国内外で人気の高いカードゲームといえば、遊戯王デュエルモンスターズが挙げられるだろう。国内でおこなわれるイベントには海外からの参加者も多く、爆発的な人気を誇っている。
また、長く続くデュエルモンスターズは試合のルールを変更する度に話題になる。今回はデュエルモンスターズ内で使われるブルーアイズレリーフ版の買取価格5社を比較してみた。
遊戯王デュエルモンスターズのカードは高いものだと数百万にまで及ぶものもある。その中でブルーアイズレリーフ版はいくらの価値が付くのか見てみよう。
CONTENTS
こちらのページには広告パートナーが含まれる場合があります。掲載されている買取価格は公開日のみ有効で、その後の相場変動、各企業の在庫状況、実物の状態などにより変動する可能性があります。
遊戯王デュエルモンスターズとは
遊戯王やデュエルモンスターズという名前は誰でも一度は聞いたことがあるのではないだろうか。まず一度遊戯王やデュエルモンスターズがどんなものなのかおさらいしておこう。
遊戯王とは?
遊戯王とは高橋和希による日本の漫画で、1996年あたりから週刊少年ジャンプで掲載された作品だ。1998年からはテレビ朝日系でアニメ化もされている。
当時の遊戯王の中ではデュエルモンスターズに注目はされてなく、ゲームをメインにしたアニメだった。しかしそのゲームの中の一つとしてデュエルモンスターズがアニメや漫画の中で出てきたことにより、デュエルモンスターズが爆発的に流行ったのである。
デュエルモンスターズとは?
上記で解説しているようにデュエルモンスターズは遊戯王の中のゲームの一つだ。しかしデュエルモンスターズば爆発的に流行ったことにより、デュエルモンスターズだけが取り上げられるようになる。
これまでゲームをメインとしてきた遊戯王も方向性を変え、2000年からは遊戯王デュエルモンスターズとなる。また、関連作品として他にも5作品がある。
- ・遊戯王デュエルモンスターズGX
- ・遊戯王5D’s
- ・遊戯王ZEXAL/ZEXAL II
- ・遊戯王ARC-V
- ・遊戯王VRAINS
さらに劇場版まで制作されている程の人気がある。ちなみに2019年現在放映されているのは遊戯王VRAINSだ。この作品では1990年に登場した遊戯王の主人公は登場せず、主人公は変わっている。
アニメで使用されるカードが市場にも出回るようになると各地でデュエルモンスターズの試合が開催されるようになり、今では国内外問わずファンがいる。小さなおもちゃ屋でのイベントから大ホールでのイベントなど、その規模はそれぞれだが耐えず続いている。
なぜデュエルモンスターズが人気になったのか?
そもそもなぜここまでデュエルモンスターズが人気なったのかというと、1990年〜2000年あたりにはデュエルモンスターズの他にもいくつものカードゲームが流行っていた。
- ・マジックザギャザリング
- ・ポケモンカード
上記の2つのカードゲームも当時は大人気で、デュエルモンスターズ同様これらのレアカードにも高値がついていた。そこにアニメでも人気のデュエルモンスターズが入ってくれば流行るのは当たり前と言えるだろう。
また、当時少年だった人たちは2019年現在40歳を超えている人も少なくない。大人になれば少年の頃欲しがっていたカードも難なく購入できてしまう。
遊戯王シリーズは現在もアニメで続いているので、もちろん若い世代のファンも多い。つまり、デュエルモンスターズは現在10代〜40代まで幅広い世代を魅了しているのだ。
ブルーアイズとは
ここで、今回買取価格を紹介するブルーアイズというカードについて紹介していこう。ブルーアイズはアニメ遊戯王の中で出てくる主要カードで、初期の遊戯王ではブルーアイズは逆転できる程の力を持つ、強力なカードとして使用された。主要カードに関しては以下のものがある。
- ・青眼の白龍(ブルーアイズ)
- ・ブラックマジシャン
- ・真紅眼の黒竜
- ・三幻神
- ・オベリスクの巨神兵
- ・オシリスの天空竜
- ・ラーの翼神竜
フリマアプリで売るのもアリ!
