長く使用しているiPhoneにバッテリーの不具合は付き物だ。もしも、充電がされない、充電がすぐなくなってしまうなどのトラブルがあれば、バッテリーが劣化してしまっているのかもしれない。今回はiPhoneのバッテリー状態を診断する方法を紹介するので、ぜひ試しに調べてみてはいかがだろうか。

Avier Line Pro傳輸充電線11 / 羽諾
CONTENTS
こちらのページには広告パートナーが含まれる場合があります。掲載されている買取価格は公開日のみ有効で、その後の相場変動、各企業の在庫状況、実物の状態などにより変動する可能性があります。
iPhoneの不調はバッテリーの劣化を疑おう
長らく使用してきたiPhoneに以下のような不具合は起きていないだろうか。
- ・充電の減りが尋常じゃなく早い
- ・バッテリーの%表示がおかしい
- ・充電が残っているはずなのに突然電源が落ちる
- (シャットダウンされる)
- ・充電器に繋げても充電できない
以上のほとんどがバッテリーの劣化に伴って起きるトラブルだ。 このような現象が続いているなら、そろそろバッテリーの寿命が近づいている証拠だと言える。
バッテリーは消耗品
iPhoneを含めスマホに搭載されるバッテリーは消耗品であり、経年劣化が進むにつれて性能が低下していく。iPhoneのバッテリーは長くて3年ほどと言われており、2年以上経つとバッテリーの衰えを感じるようだ。
現在のバッテリー状態をチェック
上記のようなトラブルが続いても、稀にシステムのバグによるものとも考えられる。そのため、まずはiPhoneのバッテリー状態が正常かどうか調べてみよう。
バッテリー状態を調べる方法はいくつかあるので、自分に合った診断方法で試してみてほしい。
公式アプリ Appleサポートから診断
まずはAppleの公式アプリ「Appleサポート」から診断する方法。
内容によってオペレーターによる電話やチャットでのサポートを受けられるので、バッテリー診断以外の相談に乗ってもらえることもある。バッテリー以外にも診断したい内容があるならまとめて相談するのがよいだろう。
Appleサポートの診断を受ける方法
まずはAppの検索バーに「Appleサポート」と入力し、アプリをインストールしよう。
- 1.「Appleサポート」アプリを開く
- 2. "サポートを利用する" の画面が出たら、診断したいデバイス名を選択
- 3. トピック欄が表示されたら「バッテリー、電源、および充電」を選択
- 4. "どのような問題がありますか?" のなかから「バッテリーに関する質問/トラブルシューティング」を選択
- 5.「今すぐお問い合わせください」か「指定した日時に電話してほしい」を選択
ここまで選択したら、その場ですぐか、指定した日時にオペレーターから折り返し電話がかかってくるので、「バッテリーの状態を調べてほしい」または「iOS診断をしてほしい」などの要件を伝えてみよう。
オペレーターと画面共有をして調べる
オペレーターに要件を伝えたら、いくつかの質問をされる。
- ・問い合わせiPhoneの契約者か(他人が問い合わせできるのかは要確認)
- ・調べたい機種は何か
- ・Apple ID
などを問われる。質問が終わるとオペレーターと画面を共有しながら調べてよいか確認されるので、問題なければ了承の意を伝える(画面上で個人情報などが見えてしまう可能性があるため、断ることもできる)。すると、画面共有の承認ボタンが表示されるので押下する。
まずはオペレータの支持に沿って、現在の使っているバージョンを確認。
- 1.「設定」アプリを開く
- 2.「一般」を選択
- 3.「情報」を選択
- 4.バージョンを確認
バージョンを確認し、iOS 11.3以降であればこのまま画面を共有しながら診断を続行。
もしiOS 11.3以前のバージョンであったり、何か調べられない事情がある際にはオペレーター側で調べてくれるとのことだ。現在のバッテリー状況が判明したら、今後交換に適した時期やかかる費用なども教えてもらえる。プラスαで解決したい場合にはAppleサポートに問い合わせるのが最適だろう。2〜3個質問を交えながらも、およそ8分で通話は終了した。
「設定」から自分で調べる
