最近、急速に契約者を増やしているのが、MVNO(仮想移動体通信事業者)である。
MVNOは、大手通信会社から通信回線を借りて通信サービスを行っている通信会社で、通信回線を建設、運営するためのコストを利用料金の引き下げに回したことで、大手通信会社より大幅に安い利用料金を実現し、そのため人気となったのである。
そして、急速に膨れるMVNO市場には、多くの企業が参入し、他社との顧客獲得争いを繰り広げている。業界内の激しい競争は、利用料金の引き下げやサービスの拡充といった、利用者にメリットをもたらすことが多い。そのため、現在利用している通信会社より条件がいいMVNOが現れることも有り、そのMVNOへ乗り換えをすることも考えるかもしれない。 ただ、通信会社を乗り換える場合は、元の通信会社との契約を解約したり、電話番号を変更せずに通信会社を変更するMNPを実施したりする必要があるが、その場合、契約しているプランや契約期間により違約金などが発生することがある。
違約金が発生する条件は、通信会社により異なるが、違約金は高額となる場合もあり、解約やMNPを実施する前に、解約やMNP転出の方法と違約金が発生する条件などを確認して、違約金が発生しないタイミングで通信会社の乗り換えを実施したいところだ。
そこで、今回は、MVNOの一つであるb-mobileの解約やMNP転出の方法と違約金が発生する条件などについて記載する。

b-mobile USIM card / kobakou
CONTENTS
こちらのページには広告パートナーが含まれる場合があります。掲載されている買取価格は公開日のみ有効で、その後の相場変動、各企業の在庫状況、実物の状態などにより変動する可能性があります。
b-mobileとは
b-mobileは、大手通信会社である日本通信が手掛けるMVNOのブランドである。日本通信は、2001年に日本ではじめてMVNO事業を展開した、いわばMVNOの老舗中の老舗の通信会社として知られている。
b-mobileは、データ通信量定額のプラン、使用したデータ通信量の分だけ利用料を支払う「おかわりSIM」などを展開しているほか、NTTドコモの回線だけでなくソフトバンクの回線を利用したMVNOを展開するなど、ユーザーの様々なニーズに合ったサービスを展開する人気のMVNOである。
b-mobileの解約方法について
b-mobileの解約の手続きは、b-mobileのwebページから行う。電話やヘルプデスクでは受け付けていない、とb-mobileのFAQに明記してあるので、webの他に解約できる手段はないようだ。
My b-mobileにログイン
解約手続きは、b-mobileのwebページにあるお客様専用ページのMy b-mobileで実施するが、My b-mobileにログインするためには、b-mobile ID(Eメールアドレス)とパスワードが必要となる。 また、店頭でb-mobileを契約した場合は、SIMに登録されているSIM電話番号と契約時に登録した連絡先電話番号が必要となる。
ログインしたら、メニューの一覧にある解約メニューに入り、解約を選択すると解約手続きは完了する。手続きは非常に簡単であるが、一度解約手続きをすると、同じSIMカード、電話番号で再度契約はできないので、解約するか迷っている場合は、間違って解約してしまうことがないよう、解約メニューに進まない方がいいだろう。
解約完了日について
契約は1か月単位のため、解約手続きが完了しても、実際に解約となる解約完了日までb-mobileを利用することはできる。契約完了日は、My b-mobileにて確認をすることができる。
なお、契約完了日翌日まで通話やSMSを利用できる場合があるが、使用した場合、別途、超過通話料を請求されることになるので、契約完了日以降は使用しないほうがいいだろう。
それまで使用していたb-mobile のSIMカードは、解約後に所定の場所まで送付する必要がある。送付する費用は、利用者負担で、返却しない場合に損害金などを請求されることはないが、念のため返却したほうがいいだろう。返却先は以下の通りである。
- 住所
- 〒105-0001 東京都港区虎ノ門4-1-28 虎ノ門タワーズ オフィス
- 宛先
- bモバイルヘルプデスク宛
参考ページ:http://www.bmobile.ne.jp/bmsim/faq.html#procedural02
MNP転出とは?
