家庭で不要になった粗大ごみの出し方や、費用が気になるという人が多いだろう。高崎市は群馬を代表する都市であり、群馬県内でも最大の人口を誇る都市だ。当コラムでは、高崎市の粗大ごみ費用・申込手順を徹底解説していく。
これを見れば、高崎市の粗大ごみの出し方などがすぐにわかるだろう。
CONTENTS
こちらのページには広告パートナーが含まれる場合があります。掲載されている買取価格は公開日のみ有効で、その後の相場変動、各企業の在庫状況、実物の状態などにより変動する可能性があります。
申込み先
高崎市の粗大ごみの出し方には、2つの方法がある。1つは予約制による戸別収集(有料)、もう1つは自己搬入である。以下で戸別収集の申し込み先と搬入場所を確認してほしい
戸別収集の申込み先
予約制による戸別収集の申込み先は以下の通りだ。
- ・高崎地域 高崎環境保全社:027-322-1942
- ・倉渕地域 環境リブテック:027-378-2569
- ・群馬地域 環境事業 :027-325-8774
- ・新町地域 環境事業:027-325-8774
ほかにも申し込み先はたくさんあるので、以下のページでチェックしてみてほしい。
地域によって、申込み先が異なるという点に注意が必要である。また、粗大ごみの収集予約をする際には、電話番号の掛け間違いにも注意しておこう。
持込み時の搬入場所
自己搬入する場合の搬入場所は以下の通りだ。
- ・高浜クリーンセンター 高崎市高浜町248-1:027-344-2530
- ・吉井クリーンセンター 高崎市吉井町多比良4374:027-387-7902
- ・新町クリーンステーション 高崎市新町893番地1:0274-42-3102
申込み手順
戸別収集の申込み手順は、地域ごとの収集業者を確認して、担当の収集業者に電話にて直接予約をおこなう。予約受付は月~金曜日(土・日・祝日を除く)、午前9時~午後5時までである。ゴミカレンダー、収集のスケジュールについては、以下の通りだ。
- ・高崎地域 水曜日(土・日に収集する場合もある)
- ・倉渕地域 収集業者と打ち合わせにて決定
- ・群馬地域 水曜日 ・新町地域 第2・4金曜日
- ・榛名地域 第1・3水曜日
- ・箕郷地域 木曜日の午後・金曜日の午後
- ・吉井地域 水曜日
これが原則のゴミ収集スケジュールである。 また、1回の収集で回収してもらえるのは5点までだ。予約後、粗大ごみ処理券(1枚520円)を購入して、1点につき1枚を貼り付け、指定日に出すという流れである。
粗大ごみ処理券はコンビニで購入できるかについてだが、高崎市の場合には原則できない。高崎市の粗大ごみ処理券の購入場所は、具体的には以下のところがある。
- ・市役所一般廃棄物対策課(高松町35-1)
- ・市役所清掃管理課(乗附町2747-3)
- ・六郷市民サービスセンター(下小鳥町76-5)
- ・倉賀野市民サービスセンター(倉賀野町1900-12)
- ・片岡市民サービスセンター(石原町3892-7)
こちらも、ほかにも購入場所があるので、以下のページでチェックしてみてほしい。
自己搬入の場合には、搬入場所の受け入れ時間に直接搬入場所へ行く。
- 高浜クリーンセンター 搬入時間
- 月~金(祝日を除く)午前8時30分~午前11時45分、午後1時~4時45分
- 吉井クリーンセンター 搬入時間
- 月~金(祝日及び年末年始を除く)午前8時30分~11時45分、午後1時~4時45分
- 新町クリーンステーション 搬入時間
- 月~金(祝日・振替休日を除く)午前8時30分~11時45分、午後1時~4時45分
手数料は100kgまでは無料だが、100kgを越えると総量に対して手数料がかかる(1kgにつき15円+消費税相当額)。
高崎市で収集できないもの
粗大ごみであれば、すべて収集することができるというわけではない。高崎市で収集できない主なものは、以下の通りである。
- ・バッテリー
- ・廃油(鉱物油)
- ・ガスボンベ
- ・自動車部品
- ・オートバイ
- ・ボイラー
- ・塗料
- ・大量のビニール
- ・大量の発泡スチロール
- ・パソコン、ディスプレイ
これはあくまでも一例であるため、粗大ごみとして収集することができるかどうかは、処理業者に直接確認するのが確実である。また、収集できないものは売るという手段もあり、詳しくは以下のコラムを参考にしていただきたい。

粗大ごみの品目と手数料
まず粗大ごみとは、一辺が60cm以上か重さが10kg以上、または高崎市の指定の袋に入らないもので、長辺が概ね180cm以下のもの(一部例外有り) となる。高崎市で粗大ごみとして出すことができる主な品目と手数料については、下記の通りである。
- ・机
- ・椅子
- ・ソファー
- ・家電製品(家電4品目、パソコンを除く)
- ・たんす
- ・スキー板
- ・カーペット
- ・自転車
- ・ベッド(スプリング入りのものを除く)
手数料は戸別収集と自己搬入によって異なり、戸別収集の場合には粗大ごみ処理券520円、自己搬入の場合には、100kgまでは無料である。100kgを越えると、総量に対して手数料がかかる。
高崎市の家庭ごみについて
高崎市には、資源・ごみの分別方法や収集日などが簡単にわかる、資源・ごみ分別アプリ「さんあーる」がある。また、家庭ごみを1度に出せるのは3袋までで、高崎市の指定のゴミ袋を使って出さなければならない。
ゴミ袋の指定については、色は無地(文字、柄がないもの)で、透明か白色系半透明。袋の大きさは20~45L。材質は非塩化系のものでU字、角袋でもよい。
ゴミ分別が厳しいのか気になる人が多いだろうが、高崎市の場合、分別は比較的厳しいと言えるので注意しておこう。
まとめ
当コラムでは、高崎市の粗大ごみ費用・申込手順を徹底解説してきた。高崎市の粗大ごみは有料で戸別収集してもらう方法と、自己搬入する方法がある。そして、戸別収集してもらうには粗大ごみ処理券が必要だ。
粗大ごみは出せるものと出せないものがあるので、出すときはしっかりとチェックしておくようにしよう。また、以下のコラムもぜひ参考にしてみてほしい。


参考サイト:高崎市ホームページ