買取ボーナスキャンペーン

MTGモダンを代表する高額カード徹底まとめ

読了目安:8分
更新日:2019/12/21
公開日:2019/12/20
0のお客様が役に立ったと考えています

トレーディングカード(トレカ)のマジック・ザ・ギャザリング(MTG)には遊び方としていくつかのフォーマットがある。

今回紹介するMTGのモダンはレガシーよりも安いカードが多く、安価にデッキを構築できるフォーマットだ。しかし、カードのレアリティにこだわれば、とてつもない金額になるのがトレカの世界だろう。

では、MTGのモダンを代表する高額カードにはどのようなカードがあり、いくらが相場になっているのか。MTGのモダンを代表する高額カードについてまとめていく。


引用:magi

あなたのMTG(マジック・ザ・ギャザリング)の買取価格を
最大20社が一括査定
かんたん1分!
フリマアプリと違い売却時の手数料無料

CONTENTS

こちらのページには広告パートナーが含まれる場合があります。掲載されている買取価格は公開日のみ有効で、その後の相場変動、各企業の在庫状況、実物の状態などにより変動する可能性があります。

MTGのモダンを解説

MTGのモダンとは、デッキを構築する上で守らなければならないルールであり、フォーマットの1種だ。フォーマットはモダンの他に、スタンダードやレガシーなどがあり、それぞれ使えるカードが違う。

MTGではフォーマットという用語が使用されているが、デュエル・マスターズやポケモンカードゲームに当てはめるならば、レギュレーションという用語に相当する。では、MTGのモダンで遊ぶ際のルールや使用できるカード、モダンの魅力について紹介していく。

ルールと使用できるカード

MTGのモダンではデッキの枚数が60枚以上である必要があり、60枚以上であればデッキの枚数に上限はない。

もし、サイドーボード使用する場合には、枚数が15枚以下であることが条件。同名カードはデッキとサイドーボードを合わせて4枚までとなっているが、基本土地に関しては無制限でデッキに入れることが可能。

次に、使用できるカードの範囲は基本セットが第8版(2003年7月発売)以降でエキスパンションがミラディン(2003年10月発売)以降、特殊セットはモダンホライゾンのカードが使える。

ただし、使えるカードの中には一部例外があり、MTGでは早期にゲームが決着するようなコンボができるカードは禁止カードに該当。2019年8月30日に改訂された段階で、36種のカードが禁止となっている。

モダンの魅力

MTGのモダンにおける最大の魅力は使えるカードの範囲が広いことにある。使えるカードが多いと、デッキのレパートリーは増え、デッキの中身も多種多様だ。

スタンダードのように使えるカードの範囲が狭いデッキだと似たり寄ったりになってしまい、ミラーマッチとなることがある。初心者の方は扱うカードが少ないのでプレイしやすいが、MTGの経験者にとっては物足りないだろう。

一方、モダンは扱えるカードが多いので、経験者にとってはデッキ構築のしがいがある。ただ、モダンは初心者の方にはあまりにも必要な情報量が多いので、スタンダードで経験を積み、それからモダンでプレイすることになるだろう。

MTGモダンを代表とする高額カード

MTGには多くの高額カードが存在し、中には数十万円や数百万円するカードがざらにある。高額カードの特徴として圧倒的な強さと希少価値が物を言う。

MTGのモダンで使用できるカードは流通量が比較的多く、レガシーほど高額なカードはない。しかし、ホイルカードに限っては高額カードになりうる可能性があるかもしれない。

そこで、MTGのモダンを代表する高額カードを10枚紹介していく。なお、相場の参考となっているのは日本語版だけであり、他の言語の場合には相場が異なる。

タルモゴイフ

タルモゴイフの相場は買取価格で約3,300円~7,000円前後となっている(2019年12月19日時点)。タルモゴイフが収録されているパックは未来予知をはじめ、アルティメットマスターズやモダンマスターズ2015・2017のパックにも収録された。

汎用性に長けたカードで、モダン以外のフォーマットでも活躍できるカードだ。ちなみに、買取価格が1番高額な未来予知のホイルバージョンの場合には、約65,000円前後が相場である。

精神を刻む者、ジェイス

精神を刻む者、ジェイスの相場は買取価格で約9,000円~12,000円前後となっている(2019年12月19日時点)。精神を刻む者、ジェイスはワールドウェイクをはじめ、エターナルマスターズやマスターズ25thのパックにも収録された。

度重なる再録があるものの、モダンでは禁止カードだった過去があるほど強いカードだ。ちなみに、買取価格が1番高額なワールドウェイクのホイルバージョンの場合には約80,000円~90,000円前後が相場である。

オパールのモックス

オパールのモックスの相場は買取価格で約6,800円~9,000円前後となっている(2019年12月19日時点)。オパールのモックスはミラディンの傷跡をはじめ、モダンマスターズ2015のパックにも収録された。

マナ加速の役割をもち、モダンでは親和と名の付くデッキに採用されることが多いカードだ。ちなみに、買取価格が1番高額なミラディンの傷跡のホイルバージョンの場合には、約10,000円~20,000円が相場である。

マイコシンスの格子

マイコシンスの格子の相場は買取価格で約3,500円~5,200円前後となっている(2019年12月19日時点)。マイコシンスの格子はダークスティールをはじめ、バトルボンドのパックにも収録された。

主にコンボパーツとして使用されることが多い。ちなみに、買取価格が1番高いダークスティールのホイルバージョンの場合には、約9,900円~18,000円が相場である。

瞬唱の魔道士

瞬唱の魔道士の相場は買取価格で約4,500円前後となっている(2019年12月19日時点)。瞬唱の魔道士はイニストラードをはじめ、アルティメットマスターズやモダンマスターズ2017のパックにも収録された。

