メルカリはダウンロード数が1億を超えるなど圧倒的な人気と知名度を誇るフリマプリである。会員登録してすぐに使用できることから幅広い世代の人がこのアプリでさまざまな商品を売却している状況だ。
そして、商品が落札されれば、梱包して商品を落札者宛に送る。この時に服や本などの商品であれば、段ボールに梱包して送れば問題ないが、カードなどの小さな商品を送る際の方法に迷う方もいるだろう。メルカリでカードを発送する際、ネコポスは使用できるのか調べてみたので、カードの出品を検討している方はぜひ読んでほしい。
CONTENTS
こちらのページには広告パートナーが含まれる場合があります。掲載されている買取価格は公開日のみ有効で、その後の相場変動、各企業の在庫状況、実物の状態などにより変動する可能性があります。
ネコポスとは
ヤマト運輸が提供している「小さい荷物に関して宅急便のように翌日配達ポストに投函してくれるサービス」がネコポスだ。ネコポスは全国一律料金であり、メルカリのらくらくメルカリ便では、送料は全国一律195円(税込)だ。ネコポスで発送するには、ヤマト運輸の営業所に持ち込むか、コンビ二から発送する方法がある。
ネコポスの発送方法
ヤマト運輸の営業所に持ち込む場合は、事前に営業日の確認をしておこう。理由としては、ヤマト運輸の営業所の営業日は土日・祝日に休業する場合や閉店時間が平日よりも早くなる場合があるからだ。その日に荷物を送りたいのならば、平日では19時までに荷物を持ち込めば問題なく、配送に時間がかかる地域を除けば、翌日には配達してくれる。
コンビニ発送では、ファミリーマート、サークルKサンクスから荷物を送ることが可能だ。ヤマト運輸の営業所の営業時間内に持ち込めない場合でも、コンビニならば、24時間いつでも発送できる。発送はいつでもできるが、夜間・夜中にコンビニで発送の手続きをおこなった場合、ヤマト運輸が集荷に来るのが翌日だ。早く落札者に商品を届けたいのならば、昼間にはコンビニ発送の手続きをしておくべきだろう。
配送日指定はできない
ネコポスはポストに投函・配達されるので、配達日時を指定することはできない。また、ネコポスは宅急便と同じレベルと謳っている通り迅速であり、一部の地域を除けば、全国翌日配達を実施しているのだ。全国に拠点を持つヤマト運輸のネットワークを用いているからこそ可能なのだろう。
ただし、翌日配達で日時指定は受け付けていないので、いつ送付するのかは落札者としっかりと取決めをしておくべきだ。メルカリなどのフリマアプリを利用する際、確実に落札者に売却した商品が渡ったのかが分からないと不安になるだろう。
その点に関しては、ネコポスであればクロネコヤマトのサイトで配達状況を追跡できる。追跡をおこなう際には、「伝票no.」あるいは「送り状番号」に記載されている番号をクロネコヤマトの荷物問い合わせシステムに入力するだけで荷物の状況を確認できる。
匿名での発送が可能
ネコポスでは、宛名書きがない匿名での取引が可能であるため、お互いの名前や住所を知られることがないので安心だ。発送物の追跡に関しては相手の住所に届いたのかは表示されないが、ヤマト運輸の担当者名などは確認できる。
ネコポスは荷物の紛失や破損に対して3,000円までの補償がつくので、価値の高いレアなカードを送る際にも適している。ただし、ネコパスで送ることのできる最小のサイズは縦11.5cm×横23cmと規定されており、発送が可能なサイズの大きさ、厚さ、重さは下記の通りだ。
- ・サイズ:角形A4(31.2cm×22.8cm)以内
- ・厚さ:2.5cm以内
- ・重さ:1kg以内
この条件を満たしていれば、カードをネコポスで送れる。また、ヤマト運輸では365日配送が可能であるため、ネコポスであれば、土日・祝日であっても、荷物を届けられる。
ネコポスの使い方
ネコポスでのカード発送は可能だが、発送方法が分からない方もいるだろう。ここでは、らくらくメルカリ便のネコポスの使い方について紹介する。
発送準備
ネコポスを使用する際の専用資材はないため、自分で梱包を済ませる必要があるが、規定されているサイズ・厚さ・重さを超えないように注意しよう。梱包が終わっても匿名で発送できるので宛名は記入しなくても問題ない。
梱包が済んだらメルカリのサイトを開き、発送画面でらくらくメルカリ便に変更可能という表示がでるので、変更ボタンを押す。すると、宅急便、宅急便コンパクト、ネコパスの中から1つを選べるようになるのでネコポスを選択、選択後は発送元・届け先、発送料金を確認。これらの情報に問題がなければ、配送用の2次元コードを表示するボタンを押せば、発送の際に使用するQRコードが完成するのだ。
ヤマトの営業所に持ち込む
この手続きが済んだ後は、梱包した荷物をヤマト運輸の営業所に持込むことになるが、その際は「フリマアプリの商品をネコポスで発送したい」と伝えると良いだろう。そうすれば、発送用のQRコードを読み込ませるネコピットの場所を教えてくれるはずだ。
