トレーディングカード(トレカ)業界の中で人気の高い遊戯王。遊戯王カードの中には1枚で数千円するカードもあれば、数万円するカードもある。トレカ業界ではカードの売買による差額で稼ごうとする転売ヤーが後を絶たない。
しかし、転売ヤーの中には成功する者と失敗する者がいる。そこで、遊戯王のカードを転売して爆死となった失敗事例をいくつか紹介していく。
引用:magi
CONTENTS
こちらのページには広告パートナーが含まれる場合があります。掲載されている買取価格は公開日のみ有効で、その後の相場変動、各企業の在庫状況、実物の状態などにより変動する可能性があります。
遊戯王転売の爆死失敗事例
トレーディングカードの転売は簡単だと思われがちだが、株と同じように儲けることもあれば損をすることもある。遊戯王に関しては他のトレカと違って相場変動が大きく、カードの相場を読むのが難しい。
転売ヤーの中には遊戯王の転売に失敗し、大きな損失を抱えてしまった方もいるだろう。そこで、どれくらい爆死したのか、遊戯王転売の失敗事例を3つ紹介していく。
大幅なレギュレーション改定
遊戯王の転売における爆死失敗事例の1つ目は大幅なレギュレーション改定による事例だ。近年、遊戯王で大幅なレギュレーション改定があったことはご存じだろうか。遊戯王にはレギュレーションと呼ばれるルールが設けられており、何年かに1度大幅に改定される。
今回、2017年2月に発表されたレギュレーション変更ではリンク召喚に伴う変更であり、これまで環境にいたシンクロやエクシーズなどのエクストラモンスターは大きな打撃を受けることになった。なお、この改定によってカードショップの買取がしばらく停止したり、遊戯王を引退したりする人が続出。
エクシーズやシンクロなどのエクストラモンスターの中には価格が高く人気のあるカードが多かったので、取り扱っていた転売ヤーも多いだろう。特に変更前は2,000円前後していたエクシーズカードも変更後は半額程度になっている。単純計算すればエクストラモンスターのカードは価値が半額以下となるのでトータルのマイナスは大きいかもしれない。
既存カードの再録
遊戯王の転売における爆死失敗事例の2つ目は既存カードの再録だ。トレーディングカードにおいて再録は珍しいことではなく、遊戯王のカードでも再録されたカードは数多くある。
中でも、既存カードの再録によって転売に失敗した例となるカードが幽鬼うさぎだ。幽鬼うさぎは『クロスオーバー・ソウルズ』のパックで初めて収録されたカードで、当時の価値はスーパーレアで3,000円前後、シークレットレアで7,000円前後だった。
しかし、幽鬼うさぎは度重なる再録によって価値が減少し、現在はスーパーレアで1,000円前後、シークレットレアで1,500円前後になっている。単純計算で1枚あたりスーパーレアは2,000円、シークレットレアで5,000円以上も価値が下がっているので、売りどきを逃した転売ヤーの損失は大きいだろう。
リミットレギュレーションの改定
遊戯王の転売における爆死失敗事例の3つ目はリミットレギュレーションの改定によるものだ。遊戯王ではリミットレギュレーションが設けられており、特定のカードに対して禁止や制限、準制限の措置を取ることがある。本来、遊戯王では同名カードを3枚までデッキに入れられるが禁止となったカードはデッキに1枚も入れることができない。
また、制限であれば1枚、準制限であれば2枚までデッキに入れることが可能。遊戯王の転売ではリミットレギュレーションによる影響を受けやすい。特に禁止カードに関してはデッキに入れることができないのでカードによっては価値が0になることもある。
例となるカードとして旧神ノーデンがあり、禁止カードになる前は1枚あたり3,000円~4,000円が相場だった。しかし、禁止カードとなった後は1枚あたり高くても500円が相場になっている。旧神ノーデンの禁止カード入りによって損失を抱えた転売ヤーは多いのではないだろうか。
遊戯王転売の成功事例
上記で遊戯王の転売に失敗した事例にあるように、1枚あたりの単価が高いものを転売していると失敗したときに抱える損失も大きい。ただ、遊戯王の転売では誰もが失敗しているわけではない。中にはコツコツと利益を出し、成功している方もいるだろう。
では、遊戯王転売の成功事例にはどのような例があるのか。ここでは遊戯王の転売に成功した事例を2つ紹介していく。
ストレージコーナーから仕入れる
遊戯王転売の成功事例1つ目はストレージコーナーでカードを仕入れた事例だ。カードショップを訪れたことある方であれば、大体のお店にストレージコーナーがあることはご存じだろう。カードショップのストレージコーナーには1枚10円〜30円のシングルカードが箱に敷き詰められており、カードの大半がノーマルカードである。
ストレージの中にはレアカードも含まれているが、レアカードの価値は限りなく0に近い。一見するとストレージには価値の低いカードばかりが集まっているが、稀に掘り出し物が含まれていることがある。掘り出し物としての一例がゲール・ドグラだ。
高騰する前のゲール・ドグラはストレージにあるような値段のカードだったが、後に1枚あたり最大で3,000円前後まで高騰した。したがって、ゲール・ドグラの転売で儲けた人は最大で1枚あたり3,000円近い利益を手にしたことになる。ストレージカードの転売で大きな利益を得られるのは稀だが、ストレージカードの転売はリスクが少なくコツコツ利益を出したい方には最適化もしれない。