ブルーアイズを売るのに自分で売却額を決めたいなら、買取店ではなくフリマアプリを利用するのも良いだろう。そこでおすすめなのが、トレカの取引に特化したマギだ。マギで出品されている商品はすべてトレカなので、ユーザーはおのずとトレカ好きに絞られてくる。
ほかのフリマアプリに比べて、カードの価値を理解した買い手が見つかりやいのがメリットだ。代金のやり取りもトラブル防止のために運営が間に入ってくれるので、安心して利用できるだろう。ただし、あまりにも相場とかけ離れた金額設定をしてしまうと、なかなか買い手が現れないこともあるので、まずはブルーアイズの価格相場を確認しておくことをおすすめする。
買取価格を5社徹底比較
では実際にブルーアイズがどれほどの価格がつくのかを見ていこう。その前にこのブルーアイズは他にレリーフ版とついているが、実はさまざまなバージョンが存在している。どんな種類があるのか見ていこう。
- ・ノーマル
- ・スーパーレア
- ・ウルトラレア
- ・アルティメットレア
- ・シークレットレア
- ・ホログラフィックレア
- ・パラレルレア
- ・ノーマルパラレルレア
- ・ミレニアムレア
- ・KCレア
- ・KCウルトラレア
- ・ホログラフィックパラレルレア
このように全部で12種類のレアがある。今回紹介するレリーフとはアルティメットレアのことを指している。そして今回買取価格を紹介するのは合計5社で、それぞれのお店の特徴も合わせて解説していこう。(2019年5月調べ)
トレトク
買取価格
スピード
手数料
許可番号
ポリシー
ウイルス
対策
トレトクはトレーディングカード専門の買取業者である。トレトクは店頭に行くことなく買取を依頼できるのが特徴だ。宅配キットで送るだけで買取してくれる。
また、買取が終了すれば即日振込してくれるスピーディーな対応も人気の理由だろう。トレーディングカードを見定めるのは専門の鑑定士なので、このように鑑定士がいるだけで安心感もある。
さらにトレトクのホームページを見ると、高価買取カードリストがしっかりとホームページ上に紹介されている。価格の高い順や年代の高い順で表示を変更したりもできる便利なホームページだ。主な買取品目は全部で4つである。
- ・遊戯王
- ・マジックザギャザリング
- ・デュエルマスターズ
- ・サプライ品
そんなトレトクでブルーアイズレリーフ版がいくらで買取されているかというと、買取価格は23,000円〜38,000円と記載されておりレリーフ版は他のレアカードと比べてもかなりの高値がついている。他のレアカードの買取価格も紹介されていたので参考までに記載しておこう
- ・シークレットレア…1,700円
- ・ホログラフィックレア…5,000円〜7,200円
- ・ホログラフィックパラレルレア…2,500円
トレカ買取.jp
買取価格
スピード
手数料
許可番号
ポリシー
ウイルス
対策
トレカ買取.jpではカードゲームからカードダスのカードまで多くのカードゲームを取り扱っている。主な買取品目は以下の13種類である。
- ・遊戯王
- ・デュエルマスターズ
- ・ヴァンガード
- ・バトルスピリッツ
- ・バディファイト
- ・ポケモンカード
- ・WIXOSS(ウィクロス)
- ・ドラゴンボールヒーローズ
- ・ガンダムトライエイジ
- ・仮面ライダー ガンバライジング
- ・ポケモンガオーレ
- ・艦これアーケード
- ・WCCF
遊戯王のカードに関してはホームページ上に買取価格が一覧で掲載されているので、とてもわかりやすい。2019年5月8日〜5月14日の時点では銀河眼の光子竜皇が20,000円と高値がついている。ブルーアイズ レリーフ版の買取価格は26,000円だ。
トレコロ
買取価格
スピード
手数料
許可番号
ポリシー
ウイルス
対策
トレコロはトレーディングカードのネット通販や買取を主におこなっている業者である。主な買取品目は下記の8種類だ。
- ・遊戯王
- ・デュエルマスターズ
- ・ヴァンガード
- ・バトルスピリッツ
- ・ヴァイスシュヴァルツ
- ・ゼクス
- ・WIXOSS(ウィクロス)
- ・トレドロ
トレコロで買取や通販をおこなう場合には会員登録が必要となる。しかし、会員特典としてポイントを付与されたり、会員限定のイベントが開催されたりなどメリットは多い。
買取方法に関しては枚数によって若干異なってくる。1500枚以下の枚数の場合は買取申込書や返送用送り状などトレコロの買取に必要なものを同封した梱包キットを無料発送、買取予定金額もしくは査定金額が3,000円以上で送り返しの送料無料となる。
1501枚以上の枚数の場合は買取申込書や発送用ダンボールはお客様側で用意して、1つのダンボールにまとめて送る。買取予定金額もしくは査定金額が3,000円以上で 発送費用無料となる。
