近年MVNOと呼ばれる通信会社が契約数を伸ばしている。2015年に日本政府が携帯電話料金引き下げの方針を打ち出したことに加え、大手移動体通信会社が通信回線を開放したことで、品質のよい通信回線を安い利用料金で利用できるMVNOが注目された結果、契約数を伸ばしたのである。
2015年以前にもMVNOは存在したが、2015年以降MVNOへ参入する企業が増え、現在は、数百ものMVNOが通信事業を提供していると言われている。
携帯電話やスマートフォンのために通信会社と契約する時、現在は、昔のように大手移動体通信会社しか契約先がないという状態ではなく、数百社ものMVNOが存在し、その中から選択できるため、契約先として選択肢が多い状態といえる。
しかし、それだけに、通信会社を選択する時は、通信会社の特徴などをよく調べてから契約しないと、他にもっと良い条件の通信会社がある場合もあり、後悔することになるかもしれない。
例えば、MVNOの中には、1契約で複数のSIMが使用可能であることを特徴とするところがあり、家族で使用するような場合は、そのようなMVNOと契約すれば、利用料金の節約になるだろう。
このように通信会社と契約する場合は、事前に各通信会社の特徴をよく調べ、自分に合った通信会社と契約することが重要といえる。
今回は、MVNOの1つであるOCNモバイルONEとOCNモバイルONEで複数SIMを使用する場合について記載する。
引用:https://www.ntt.com/personal/services/mobile/one/option/share.html
CONTENTS
こちらのページには広告パートナーが含まれる場合があります。掲載されている買取価格は公開日のみ有効で、その後の相場変動、各企業の在庫状況、実物の状態などにより変動する可能性があります。
OCNモバイルONEとは
OCNモバイルONEは、NTTのグループ会社で大手通信会社であるNTTコミュニケーションズが運営するMVNOである。
NTTコミュニケーションズは、光回線によるインターネット接続などを運営する老舗のプロバイダーであるOCNを運営しており、OCNモバイルONEは、そのOCNが携わる移動体通信サービスという位置付けとなる。
OCNモバイルONEは、移動体通信では最大手となるNTTドコモの回線を利用したMVNOサービスを提供しており、NTTドコモの高速通信回線と日本のほぼ全域をカバーする広域の通信サービスに加え、OCNのサービスという知名度の高さも相まって、人気のMVNOとなっている。
OCNモバイルONEは1契約で最大5枚のSIMを利用可能
OCNモバイルONEは、契約時に取得するSIM1枚のほか、最大で4枚のSIMを追加可能で、1契約で最大5枚のSIMを利用することができる。
OCNモバイルONEでは、同一名義で複数の契約はできないので、同一名義で複数のSIMを利用するには、SIMを追加するしかないのであるが、例えば、別名義でそれぞれ契約するより、SIMを追加したほうが月額料金的にも安く利用できる。
追加したSIMの月額利用料金とOCNモバイルONEで月額利用料金が最も安い日割りコース(110MB/日)は、以下のようになる。
データSIM | データSIM(SMS対応) | 音声通話SIM | |
---|---|---|---|
追加SIM | 400円 | 520円 | 1100円 |
日割りコース(110MB/日) | 900円 | 1020円 | 1600円 |

(金額は税抜)
いずれも、追加したSIMの月額利用料金の方が安く、SIMを追加したほうが安く利用できることがわかる。
しかも、追加したSIMで通信容量をシェアすることも可能となる。元契約が、標準コースの10GBであった場合、追加したSIMで、その10GBの通信容量を使用することができるのである。
それぞれ個別に契約するより、1契約にSIMを追加して通信容量をシェアしたほうが月々の維持費は安くなり、SIMを追加したほうが安く利用できると言える。
さらに、追加したSIMは、元契約とは別のSIMにすることができる。例えば、元契約が音声通話SIMであった場合でも、追加するSIMは、音声通話SIMのほか、データSIM(SMS対応)やデータSIMを選択することも可能となる。
家族が4人の場合、1人が元契約の音声通話SIM、3人が追加した音声通話SIM、そして家族で使用するタブレットにデータSIM、といった割り振りも可能となる。
