フォーマットを行うとiPad mini内の何が変わるの?
非常にわかりやすいMacなどのコンピュータを例に考えると、使用中の端末に行うフォーマットには、ユーザ自身がインストールをしたソフトウェアやデータの削除、古いOSのアンインストール、購入時と同じ再インストールという3つの処理が流れるイメージとなる。
こうした形でOS全体レベルて細々としたものの消去をしてくれるフォーマットは、ユーザ自身が手動でファイル削除やアンインストールを行うよりも効率的かつ確実的な処理となる。
フォーマットと似た概念
iPad miniを含むコンピュータ業界では、下記の言葉についてもフォーマットと同じ意味として使われることがある。
- ・初期化
- ・リカバリ
- ・再インストール
- ・再セットアップ
最初に導入されていたソフトウェアやOSを再び入れ直す再インストールは、厳密に考えればフォーマットや初期化処理内の一部分と考えられる。しかし実際にiPad mini初期化を行ったユーザブログなどでは、売却前の準備として再インストールや再セットアップという言葉でその手順を紹介している方々もいるようだ。
iPad miniのフォーマットは難しくない
誰もが簡単に使えるタブレット端末となるiPad miniの場合、MacやWindowsなどのコンピュータと比べて遥かに簡単にフォーマットができる仕組みとなっている。
またAndroid端末と比較しても、iPad miniの方が売却準備を行いやすいと考えるユーザが多い実態があるようだ。こうした形で初期化が容易にできるシステムとなるiPad miniは、スムーズな売却に繋げやすいタブレット端末と捉えて良いだろう。
iPad miniの売却時にどうしてデータ削除とフォーマットが必要になるの?
iPad miniを買取専門店に売る時にフォーマットが必要な背景には、その中に保存されているデータによるさまざまなトラブルを防ぐ目的が大きく関係している。ユーザ自身がiPad mini内に保存するデータの中には、連絡先や顧客リストといった顧客情報や個人情報が多く含まれている。
またこういった大事な情報の入ったタブレット端末を業者に手渡すことを考えると、売る前にデータを消す、工場出荷時の状態に戻すことは必要不可欠となるだろう。
iPad miniのデータ削除やフォーマットが行われる売却時以外のシーンとは?
iPad miniのフォーマットは、売却以外にも下記のシーンや目的で行われる。
他人にiPad miniをあげる・もらう時
友人知人や家族といった方々との間でiPad miniの贈与をする時にも、データ絡みのトラブルを予防するために、贈与者もしくは受贈者のどちらかがフォーマットを行うのが一般的となっている。今までiPad miniに入っていたデータを守るという観点で考えれば、渡す側が初期化を行うのが理想となる。
また贈与者の方にコンピュータの知識がなく、バックアップや初期化といった作業が難しい場合は、受贈者がiPad miniの使用を始める前にフォーマットを行うケースも少なからず見受けられる。
iPad miniを捨ててしまう時
スペックがかなり低く使い物にならないiPad miniを小型家電リサイクル法にもとづき捨てる場合も、なるべくフォーマットを行ってデータを消すのが理想と考えられている。さまざまな小型家電が集められる回収BOXは、誰もが触れるといった意味でもiPad miniが持ち出される可能性が高いと考えられる。
こうしたリスクを想定すると、動作不能となったジャンク品でもない限り、フォーマットを行った上で所定のBOXに捨てるのが理想となるだろう。
iPad miniが不調の時
iPad miniの動作が遅い、突然フリーズする・・・。こんな形でタブレット端末の動作がおかしいときも、iPad miniのフォーマットを行って一度スッキリした状態に戻すのが理想と考えられている。今後も自分がiPad miniを使い続けるこのケースでは、初期化前に行うバックアップが非常に重要となる。
また不調や違和感のあるままiPad miniを使い続けていると、復旧不可能なレベルで故障することもあるため、違和感を覚えた段階でなるべく早めに作業をする心掛けも必要だと言えそうだ。
iPad miniがウイルス感染した時
インストールした覚えのないアイコンが並んでいる、iPad miniの中に入った端末情報が外部に送信されてしまった・・・。こうした症状を伴うウイルス感染に気づいたときも、症状やトラブルが悪化しないうちに早めにiPad miniの初期化をするのが理想となる。
またMacやWindowsといったコンピュータと比べてウイルス対策の講じにくいiPad miniを使う場合は、スパムウェアやウイルスによるトラブルから脱するために、初期化という選択肢が必要不可欠と捉えた方が良さそうだ。
iPad miniのデータ削除・フォーマット時に欠かせないバックアップ
