喪服とは、葬儀や法事などに際に着る礼服のことを指す。基本的には、黒や薄墨色の礼服で、昔は、喪服といえば喪服着物に代表されるような和装が一般的だったが、近年は、男性は、モーニングコートやダークスーツ、女性は、ダークスーツや黒のワンピースを着る場合が多くなっており、喪服着物を着る人は少ない傾向にある。
喪服着物は、着用するのが大変で、普段から着物を着慣れている人はいいが、たまにしか着物を着ない人にとって、1人ではとても喪服を着ることはできない。それにマナー(身内の葬儀以外は洋装)などもあり、葬儀などでも喪服着物を着る機会はほとんどないのである。また、近年では、身内の葬儀でも洋装の場合もあり、ますます喪服着物を着ることもないのが現状である。
CONTENTS
こちらのページには広告パートナーが含まれる場合があります。掲載されている買取価格は公開日のみ有効で、その後の相場変動、各企業の在庫状況、実物の状態などにより変動する可能性があります。
着る機会があまりなくなった喪服をどうするか?
着る機会があまりなくなった喪服をどうするか。これが訪問着などであれば、お祝いやお稽古事などで着ることもあるが、葬儀や法事などでしか着ない(他で喪服着物を着ていったら大顰蹙を買うこととなるだろう)喪服では、使い道がないのが現状である。
万が一のために保管しておくという考えもあるが、前述のように身内の葬儀でも洋装の喪服を着る場合もあり、必ずしも喪服着物でなくてはならない、という時代ではなくなっている。そのため、喪服を保管しておいても、着る機会はないかもしれない。
また、着物を保管するのは手間がかかる作業となる。着物、特に絹製の着物は湿気に弱いことから、プラスティックや段ボールの収納ケースでは保管できず、木製、とくに桐製のタンスなどに保管することが推奨されている。また、湿気を取り除くために防湿剤を入れたり、年に数回陰干したりする必要がある。さらに虫食いを防ぐために防虫剤など、虫食い対策も必要である。
そのうえ、喪服は、長襦袢、黒共帯、帯締め、帯揚げ、帯枕、帯板、腰紐、伊達締め、足袋、肌襦袢、裾よけ、草履、バッグなど、喪服以外にもいろいろアイテムがあり、これらも喪服と一緒に保管しなければならず、一式を保管するスペースを確保するのも大変であるまた必要になったらレンタルするという用意の仕方もあるだろう。
喪服は売却できる?
このように使わなくなった喪服を保管しておくのは結構な手間が必要となる。こんな手間をかけるくらいなら、喪服を処分するという選択肢も生まれてくる。処分と言っても、捨てるのではなく、買取業者に売却するのである。
葬式や法事にしか使えない喪服の買取をする業者などあるのか、という疑問もあるかもしれないが、訪問着などの着物と同様に喪服の買取をする買取業者は、市場に存在している。しかし、普通の着物の買取は行っているが、喪服の買取はしない、という買取業者もあり(むしろ買取しない業者の方が多い)、買取業者による、というのが現状である。であるので、もし、喪服の売却を検討している場合は、事前に喪服の買取は可能か、買取業者に確認をしたほうがいいだろう。買取業者のWEBサイトで、喪服の買取実績があるか確認する方法もある。
喪服の買取相場は?
では、喪服はどれくらいで売却できるのか。喪服は、他の着物などに比べると買取価格は高くはない。喪服の買取を断る買取業者がいるのは、中古着物としての喪服の需要があまり高くないためである。前述のように葬儀や法事で喪服を着る人も少なくなったのもあるが、他人が葬式などで服、ということで、購入するには心理的なハードルが高いなど、様々な理由で中古の喪服を買い求める人も少なくなったのである。
そのため、喪服の買取価格は、素材や程度が良いものでも数千円といったところが相場となっている。ただ、有名作家が制作した喪服など他の喪服より良い部分があれば、もっと高く売却できる可能性もある。
また、買取業者により買取価格は異なるので、もっと高額で喪服の買取をする買取業者もあるかもしれない。そのため、喪服を売却する場合は、複数の買取業者に見積を依頼して、提示された見積を比較し、一番高額の見積を提示した買取業者に売却すれば、より高額で売却できる可能性が出てくるといえる。
少しでも高く喪服を売るために
喪服については、あまり高く売却できない、と書いたが、状態などによってはもう少し高く売却できる場合もある。ここに売却時のポイントについて記載していく。
できるだけ早く売却する
着物は、新しいほど買取価格は高く、時間が経過するにつれて買取価格は安くなっていく。着物は、時間が経過するとともに劣化していくことから、それに伴い着物としての価値も下がっていき、その結果、買取価格も安くなるのである。
着物に関しては、買取できる目安は10年と言われており、10年が経過すると、買取を断られてしまう可能性が高くなる。ただ、10年以内で買取が可能といっても、購入して半年の着物と10年近くが経過した着物では、買取価格は前者のほうが高い傾向となっており、そのためにも売却すると決めたらできるだけ早く売却したほうがいいだろう。
一式全部売却する
喪服を売却する場合は、長襦袢、黒共帯、帯締め、帯揚げ、帯枕、帯板、腰紐、伊達締め、足袋、肌襦袢、裾よけ、草履、バッグなど喪服と一緒に身に着けるものすべて売却すると、売却価格がある場合がある。今後、喪服を着ないのであれば、持っていても仕方ないものもあるので、捨ててしまうのではなく、喪服と一緒に売却したほうがいいだろう。
喪服の状態を良くしておく
喪服の状態が買取価格に影響する可能性は高く、状態が良ければそれだけ買取価格も上がり、汚れやシミ、色落ち、カビや虫食いなどが発生して状態が悪ければ、それだけ買取価格も下がる可能性が高い。そのためにも普段から使用後のお手入れや正しい保管方法を実施して、喪服の状態を悪くしないようにしておくのが大切である。
証紙は売却時に一緒に出す
有名産地や有名作家の喪服の場合は、証紙と呼ばれる産地などが記載されたものがある場合があり、これを喪服と一緒に出すと、買取価格が高くなる場合がある。高級な喪服の場合は、証紙の有無で買取価格がかなり変わる事もあるので、証紙があるのであれば、売却時に必ず出したほうがいいだろう。
おすすめの買取店は?
買取業者の選択についてだが、前述のように高額で買取をする買取業者を選択するのもいいが、他にも選択するポイントがある。
まず、買取実績が豊富であること。買取実績が豊富であれば喪服の買取相場なども把握しており、また喪服の対する知識も豊富で喪服の本当の価値がわかるので、高くは買取されない喪服でも思わぬ高額の見積を提示されることもあるのである。
また、無料の出張買取や無料送付キットなどサービスが充実している買取業者であれば、買取時の手続きもスムーズに進み、トラブルなく買取が終了する可能性が高い。
これらを満たす業者はいくつかあるが、その中でもお勧めしたいのが「バイセル」である。
バイセルは、喪服など様々な着物の買取を行っており、着物全般にも精通しているため、無銘の着物でも高額で買取をする場合もある。また、出張買取、送付、手数料など、買取にかかる経費は無料で、出張買取に関しては、近距離の場合、申し込みから最短30分で訪問するなど、サービスが充実している。また、買取交渉がまとまれば、その場で現金で支払うのもうれしいサービスである。
もし、喪服の売却を検討しているのであれば、バイセルに相談してみるのもいいだろう。
買取価格
スピード
手数料
許可番号
ポリシー
ウイルス
対策