iOS 11.3以降にアップデートしていれば、Appleサポートを頼らず自分でバッテリー状況を調べることもできる。アップデートされていない場合はまずはアップデートをしよう。
次に紹介する項目は、先ほどAppleサポートのオペレーターの方とバージョン確認後に操作した内容と同じ内容である。
バッテリー診断方法
バージョンがiOS 11.3以降であることを確認したら、以下に沿って診断しよう。
- 1.「設定」アプリを開く
- 2.「バッテリー」を選択
- 3.「バッテリーの状態(ベータ)」を押下
この画面で現在のバッテリーの最大容量と、ビッグパフォーマンス性能について診断できる。オペレーター側で調べる場合にも、この画面で確認できる内容と同じことを説明するとのことだったので、この画面が自分で調べられるならAppleサポートの問い合わせは不要だ。
最大容量
iPhoneに搭載されるリチウムイオンバッテリーは消耗品であり、約500回のフル充電を繰り返した後にパフォーマンスが徐々に低下していく。実質500回以上充電したあとも最大容量の80%は維持できるように設定されているが、劣化とともに最大容量が減っていき、しだいには1回の充電で使用できる時間が短くなっていてしまう。すなわち、最大容量の項目は100%に近いほど劣化が少なく、80%に近いほど交換が必要となってくるのだ。
ピークパフォーマンス性能
寿命の近いバッテリーを搭載したiPhoneは、操作に必要なピーク電力を供給できなかった際、突然シャットダウンしてしまうことがある。システム上やむを得ないことだが、大事なタイミングで起こってしまうのは大問題だ。もしそのような事態が起きてしまった場合、このピークパフォーマンス機能が作動し、わざとiPhoneの反応スピードを遅くさせたり、アプリの起動に時間が掛かる仕様にする。ピーク電力を管理し、シャットダウンを起こさないための策となるが、これもまた厄介なのである。
パフォーマンス状態を知らせるメッセージ
ピークパフォーマンス性能が作動してしまうのはバッテリーが劣化している証拠。なおかつ劣化が進行していると、ピークパフォーマンス性能の欄に以下のようなメッセージが表示される。
- ・「この iPhone で、必要なピーク電力をバッテリーが供給できなくなったため、突然のシャットダウンが発生しました。この現象が再度発生しないように、パフォーマンス管理が適用されました。無効にする…」
- ・「この iPhone で、必要なピーク電力をバッテリーが供給できなくなったため、突然のシャットダウンが発生しました。パフォーマンス管理による保護を手動で無効にしています。」
このような文言は、予期せぬシャットダウンが発生したあとに表示されるが、現在ピークパフォーマンス性能の機能をオンにしているかどうかで内容が変わるようだ。もしこのようなメッセージが出てきたら、迅速にバッテリー交換することをオススメする。
また、ピークパフォーマンス性能が正常な場合は
「お使いのバッテリーは、現在、標準のピークパフォーマンスに対応しています。」と表示される。稀に「この iPhone では、バッテリーの状態を判定できません。バッテリーに関するサービスは、Apple 正規サービスプロバイダが対応します。サービスオプションについての詳しい情報…」などと表示されることがあるが、この内容についてはバッテリーが正しく取り付けられていなかったり、バッテリーや周辺部品が不明である時などに表示されるようだ。
アプリを使って診断する
あとは、バッテリー診断ができるアプリを用いて調べることもできる。 今回紹介するのはどちらも無料なので、ぜひ気軽に利用していただきたい。
Battery Life
「Battery Life」は、アプリを起動しただけで現在のバッテリー状況を診断することができる。 まずはAppからインストールし、起動させてみよう。
起動させるとまず、バッテリーの消耗状況が%で表示される。
筆者の場合は「低い:8%」→「平均的:14%」を行ったり来たりしていた。このような変動はバッテリーが劣化すると容量や電圧が安定しなくなるために起こる症状なので、特にバグが起きているわけではない。そのため、正しいバッテリー残量は、何度か計測した履歴やグラフを見て判断するほうが確実だ。この消耗状況の%が高くなると、バッテリーの交換を促されるようだ。