iPad miniにおけるフォーマットやデータ削除をする時には、その中に入ったデータをバックアップという形で退避するのが一般的となっている。iPadの売却後もうタブレット端末を使う予定はないといった場合は、データバックアップの重要性が感じられないかもしれない。
しかしその中に家族や友人などと撮影した写真や、自分で作成した文書などが少しでも入っている場合は、何らかの必要性に備えてバックアップをするのが理想となるだろう。
iPad miniのバックアップ方法は意外と多彩
多彩なバックアップ方法が用意されているiPad miniは、フォーマットに向けた準備のしやすいタブレット端末としても定評がある。
まずAppleでは、iTunesとiCloudを使ったバックアップを推奨している。この他にApp Store内で提供されているAnyTrans for iOSやGoogleフォト、JSバックアップ、Yahoo!かんたんバックアップといったアプリを使用すれば、更にユーザのニーズに合った形のバックアップがとりやすくなる。
iTunesでiPad miniのバックアップをとる
それなりに大きなHDDのあるコンピュータにiPad miniのバックアップをとりたい人には、iTunesを使った方法がおすすめとなる。初期化が上手くできない時のリカバリーモードにも使えるiTunesは、iPad miniライフを充実させる上でも意外と便利に使えるツールとなる。
またマップのブックマークやメールアカウント、Wi-Fiのパスワードなども保存できるiTunesを使えば、新たなiPad miniへの復元もスムーズに行えると言えそうだ。
iCloudでiPad miniのバックアップをとる
iTunesの動くパソコンがない、なるべく手軽にバックアップをとりたい・・・。こんな皆さんにおすすめとなるのが、Appleのオンラインストレージ・iCloudを使った方法だ。
最初の設定だけで自動バックアップが流れるこのアプリを使用すれば、急な故障やウイルス感染といったトラブルが生じた時にも、スムーズにフォーマットの作業に移れることだろう。
しかしそんなiCloudには、コンピュータ内にデータ保存を行うiTunesと比べて、バックアップ可能なデータの種類が若干少ない難点がある。
他社アプリを使ってバックアップを行う
Appleの用意するバックアップアプリに対して帯に短し襷に長し的な印象を持つ人におすすめとなるのが、App Storeからダウンロードできる便利なアプリを併用する方法だ。
例えば、高画質の写真を無制限で保存できるGoogleフォトに写真や動画を保存すれば、iCloudの方は無料プランの5GBでも十分にバックアップをとりやすくなる。また使い勝手の良い自動バックアップアプリを探している人には、ユーザ数も非常に多いYahoo!かんたんバックアップの活用もおすすめとなるだろう。
iPad miniを設定からデータ削除・フォーマットをする方法
歯車マークの設定アイコンから行うiPad miniのフォーマットは、下記の流れで進めれば5分ほどで完了する仕組みとなっている。
- 1.「設定」→「一般」→「リセット」をタップする
- 2.「すべてのコンテンツと設定を消去」をタップする
- 3.「すべてのメディアとデータを消去し、全ての設定をリセットします」のメッセージを読み「消去」をタップする
- 4.「iPadを消去」と書かれた最終メッセージで「消去」を押すと、画面が真っ黒になった後、Appleマークの出現とともにフォーマットが始まる
- 5.初期化が完了すると中央に大きな文字で製品名の書かれた画面になる
- 6.電源ボタンを3秒ほど長押し→「電源オフ」と書かれた赤いボタンを左から右になぞって終了
設定メニューからフォーマットを行う利点
多彩なフォーマット法のあるiPad miniにおいて設定メニューから初期化を行う最大の利点は、本体のみで処理が完結することと、iPad初心者でも簡単に作業ができることだ。この方法を使えば、急な入り用により今日中に初期化をしなければならないシーンでも、比較的簡単に売却準備が行える。
売却前に必ず「iPad miniを探す」の機能をオフする
この方法でiPad miniの初期化をする時には、必ずその前に「iPadを探す」の機能解除をしなければならない。この作業をしなければ、端末のフォーマットはできない形となる。
また再販売前に必ず初期化を行う買取専門店では、この機能がオフにされた端末のみを買取対象としているため、注意が必要だ。
iPad miniを手放す時には必ず「iPadを探す」をオフにする
紛失や盗難に遭ったiPadを探すために存在するこの機能のオフは、買取店への売却時だけでなく、自分の元からiPad miniを手放す時には必ず行うべきと捉えた方が良い。
例えば、友人知人に自分の中古iPad miniをあげる、プレゼントするといった場合においても、この機能のオフが必要不可欠となってくる。またiPadを探す機能をオンにしたままフォーマットも行わずに端末をあげた場合は、これから使用する相手に迷惑がかかると捉えた方が良いだろう。
「iPad miniを探す」の機能をオフにする方法とは?