コントロールデッキに採用されることが多く、クリーチャーとしては他に類を見ない効果をもつ。ちなみに、買取価格が1番高いイニストラードのホイルバージョンの場合には、約16,400円~20,000円が相場である。

火と氷の剣

火と氷の剣の相場は買取価格で約5,800円~7,400円となっている(2019年12月20日時点)。火と氷の剣はダークスティールをはじめ、Modern Mastersのパックにも収録された。

赤と青のプロテクションをもち、ドロー効果のある優秀なカードだ。ちなみに、買取価格が1番高額なダークスティールのホイルバージョンの場合には、約14,000円~22,000円が相場である。

沸騰する小湖

沸騰する小湖の相場は買取価格で約6,000円~7,000円前後となっている(2019年12月20日時点)。沸騰する小湖はゼンディカーをはじめ、モダンマスターズ2017のパックにも収録された。

モダンでは青と赤を使用する方が多く、採用率や汎用性が高い。ちなみに、買取価格が1番高額なゼンディカーのホイルバージョンの場合には、約14,900円~28,000円が相場である。

新緑の地下墓地

新緑の地下墓地の相場は買取価格で4,000円~7,000円前後となっている(2019年12月19日時点)。新緑の地下墓地はゼンディカーをはじめ、モダンマスターズ2017のパックにも収録された。

沼もしくは森を1枚サーチできる効果をもち、さまざまなデッキで活躍できるカードだ。ちなみに、買取価格が1番高額なゼンディカーのホイルバージョンの場合には、約12,000円~15,000円が相場である。

霧深い雨林

霧深い雨林の相場は買取価格で4,500円~5,500円前後となっている(2019年12月19日時点)。霧深い雨林はゼンディカーをはじめ、モダンマスターズ2017のパックにも収録された。

森または島をサーチできるフェッチランドで、汎用性の高いカードだ。ちなみに、買取価格が1番高額なゼンディカーのホイルバージョンの場合には、約12,400円~18,000円前後が相場である。

虚空の杯

虚空の杯の相場は買取価格で4,500円~5,000円となっている(2019年12月19日時点)。虚空の杯はミラディンをはじめ、マスターズ25thやModern Mastersのパックにも収録された。

呪文を打ち消す効果をもつ優秀なカードで、高速デッキへの対策としては欠かせないカードだ。ちなみに、買取価格が1番高額なミラディンのホイルバージョンの場合には、約17,400円~35,000円が相場である。

MTGを売るならmagiに出品

MTGを売るならフリマアプリのmagi(マギ)がおすすめだ。magiはトレカ専用のフリマアプリとして登場し、トレカ界で話題のアプリである。では、なぜmagiでMTGを出品するのがおすすめなのか、理由を2つ紹介していく。

常にポイントがもらえる

magiをおすすめする理由の1つは常にポイントがもらえることだ。magiで出品した出品が売れると取引額に対して3%のポイントが還元される。

ポイント還元はどのフリマアプリでも実施されているサービスではなく、メルカリやラクマでも常にポイントが還元されるわけではない。

100円で出品した商品が売れると、3ポイントとわずかではあるがポイントを得られる。しかし、トレカはカードを売買する頻度が多く二次流通が活発な業界なので、ポイントがたまりやすいだろう。

還元されたポイントはmagiで商品を購入する際に1pt=1円として使えるので、トレカが趣味の方にはなおさらおすすめだ。

取引手数料の安さが魅力

magiをおすすめするもう1つの理由は取引手数料の安さが魅力だからだ。magiで商品を売るのにかかる取引手数料は3%である。フリマアプリでは取引手数料が設けられているアプリが多く、メルカリは10%でラクマが3.5%(税抜)。

100円で出品した商品が売れると、売上は出品価格から3%を差し引いた97円となる。しかし、実際には出品者に3%のポイント還元があるため、 取引手数料の3円とポイント還元による3ポイントで相殺。したがって、現在のmagiでは取引手数料があってないようなものだ。

0役に立った

まとめ

MTGモダンを代表とする高額カードをまとめてみた。モダンを代表する高額カードの中で、最も相場が高いのは精神を刻む者、ジェイスとなっている。

モダンを代表とする高額カードはホイルバージョンでなければ5,000円~10,000円前後の買取価格が相場だ。しかし、カードがホイルバージョンであれば、その価値は数倍や数十倍にも跳ね上がるだろう。

もし、モダンの高額カードを売る方がいれば、MTGを取り扱っているカードショップやフリマアプリを活用してみてほしい。

0役に立った
ブックオフ
ゲオ
ハードオフ
  1. 商品を検索
    1商品情報を入力
    分かる範囲でフォームに入力しましょう
  2. 査定依頼
    2査定結果
    最大20社から査定結果がメールで届きます
  3. 買取予約
    3買取価格を比較
    最も金額の高い業者を選びます(キャンセル可)
  4. 買取完了
    4買取申し込み
    商品を買取業者に送って、現金を受け取ろう
あなたのMTG(マジック・ザ・ギャザリング)の買取価格を
最大20社が一括査定
かんたん1分!
フリマアプリと違い売却時の手数料無料

運営会社

会社名
株式会社じげん /ZIGExN Co., Ltd.
所在地
〒105-0001
東京都港区虎ノ門3-4-8
買取業者を周辺から探す

買取業者を地域から探す

このコラムに関連する商品
このコラムに関連するキーワード
  • MTG(33)
  • magi(486)
  • 買取価格(3565)
  • 相場(813)
  • 高額(190)
  • まとめ(5061)
  • ポイント(311)
  • フリマアプリ(879)
今すぐ売るならこちら!無料で査定依頼する