これから本コラムではMNP転出方法について紹介していくが、その前にMNP転出とは何かを説明していく。
MNPはMobile Number Portabilityの略で、「電話番号持ち運び制度」を意味する。つまり他の携帯キャリア(通信事業者)に移った場合でも、今まで使っていた携帯の電話番号を使うことができる制度のことである。
MNP転出のメリットとデメリット
MNP転出にはメリットとデメリットがいくつかあるため、それらについて紹介したいと思う。
メリット
MNPは既存顧客だけを優遇しないのが携帯業界では普通になってきているため、MNPで乗り換える客も優遇できるように作られた制度でもある。機種代金が一括購入が可能になったり、商品券、現金やポイントも獲得できたり、毎月の割引額が大きかったりと、この優遇に伴うメリットもたくさんある。
デメリット
一方で、MNP転出をするとキャリアメールのアドレス(XXX@docomo.ne.jpなど)の引き継ぎができなくなる。そのため、今まで使っていたメールアドレスは消滅してしまう。キャリアメールしか教えていない人がいる場合は、また新しいメールのアドレスをもう一度教える必要が出てきてしまうのである。
最近ではFacebookやGmailで会員登録などをできるサイトが増えているが、キャリアメールで登録したサイト、学校の連絡網や、習い事の申込みなどに関しては全て変更をする必要があり少し手間がかかってしまう。
この他に、キャリアの月額課金の有料コンテンツの引き継ぎができなかったり、手数料(MNP転出手数料、新規事務手数料など合計約16000円)がかかったりとデメリットもあるため注意が必要。
b-mobileからのMNP転出について
b-mobileからのMNP転出についてだが、まず、一般的なMNP転出の方法について記述する。
MNP転出をする時は、最初に現在契約している通信会社からMNP予約番号を発行してもらう必要がある。MNP予約番号を発行してもらったら、転出先の通信会社にMNP予約番号を連絡して、MNP転入手続きを実施してもらう。転出先のMNP転入手続きが完了した時点で、元の通信会社のMNP転出手続きも完了したことになる。
b-mobileのMNP予約番号の発行手続きだが、解約時と同様にMy b-mobileから実施する方法と、受付窓口(03-6721-5034、受付時間9:00〜20:00)に電話して実施する方法がある。
MNP予約番号は、登録しているメールアドレスかMy b-mobileで確認をすることができる。また、MNP予約番号は、発行するまでに4日ほどかかる場合がある。契約期間には注意が必要である
MNP予約番号は15日間の有効期限があり、有効期限が過ぎると、再度発行手続きが必要となる。また、通信会社によっては、有効期限が残り少ないMNP予約番号の受付を拒否する場合もあることから、MNP予約番号を入手したら、早めに手続きを実施したほうがいいだろう。
MNP転出手続きが完了すると、b-mobileとの契約は自動的に解約となる。その際の違約金などは、解約の場合と同じとなる。
MNP転出する際の注意事項
b-mobileを解約しMNP転出する際に、いくつか注意しておくべきことがあるため、それらについて詳しく紹介していく。
MNP予約番号の有効期限
本コラムにも軽く記述しているがMNP予約番号の有効期限は15日間となっている。しかし、有効期限に日数が1〜2日まだ残っていても、残日数が少なかったら申し込みを断られてしまうこともあるので注意しておこう。万が一断られてしまった場合は、MNP予約番号の取得からやり直しになってしまう。対策としては、MNP予約番号取得後、15日間の余裕はあるがすぐに転出先で申し込み手続きをしておく方が安心でしょう。
空白期間
転出先のMNPの申し込み方法によっては、b-mobileまたは転出先の通信回線を使うことができない「空白期間」と言う期間が発生してしまうこともあるようだ。b-mobileではなく、転出先関連のものなので詳細は転出先の通信業者に確認しておくと良い。
違約金、解約の際の月額利用料金について
通信会社によっては、最低限利用することを義務付けられる期間である最低利用期間が設定されている場合がある。この最低利用期間中に解約すると違約金が発生するが、通信会社によっては高額となる場合もあり、解約の際には注意しなければいけない点である。
b-mobileの場合は、音声通話プランに最低利用期間が設定されており、最低利用期間中に解約すると違約金(b-mobileでは解約金という名称)が発生する。データ通信プランには、最低利用期間は設定されておらず、契約期間にかかわらず、解約しても違約金は発生しない。 ただ、b-mobileの音声通話プランには、データ通信とセットになったプランとガラケー専用のプランである音声通話のみのプランがあり、それぞれで最低利用期間と違約金の金額が異なっている。
データ通信とセットになった音声通話プランは、最低利用期間は利用開始から5カ月で違約金は8,000円(税別)、音声通話のみのプランは、最低利用期間は利用開始から10カ月で違約金は、9,000円(税別)となっている。 音声通話プランを解約する場合は、データ通信がセットなったプランか音声通話のみのプランか、事前に確認をしたほうがいいだろう。特に最低利用期間が大きく違うので、契約期間には注意が必要である。
b-mobileは即解約は可能か
b-mobileは即解約は可能か、ということに関してだが、即解約は可能であるが、費用が掛かる場合もあるのだ。
b-mobileは、前述のように音声通話プランのみに最低利用期間と違約金が設定されている。そのため、データ通信プランは、即解約してもそれほど費用はかからないが、音声通話プランは、即解約すると高額の違約金が必要となる。
ただ、b-mobileの最低利用期間は、データ通信とのセットの場合は5カ月と、他のMVNOに比べ短めなので、5カ月待ってから解約やMNP転出をしたほうがいいかもしれない。
b-mobileの更新月
更新月とは、解約しても違約金が取られない月のことであり、解約するのであれば狙い目の月となるでしょう。しかしb-mobileには「更新月」と言うものがなく、「最低利用期間」が設定されているだけである。つまり、最低利用期間後であれば解約をしても違約金がかからないのだ。
b-mobileの最低利用期間を他の格安SIMに比べると、BIGLOBE SIM、U-mobile(LTE使い放題)、楽天モバイル、IIJmioとDMMモバイルは利用開始日の翌月1日から12ヶ月目の末日まで(1年)、NifMoとOCN モバイル ONEは利用開始日の翌月1日から6ヶ月目の末日まで(6ヶ月)と、業界でも最短であることがわかる。
更新月を気にしなくて済むだけでなく、最低利用期間も他のMVNOに比べ短めなので使い勝手が良いと言える。
不要なスマホは売却して現金化しよう
MVNOが主流となりつつある現在、スマホ本体の売買も注目されている。なかでもスママDASHでは、サイト上で売却したいスマホの査定申し込みをすると即時に買取金額が提示されるようになっているので、売買を検討している方はぜひ参考にしてみてほしい。

まとめ
b-mobileの解約やMNP転出の方法、違約金などについて記載したが、b-mobileは、web上で解約やMNP予約番号を取得できるなど、比較的解約がしやすいMVNOといえる。
それに、最低利用期間もデータ通信とセットになったプランで5カ月と、6か月から12カ月が設定されていることが多いMVNOの最低利用期間の中では比較的短いと言え、この点でも、解約がしやすいといえる。とはいえ、解約するタイミングなどを誤ると、高額の違約金が必要になってしまうこともあるので、解約やMNP転出をする時は、契約内容や契約期間を把握して、違約金などの費用がかからないタイミングで実施したほうがいいだろう。