筆者が設定から確認したバッテリーの最大容量は88%。Battery Lifeで確認した消耗レベルは「低い」と「平均的」であったため、割と信憑性はあるように感じる。
またBattery Lifeはバッテリーの消耗状況以外にも、デバイスの技術仕様に基づき計算された予想稼働時間を診断することができる。
- ・通話時間(3G)
- ・WEB閲覧時間(3G・LTE・Wi-Fi)
- ・動画再生時間
- ・音楽再生時間
- ・待ち受け可能時間
などの予想稼働時間が、現在の充電量と消耗レベルをもとに計算される。
他にはRAWデータを診断することも可能。現在の充電量で何をどのくらい使用できるかの目安となるため、長時間スマホを使用する際に役立たせるのもよいだろう。
Battery Care
「Battery Care」もBattery Life同様、起動しただけで現在のバッテリー状況を診断することができるアプリだ。Battery Lifeと比べ、表示方法やそれぞれの項目の名称などは異なるが、診断結果はほとんど同じ内容で診断された。こちらもあわせて利用すると、より信憑性が増すだろう。
バッテリーを交換しよう
今回診断した結果で電池の消耗を感じたら、バッテリーを交換しよう。 バッテリーの交換は基本的に有料だが、保証期間内であれば無料で交換することも可能。
- AppleCare+加入者
- iPhone購入から2年間無料
- AppleCare+未加入
- iPhone購入から1年間無料
と、AppleCare+に加入しているかどうかで無償交換期間は異なるようだ。 AppleCare+の加入の有無や保証期間などについてはオンライン上で確認できるので、交換を依頼する前に一度確認してみよう。
通常のバッテリー交換費用
保証期間が終わってしまったら、バッテリー交換は有料になってしまう。 通常、交換費用はiPhone1台につき8,800円かかるが、期間限定で2018年12月31日までなら
iPhone SE、iPhone 6、iPhone 6 Plus、iPhone 6s、iPhone 6s Plus、iPhone 7、iPhone 7 Plus、iPhone 8、iPhone 8 Plus、iPhone Xの機種は1台につき3,200円(2台目以降は通常料金の8,800円)でバッテリーを交換してもらえるようだ。
その他の機種については通常と変わらず8,800円となるので注意しよう。
期間終了後は対象機種も通常料金に戻る可能性が高いが、念のため事前に問い合わせることをオススメする。またオペレーターの方の話によると、12月になるとかけこみ利用の方が増える可能性が高いため、10月末〜11月までに申し込みしたほうが確実とのことだった。
思い切って売却するのもオススメ
バッテリー交換にお金をかけるくらいなら、思い切って今まで使っていたiPhoneを売却し、機種変更してしまうのもオススメ。スマホは最新機種に近いほど高く買い取られる可能性が上がるので、不要になったら早めに売却することをオススメする。
売却するならスママDASH
また、売却する際にぜひ利用していただきたいのが「スママDASH」だ。
スママDASHは、オンラインからスピーディにiPhoneやスマホを売却できるサービス。ジャンク品も買取可能なため、バッテリー劣化や画面割れ、ボタン不良を起こしてしまっているデバイスも買い取ってもらうことができるのだ。オンライン買取のため仮査定が必要となるが、査定のために端末の写真やメールなどを送ることなく、査定フォームに入力すると0秒で査定金額を確認できるのも魅力。本査定から24時間以内に買取金額を指定口座に入金してもらえるため、急いでいるけどオンラインで売却したいなどとお考えの方にぴったりのサービスだ。
査定は何度でも無料なので、ぜひ試しに査定を依頼してみてはいかがだろうか。
買取価格
スピード
手数料
許可番号
ポリシー
ウイルス
対策
バッテリーの劣化がiPhoneの替え時
今回はiPhoneのバッテリー状態を診断する方法について紹介した。
バッテリー状態は簡単に調べられるので、少しでも不調を感じたら今回紹介した診断方法を試してみてほしい。劣化具合によってはバッテリー交換や売却をうまく利用し、お得なiPhoneライフを送ってみてはいかがだろうか。