そんなトレコロブルーアイズ レリーフ版の買取価格は31,000円とかなり高値だ。しかしあくまで美品の場合の額なので、もし傷や折れがあった場合は買取価格が下がってしまう可能性もある。
カーナベル
買取価格
スピード
手数料
許可番号
ポリシー
ウイルス
対策
カーナベルは買取品目は少ないものの、買取の特徴が魅力的なトレーディングカード買取業者だ。買取品目は以下の4種類である。
- ・遊戯王
- ・デュエルマスターズ
- ・マジックザギャザリング
- ・ヴァンガード
買取の特徴は全部で7つだ。
- ・買取キット無料
- ・あらゆる対応が即日
- ・買取金額保証
- ・手軽な身分登録システム
- ・買取ボーナス
- ・ポイント変換で買取額最高30%アップ
- ・ランク別買取
特に魅力的なのは買取ボーナスだ。買取ボーナスは最終的な買取金額に応じて以下のようにボーナスがつくようになっている。
- ・5,000円→+200円ボーナス
- ・10,000円→+800円ボーナス
- ・15,000円→+1,000円ボーナス
- ・20,000円→+1,600円ボーナス
20,000円以降も同様にボーナスがつくので、買取の際にはかなり使えるだろう。そんなカーナベルでのブルーアイズ レリーフ版の買取額は25,000円だ。他の買取業者と比べると平均価格というところだろう。
マンガ倉庫
買取価格
スピード
手数料
許可番号
ポリシー
ウイルス
対策
マンガ倉庫は他の業者のようにトレーディングカード専門店ではなく、どちらというとリサイクルショップに近い。店舗によって買取できるものなどは異なっていることが特徴である。主な買取品目は以下の通りだ。
- ・本
- ・CD、DVD
- ・ゲーム
- ・カード
- ・楽器
- ・釣具
- ・家電、雑貨
- ・ファッション
- ・酒
- ・携帯
今回マンガ倉庫の中でも参考としたのが、わさだ店の買取価格だ。わさだ店でのブルーアイズ レリーフ版の買取価格は25,000円だ。マンガ倉庫の価格も平均的な額と言えるだろう。
高値で買取してもらうには?
もしも手元にブルーアイズ レリーフ版があるのであればできるだけ早く買取依頼をした方が良い。しかし、せっかく買取を依頼するのであればできるだけ高値で買い取ってほしいのが本望だろう。そこで、高値で買い取ってもらうにはどのような部分に注目するべきか解説する。
上記ではトレトクで最高38,000円の高値がつくことがわかった。この38,000円に届かせるためにもカードの状態をチェックしておこう。
傷
長くカードを持っていると傷がついてしまうことがある。カード同士がこすれて傷がついてしまったり、実際にカードゲームで使用する際に爪などで傷がついてしまうこともあるだろう。傷は買取に出す際にデメリットとなってしまう。実際にゲームで使用するとなれば傷がついてしまうことはどうしようもないことではあるが、査定額に大きく関わってしまうのだ。
折れ
カードの折れは傷よりも査定額に響いてしまう。うっすらとした傷ならば目立ちにくいが、折れている場合は折れ線はどんなに年数がたっても直らない。もちろんその分値段も下がってしまう。
ここで大事なのはカードの保存状態である。カードを適当に扱ってしまうと折れてしまうこともある。大事なカードならばしっかりと綺麗な状態で保存しておこう。
汚れ
多少の汚れであれば買取依頼する前に軽く拭いておくだけでも良いだろう。しかし、買取額に大きく関わってくるのはシミなどの大きな汚れだ。例えば子供の時代にジュースをこぼしてしまってシミがついてしまった場合などは、かなり査定額が落ちてしまう。もちろん日光による日焼けも減額になるポイントだ。
折れや汚れがあると売れない?
折れや汚れがあると全く売れないかと言えばそうではない。今回紹介した5社の中にも「傷ありでも一度お持ちください」と記載されている業者はいくつもあった。
実際に傷や折れがどれほどのものかというのは、鑑定士に見てもらわなければ判断しづらいところだ。もちろん最高額での買取は難しくなってしまうが、売れないからと思ってしまう前に一度査定に出してみるのも良いだろう。
特にブルーアイズ レリーフ版は高値がつきやすい貴重なカードである。多少の傷がついていてもお店側も欲しいカードであることは間違いない。
まとめ
1990年代から続く遊戯王デュエルモンスターズ。当時少年だった人でも、物置を探せばレアなカードが見つかる可能性も高い。今回はブルーアイズ レリーフ版の買取額を紹介したが、他のカードがあれば一緒に買取依頼をしてもらうのも良いだろう。
今回は買取業者だけを紹介したが、オークションやフリマでも高値がつくことがある。有名なヤフオクやメルカリなどで一度ブルーアイズ レリーフ版の値段を見てみることもおすすめする。



