粗大ごみは地域によって有料のところがあったり、無料で収集してくれるところがあったりする。自分が住んでいる地域の出し方をしっかりと把握しておかなければ、ごみを出すときにトラブルになることもあるので注意が必要だ。
当コラムでは、そんな岐阜市の粗大ごみ費用や粗大ごみの収集の申込手順について徹底解説していく。このコラムを読めば、岐阜市の粗大ごみの処理費用や処理方法がわかるはずだ。
CONTENTS
こちらのページには広告パートナーが含まれる場合があります。掲載されている買取価格は公開日のみ有効で、その後の相場変動、各企業の在庫状況、実物の状態などにより変動する可能性があります。
申込み先
岐阜市で粗大ごみを処理する方法は、戸別収集を利用する方法と処理施設へ自己搬入する方法の2つがある。戸別収集を依頼する場合の申込み先は、「粗大ごみ受付センター 電話番号:058-243-0530」である。
処理施設へ自己搬入する場合の申込み先も、戸別収集を依頼する場合と同じ、粗大ごみ受付センターとなっており、自己搬入する場合の施設は「東部自己搬入施設」、「南部自己搬入施設」、「北西部自己搬入施設」の3つがある。
申込み手順
戸別収集を申込む場合の申込み手順は、粗大ごみ受付センターへ電話で申込みをおこなう。受付日時は、月~金曜日(祝日・年末年始を除く)の午前8時30分~午後5時までとなっており、受付の電話の際には収集日、処理手数料の案内、収集場所の案内などがあるので、聞き逃さないようにしておこう。
一度の申し込みは20点まで
粗大ごみは、受付時に案内された手数料分の処理券もしくは処理袋を購入して、処理券を貼って出すか、処理袋に入れて出すのがルールである。収集日当時は午前8時30分までとなっているので、忘れずに出すようにしよう。また、1度の申込みで申込ができるのは20点までで、当日の収集申込みはできないので注意しておこう。
なお、粗大ごみを出す際に必要となる、処理券、処理袋については、市内のコンビニなどで購入することができるので、必要な分を購入するように。
自己搬入の場合
処理施設へ自己搬入する場合も、戸別収集と同じように事前申込みが必要だ。戸別収集を依頼する場合のように、粗大ごみ受付センターへ電話で申込みをおこなう。申込みの受付日時などは変わらない。その後は、同じように受付時に案内された手数料分の処理券もしくは処理袋を購入し、券を貼るか処理袋に入れて施設へ搬入する。
各施設の搬入可能な日時は、月~木曜日の午前9時~12時、午後1時~4時。金曜日の午前9時~11時となっている。祝日、振替休日及び年末年始は搬入することができないので覚えておこう。ただし、第4土曜日と翌日曜日に搬入することが可能だが、前日の金曜日までに申込みが必要である。
各施設の場所は以下のとおりだ。
- ・東部自己搬入施設 住所:岐阜市芥見6丁目40 1
- ・南部自己搬入施設 住所:境川4丁目266-1
- ・北西部自己搬入施設 住所:岐阜市寺田1丁目3番地
岐阜市で収集できないもの
岐阜市で収集できない主なものは、以下のとおりである。
- ・事業所から出るごみ
- ・大掃除、引越し、庭木の手入れなどによる多量に出るごみ
このようなものは市では収集していないので、処理施設へ自己搬入して処理をするか、市の許可業者に収集を依頼する必要がある。また、岐阜市で処理できないものは以下のとおりだ。
- ・ガスボンベ、消火器など
- ・車の部品等
- ・農業用機械、ピアノ、ボイラー、ペンキなど
- ・有害なもの
このようなものは、メーカー、販売店、専門の処理業者に問い合せて処理をしてもらうようにしよう。以下のコラムもぜひ参考にしていただきたい。

粗大ごみの品目と手数料
岐阜市で粗大ごみとして出すことができる主な品目と手数料については、下記のとおりである。
品目 | 戸別収集 | 自己搬入 |
---|---|---|
椅子 | 420円 | 210円 |
ギター | 420円 | 210円 |
サーブボード | 840円 | 420円 |
スーツケース | 210円 | 100円 |
ソファーベッド | 1680円 | 840円 |
チャイルドシート | 420円 | 210円 |
ふとん | 210円 | 100円 |

戸別収集と自己搬入では手数料が異なる点に注意が必要だ。岐阜市の粗大ごみの処理では、市指定の粗大ごみ処理券もしくは処理袋が必要になる。粗大ごみ処理袋は45リットルの大きさで、戸別収集用が420円、直接搬入用が210円である。
原則としては、処理袋に入るものは処理袋に入れて出し、処理袋に入らないものについては、手数料分の処理券を貼って出すという決まりになっている。
岐阜市の家庭ごみについて
岐阜市の家庭ごみの出し方は、普通ごみ、ビン、カン、ペットボトルは無色透明、もしくは乳白色で中の見える半透明のゴミ袋で出す決まりだ。ルールが守られていないゴミ袋には、警告のためのイエローカードが貼られ収集されないので注意。
上記のように、岐阜市のゴミ分別は厳しいため、きちんとルールを守り適切に出すようにしよう。また、ほかの市のようにゴミカレンダーの確認やゴミの分別方法がわかる、ごみ分別アプリは配信されていない。そのため、ゴミカレンダーや分別方法については、各自市のホームページを確認するようにしよう。
まとめ
当コラムでは、岐阜市の粗大ごみ費用・申込手順を徹底解説してきた。岐阜市の粗大ごみを出す方法は、戸別収集と処理施設へ自己搬入する方法の2つがある。どちらを利用するにも事前申込みが必要となるのを覚えておこう。また、個別収集と自己搬入では手数料が異なるので、受付時に各自しっかりとチェックしよう。
岐阜市は正しくゴミが出されていないと、イエローカードのシールが貼られ収集されないので、きちんとルールを守って出すように。粗大ごみ関しては、以下のコラムも合わせて読んでいただきたい。
参照サイト:ごみ出しのルール(粗大ごみ)