ネコピットの操作は、最初の画面で「提携フリマサイト」を選択、その後は「2次元コードをお持ちの方」を選択する。その後、メルカリで作成したQRコードを読み込ませるが、上手く読み込めないのであれば、「キャンセル」をタッチして前の画面に戻って、「直接入力される方」を選択、受付番号・パスワードを入力しよう。
次の画面で送り状の内容に関しての確認画面がでるので、届け先・発送元の情報が確認できるので誤りがないかしっかり確認するべきだ。内容を確認して、誤りがなければ「次へ」を選択すると「発送日予定入力」という画面が表示されるため発行日の日付の入力をおこなった後に「完了」を押して、情報の確認を終わったら「印刷」ボタンを押すと、送り状が印刷される。この送り状を荷物に貼付け、発送依頼をすれば発送の手続きは完了だ。
その後、メルカリでの発送手続きをおこなう。メルカリで商品の画面を開き「商品の発送をしたので、発送通知をする」ボタンを押すと、商品の発送が完了したかの質問があるため、そこで「はい」のボタンを押せば発送手続きが終了するのだ。
ファミリーマートに持ち込む
上記はヤマト運輸の営業に持ち込む場合である。ファミリーマートで手続きする際は、QRコード作成までの手順は変わらないが、Famiポートの操作が必要だ。
Famiポートのメニュー画面で「配送サービス」を選択し、その後「らくらくメルカリ便の発送はこちら」を選択。それから、取引画面に表示される2次元コードを読み込ませる。万が一読み込めない場合は、受付番号とパスワードを入力しよう。
次の画面は配送情報画面がとなり、内容を確認後「OK」を選択するが、この時に発送予定日の選択はできない。また、ネコポスでは届ける希望日時が指定できないため、「希望なし」を選択しなければならない。また、匿名の場合では、届け先の情報が入らないことは覚えておこう。
OKを選択後に申込券が出力されるので、レジへ持参して発送の手続きをおこなう必要がある。申込券を持ち込むと、「ご依頼主控」「荷物貼付用」の用紙が渡されるので、「荷物貼付用」を専用袋に入れ、貼り付けたら店員へ渡せば発送の手続きは完了だ。後はヤマト運輸と同様にメルカリのサイト内で発送完了の手続きをおこなうだけだ。
利用時に注意したいのが、Famiポートのシステムメンテナンスが、毎週月曜日の午前2時30分から午前5時00分までおこなわれることである。この時間以外であれば問題なく利用できるので、メルカリでネコポスを利用する際は活用しよう。
カードの梱包
出品したカードの購入者が決まったらカードを梱包するが、梱包の仕方が他の商品とは異なっている。カードを梱包する際に用意するのが下記の物だ。
- ・カードスリーブ(傷つき防止フィルム)
- ・水濡れ防止用のビニールパック(食品用ラップでも代用可能)
- ・台紙(カードが配送時の破損を防ぐ段ボールなど)
カードスリーブは100円ショップなどで売っているため、そのスリーブにカードを入れていく。枚数が少ないのであれば、一枚ずつカードスリーブに入れて、レアなカードは、スリーブを2重にするべきだ。2重にすると折れや擦れ、水などから守ることができるからである。
カードを送る封筒に合わせた台紙を段ボールなどで2つ作成し、スリーブに入れたカードを挟んだ後に台紙をビニールパックなどで包んで固定。後は発送する封筒に入れれば梱包は完了だ。
ここまでする必要があるのかと思われるかもしれないが、事前に商品説明などで、カードについて傷なしなどと記入していた場合、発送時に傷がついた場合でもクレームになる可能性が高い。メルカリ等のフリマアプリではクレームがあったら、その処理は全て一人でおこなわなければならず、かなり大変である。相手に傷のない商品を届け、クレームを防ぐためにも梱包には気を配らなければならない。
カードの枚数別の発送方法
ネコポスはとても使いやすい発送方法だが、発送するカードの枚数によっては、他のサービスをおすすめする。
1枚のみの出品の場合
メルカリでカードを1枚だけ出品した場合であれば、ミニレターで送料を安く抑えることができる。ミニレターを使用する際は、専用封筒を郵便局で販売しているのでカードを入れ、普通の封筒と同じようにのり付けをおこない、宛名を書いて送るだけだ。ミニレターと同様に普通郵便でも発送はできるが、普通郵便は自分で封筒を用意しなければならず、送料がミニレターよりも高くなる。
- ・ミニレター:送料62円、重さ25g以内
- ・普通郵便:送料・重さ25g以内で82円、50g以内で92円
ミニレターと普通郵便は送料が安いというメリットがあるが、補償や発送物の追跡機能がないというデメリットがあるため注意が必要だ。安く発送したいのならばおすすめできるが、高額なカードを発送する際には向いていない。
デッキ単位での出品の場合
カードゲームの種類によっては、デッキをそのまま出品するケースもあるだろう。デッキはカードの枚数が必然的に多くなるため、らくらくメルカリ便の中では、宅急コンパクトを利用しよう。専用資材を購入する必要はあるが、ヤマト運輸の営業所やファミリーマート、サークルKサンクスでなどで購入が可能であるため、購入と同時に発送することもできる。費用や専用資材に関しては、下記の通りだ。