ネット通販やフリマアプリから仕入れる
遊戯王転売の成功事例2つ目はネット通販やフリマアプリで仕入れた事例だ。昔はカードショップでカードを購入するのが一般的だったが、今ではネット通販やフリマアプリでもカードを購入できる。
遊戯王カードを仕入れる方法はパックやシングルカードなどがあり、シングルカードの購入が基本中の基本だろう。ただ、転売ヤーの中で成功している方の中にはまとめ売りの商品を狙う方も多い。
特に、フリマアプリやオークションに出品されている引退品には掘り出し物が含まれていることがある。もちろん、マイナスを抱えないためにはある程度中身を確認できる商品に限定されるが、まとめ売りの内容次第では得る利益も大きくなるだろう。
遊戯王カードの転売を成功させるコツ
これまでに遊戯王転売の失敗事例と成功事例を紹介したが、遊戯王の転売で成功するのは簡単なことではない。では、転売で成功している方はどのようにして成功しているのか。遊戯王カードの転売を成功させるためのコツを3つ紹介するので、参考にしてみてほしい。
情報をいち早く入手
遊戯王カードの転売を成功させる1つ目のコツは情報をいち早く入手することだ。遊戯王カードの転売は株と同じで正確な情報をいち早く入手することが大切。だが、情報にもさまざまな情報があるので、優先的に入手する情報は次の3つだ。
相場情報
遊戯王の転売で入手すべき情報の1つ目は相場情報だ。カードの価値は種類ごとに異なり、常に同じ価値ではない。転売で利益を得るためにはカードの価値が低いときに商品を仕入れ、カードの価値が高いときに商品を売る必要がある。なので、転売ヤーにとって相場情報はなくてはならない情報であり、頻繁に確認する必要があるのだ。
再録情報
遊戯王の転売で入手すべき情報の2つ目は再録情報だ。トレーディングカードにおいて価値のあるカードは絶対数が少ないものはもちろん、需要>供給の状態であるものは価値が高い。
しかし、絶対数が少ないカードに再録情報が出たらどうなるだろうか。供給が需要を上回ることになるので、基本的に再録情報がでたカードの相場は減少傾向になる。したがって、できる限り価値の高い段階でカードを売るためには再録情報をいち早く入手することが大切だ。
レギュレーション情報
遊戯王の転売で入手すべき情報の3つ目はレギュレーション情報だ。上記でレギュレーションについて述べたが、大幅にレギュレーションが変更になることはあまりない。むしろ、注目すべきなのはリミットレギュレーションだ。
リミットレギュレーションは近年、四半期ごとに変更されており、何かしらの変更がされている。レギュレーション情報によって相場が変動するカードは多いので、時期が近づいてきたら必ず確認するようにしよう。
カードの仕入れ額を安くする
遊戯王カードの転売を成功させる2つ目のコツはカードの仕入れ額を安くすることだ。カードを仕入れる手段にはいくつか方法があり、市販で売られているパックを購入することもできれば、カードショップでもシングルカードを購入できる。
また、近年はネットショッピングやフリマアプリでもカードを購入できるが、購入先によってカードの販売価格は異なるだろう。なので、どこでカードを安く仕入れることができるのか、販売価格を比較することが重要である。
ちなみに、仕入れ額を安く済ませるのは利益を大きくするだけが目的ではない。仕入れ額が安ければ、万が一転売に失敗したときに損失を小さくできる。転売を成功させるためにはリスク管理について考慮しておくことが重要だ。
手数料を抑える
遊戯王カードの転売を成功させる3つ目のコツは手数料を抑えることだ。カードを仕入れるためにはカードショップを訪れたり、ネット通販やフリマアプリを利用したりすることになる。近くにカードショップがあればいいが、近くにない場合には交通費をかけることも視野に入れなければならない。
また、ネット通販でカードを購入したりフリマアプリでカードを売ったりする場合には必要に応じて送料がかかることがある。カードの購入以外に費用がかかれば、カードを安く仕入れても他で手数料をかけることになるので利益が思うように伸びないだろう。なので、転売を成功させるためには手数料を抑える工夫が必要だ。
転売とは少し異なるが遊戯王投資というブームも
転売とは少し異なるが遊戯王カードの20thシクやWCS2017,2018,2019の限定配布カードの封筒未開封品、純銀ブルーアイズ、純金ブルーアイズ、ステンレスブラックマジシャンガールなどを抱えておき、値上がり後に売却することで利益を上げる遊戯王投資というブームも2020年には広まった。この詳細については以下記事でチェックして欲しい。

まとめ
遊戯王転売の爆死失敗事例についてまとめた。遊戯王はカードゲームの中でもプレイ人口が多いので仕入れや販売はしやすい。
近年は新しいカードだけでなく古い初期カードの価値が高騰しており、中には1枚で数万円の価値があるカードもある。初期カードは枚数が少なく貴重だが、これから遊戯王で転売を始める方には狙い目の1つになるかもしれない。
転売で成功するためには遊戯王に関する知識が多少なりとも必要だが、知識よりも情報収集能力や相場を読む力が必要だ。もし、遊戯王で転売を始める方がいれば、まずはリスクの少ない方法から始めてみると良いだろう。