この機能の設定解除は、歯車マークの「設定」→「iCloud」の中にある「iPadを探す」をオフにするだけでできる形となる。フォーマットのように特別な処理が流れるわけではないこの設定は、1分もかからずオフにできる。
そのため、売却に向けてどんなにバタバタしている時でも、売り手のマナーと捉えて必ず設定解除を行うようにして欲しい。
iPad miniのデータ削除・フォーマットが上手くいかない時の対処法
フォーマットによるiPad miniの売却準備が進まない、もしくは失敗をした場合、多くのユーザはリカバリーモードやDFUモードといった次の手を使って、タブレット端末内のデータ削除を行う実態がある。
リカバリーモードとは?
iPad miniのパスコードを忘れてしまったことにより、設定メニューが開けない時には、iTunesによるリカバリーモードで端末の初期化を行う形となる。この方法を使う時には、iTunesの入ったコンピュータを用意する必要がある。
リカバリーモードのやり方とは?
iPad miniをコンピュータに繋いでリカバリーモードを行うと、下記8つのステップで初期化が完了する形となる。
- 1. iPad miniの電源をオフにする
- 2.電源が切れたままの状態で、iTunesの入ったパソコンにiPad miniを繋ぐ(この時必ず、iPad miniのホームボタンを押したままにする)
- 3.iTunesと書かれたアイコンとケーブルの画像が出てきたら、押しっぱなしにしていたホームボタンを離す
- 4.コンピュータの画面上でiTunesが自動で立ち上がる
- 5.「工場出荷前の状態に戻しますか?」といったメッセージが出たら、「復元」をクリックする
- 6.次のポップアップメッセージで内容確認をしたら、Macの場合は「復元とアップデート」、Windowsの場合は「復元と更新」を選択する
- 7.「次へ」→「同意する」をクリックする
- 8.ここからダウンロードと復元作業が始まる
iPad miniのパスコード忘れ、しかしコンピュータを持たない場合は?
パスコード忘れをした時にiPad miniフォーマットは、基本的にiTunesで行うしかないと考えられている。
また単にiPad miniを初期化するだけの場合、iTunesとの事前同期は不要となるため、Apple側では「お知り合いからコンピュータを借りていただく」もしくは「Apple正規サービスプロバイダもしくはApple Store直営店に相談する」といった対応策を案内しているようだ。
リカバリーモードの最中に不具合が生じてしまった
リカバリーモードを行なっている真っ最中にコンピュータの電源が切れた、ケーブルが抜けた、iTunesが終わってしまったなどのトラブルが生じた時には、DFUモードと呼ばれる方法でiPad miniの初期化をせざるを得なくなる。
ユーザ達の間で裏技とも言われるこのフォーマット方法は、Appleのサイトにも掲載されていない。そのため、DFUモードは基本的に一部ユーザ達の間のみで行われている、最後の砦的な位置づけと捉えた方が良いだろう。
DFUモードのやり方
DFUモードの手順は、下記のとおりとなる。
- 1.処理中のトラブルを防ぐために、iPad miniとコンピュータを接続し直す
- 2.コンピュータからiTunesを起動する
- 3. iPad miniのホームボタンとスリーブボタンを10秒以上長押しし、画面が消えたタイミングでスリーブボタンだけを離す
- 4.そのままホームボタンのみを押し続けると、DFUモードに突入する
- 5.「iTunesはリカバリーモードのiPadを発見しました。ITunesで使う前に、このiPadを復元する必要があります」もしくは「iPadを工場出荷の設定に戻しても良いですか?」といったメッセージが表示される
- 6.「復元とアップデート」をクリックすると、失敗・中断してしまったリカバリーモードが再開される形となる
Apple IDサーバ接続時にエラー発生
Wi-Fiネットワークが不安定な環境でiPad miniの設定変更などをする場合、Apple IDのパスワードを入力したタイミングで「確認ができませんでした Apple IDサーバへの接続時にエラーが起きました」というエラーが表示されることがある。
このメッセージが出た時には、安定したWi-Fi環境でiPad miniの設定変更をするのが理想となる。特に自宅のWi-Fiが不安定な場合は、学校や公共施設、カフェなどのネットワークを使って設定変更を行うようにして欲しい。
ここまで紹介した全方法を使ってもiPad miniのフォーマットができない場合は?
ここまで紹介した方法を用いてもiPad miniの初期化ができない場合は、「そのまま売却する」か「Appleサポートに相談をする」しかない。基本的に日本国内の買取専門店では、「iPadを探す」機能さえオフにしてあれば、フォーマット未完了の端末であっても十分に買取査定をしてくれる。
しかし初期化せずに査定にだせば、その中のデータもショップ側に渡ってしまう形となるため、どうしてもデータ流出などのトラブルが心配な場合は、チャットや電話を使ってAppleサポートに問い合わせをするのが理想となるだろう。


ブログカードがロードできませんでした。