なお、追加したSIMが、音声通話SIMであった場合は、主契約の番号とは別の番号が割り振られるほか、他社からMNPで追加SIMに番号をそのまま移行することも可能となる。
ただし、その場合は、他の通信会社の契約者とOCNモバイルの元契約の契約者が同一人物であることが必要なので、もし、他の通信会社が別名義の場合は、MNP実施前に、その通信会社の契約者を、OCNモバイルONEの契約者に名義を変更した方がいいだろう。
SIMを追加する方法
SIMを追加する方法は、OCNモバイルONEとの契約時に追加する方法と、契約後に追加する方法の2つがある。
OCNモバイルONEとの契約時に追加する方法は、契約時にSIM追加と何枚追加するか、追加するSIMの種別を選択して申し込むことで、契約最初から複数枚のSIMを利用することができる。
この場合、SIM追加時に必要なSIMカード追加手数料は発生しない。
契約後に追加する方法は、OCNモバイルONEの利用者ページである「OCNマイページ」から何枚追加するか、追加するSIMの種別を選択して申し込むことで、SIMを追加することができる。
後からSIMを追加する場合、申し込みは1カ月に1回だけで、申し込んだ月は、後から追加で申し込むことはできない。
追加できるSIMの枚数は、最大4枚で、1契約で5枚のSIMを利用することができる。
SIM追加時にかかる費用は、SIMカード追加手数料として、音声通話SIMは1枚当たり3,000円(税抜)、データSIMは、1枚あたり1,800円(税抜)で、その他に配送料として1枚あたり394円(税抜)が必要となる。
なお、このSIMカード追加手数料は、キャンペーンなどで無料となる場合もあるので、後から追加を検討している場合は、キャンペーンが実施されていないか確認したほうがいいだろう。
SIMを追加した場合に注意すること
SIMを追加した場合に注意することを記載していく。
複数のSIMで通信容量シェアをした場合、全部のSIMの通信容量の合計が、契約したプランの通信容量の上限を超えた場合、元契約のSIMと追加したSIMすべてのSIMで速度制限が発生する。
例えば、あるSIMが頻繁に通信を行って通信容量の上限を超えてしまった結果、他のSIMは、あまり通信をしていないのに、速度制限がかかってしまう、という事態も発生する可能性がある。
OCNモバイルONEが展開しているスマートフォンアプリの「OCNモバイルONEアプリ」は、契約しているすべてのSIMの通信容量の管理ができるので、そちらで利用した通信容量をこまめにチェックして、通信容量の上限を超えないように注意したほうがいいだろう。
OCNモバイルONEは、データ通信SIMについては、最低利用期間が設定されておらず、いつ解約しても解約違約金は発生しないが、音声通話SIMについては、契約開始月を1カ月目として6か月目まで最低利用期間が設定されており、その間に解約した場合、解約違約金として8,000円(不課税)が必要となる。
これは、追加したSIMも同様で、元契約を解約しなくても、追加した音声通話SIMを最低利用期間内に解約した場合、解約違約金として8,000円(不課税)が必要となる。
最初から、SIMを追加した場合は、元契約と追加したSIMの最低利用期間は同一であるが、後からSIMを追加した場合は、利用を開始した月から6ヵ月目までが最低利用期間となり、元契約と最低利用期間が異なることになるので、追加した音声通話SIMを解約する場合は、利用を開始した時期に注意したほうがいいだろう。
OCNモバイルONEとOCMモバイルONEでのSIM追加について記載したが、1契約でSIMを複数枚使用することで、スマートフォンなどの利用を一元管理することができ個々に契約するより安く利用できるなど、SIMを追加することで、いろいろ便利に利用することが出来る。
その一方で、通信容量の問題や解約時の解約違約金の問題など、複数SIMを利用する場合の注意点もあるので、利用する場合は、利用方法などを注意して、快適に利用できりように心掛けた方がいいだろう。
安心して中古スマホが購入できるサイト
SIMに変えると同時にスマホも変えるという人もいるだろう。そこで、買い替えにおススメなのが中古スマホの売買に特化したスマホのマーケット(スママ)だ。
スママでは、中古スマホでもきれいな状態のものが多く安く購入でき、動作保証や品質チェックなどがあり安心して初めての人でもスママを利用することができる。店舗に行かなくてもネットでのやり取りになるので、面倒が省け忙しい人でも購入が可能だ。SIMと同時にスママで新しくスマホもお得にゲットしよう。