- ・送料:全国一律380円
- ・専用資材65円(税込)
- ・薄型BOX 24.8cm×34cm
- ・通常BOX 25cm×20cm×5cm
専用資材代はかかるが、その分配送追跡も可能で、配送トラブルでは全額補償が付いている。ただし、購入と発送を同時におこなってしまうとカードの梱包をしっかりできないまま送ることになるので、トラブルの可能性を下げるためにも、専用資材を購入した後、きちんと梱包してから発送した方が良いだろう。
カード売買におすすめのサービスmagi
メルカリは利用しやすく、利用者は多いが、自分で出品するため、商品の撮影、商品説明、配送作業などをおこなう必要があるため、利用できていない人もいるだろう。また、個人売買であるため、購入者とトラブルになることがある。カードは傷があると価値が大きく下がる商品であるため、商品説明に「傷なし」などと記載していたが、実際には傷があった場合はトラブルになるなどトラブルが起こりやすい。
そこで、おすすめのサービスであるmagiを紹介する。意外に思われるかもしれないが、オンラインでトレカを専門に売買できるアプリはこれまで存在しておらず、実店舗での売買のみしかおこなわれていなかった。そこで登場したのが、magiだ。
magiとは
magiはトレカ取引のみに特化したアプリであり、満を持して登場したオンラインでトレカを専門に売買できるアプリなのである。magiの取扱いラインナップには以下のものがある。
- ・遊戯王
- ・デュエル・マスターズ
- ・ポケモンカードゲーム
- ・ドラゴンボールヒーローズ
- ・マジック・ザ・ギャザリング
- ・バトルスピリッツ
- ・ヴァイスシュヴァルツ
- ・白猫プロジェクト
- ・WIXOSS
- ・WCCF
- ・カードファイト!!ヴァンガード
- ・ガンバライジング
- ・Z/X
- ・バディファイト
- ・スポーツ
このラインナップからも分かる通り、日本で人気のあるトレカのタイトルをほぼ全て取り揃えている。ここで挙げたタイトル以外にも数多くの取り扱いタイトルがあるなど、まさにトレカに特化したアプリと言えるだろう。
magiの特徴
magiでは自分が探しているトレカだけをピンポイントで探すことが可能だ。また、タグ設定機能で、モンスターやキャラクターの属性・種別・種族を選択できるので、目的のカードを素早く探すことができる。傷や擦れなど商品の状態を設定できるので、トラブルが起きることはないと言えるだろう。
トレカの出品・販売をおこなった場合、取引完了時に売上金額の1%をポイント還元、購入をおこなった際にも取引完了時に、購入金額の1%をポイント還元してもらえるので、利用すれば利用するほどポイントが貯まっていく。貯まったポイントはアプリ内でトレカの購入に使用できるため、トレカを売りたい人、買いたい人双方にメリットがあるサービスだ。
また、他のフリマアプリでは、商品を発送したのに支払ってもらえない、支払ったのに商品がこないという問題がある。しかし、magiでは、運営が取引の売上金を一時的に預かり、商品が無事に届いたことを確認してから、預かった売上金を振り込むシステムであるため、安全に売買がおこなえるのだ。
2019年4月にリリースされたばかりであるため、magiはIOS版のみのリリースとなっている。今後、アンドロイドは順次リリース予定となっているため、リリースされればますます利便性の高いアプリになるだろう。現在、トレカの売買を検討している方で、どこで購入・売却しようか悩んでいるのであれば、magiを利用して安全・安心な取引をおこなってもらいたい。
まとめ
メルカリでネコポスを使って発送できるのかについては問題なく発送することが可能だ。その一方で、カードの出品数などによってはおすすめできる発送方法が異なるので、出品するカードに応じて発送方法を検討するべきだろう。発送する手段でかかる送料は異なるが、価値のあるカードを送る際は追跡可能で、全額保証がついている方法を選択するべきだろう。
また、カードを発送する際には発送時の梱包が非常に大切になってくるためその点は意識する必要がある。発送時の梱包が適切でなければ、カードに傷がつきトラブルの原因にもなりえるので、梱包はしっかりおこなおう。
メルカリは誰もが知るアプリであり、フリマアプリの知名度を一躍有名にしたことは疑いようのない事実だ。そのため、これからも多くの方々が利用するのは間違いないだろう。しかし、紹介したように、自分で出品するので、商品の撮影、商品説明、配送作業などをおこなう必要があるなど出品から取引が完了するまでには意外と手間がかかる。メルカリは完全に個人間の売買であるため、商品を発送したのに支払ってもらえない、支払ったのに商品がこないという問題が発生することがある。
そういったリスクがないようなシステムを採用しているのがトレカ専用アプリmagiである。トレカの出品を考えているならば、トレカ専用アプリmagiをダウンロードして価格やサービス内容を見てほしい。その後、メルカリなどと比較してもらいたい。