お風呂場のタイルの溝の黒ずみはどうすれば落ちるの?

お風呂場のタイルの溝の黒ずみはどうすれば落ちるの?
2018/12/28
匿名希望
お風呂場のタイルの溝の黒ずみってどうすれば落ちますか?
買取・売却なんでも相談
お風呂場のタイルの溝の黒ずみはどうすれば落ちるの? への回答を記入してください。
売却希望商品がある方はこちら
回答内容
※必須

回答一覧4/4 件

agaraukroam

2019/01/08

お風呂場の黒ずみは放っておくとより頑固に、そして根深くなります。また、黒ずみには実は3パターンのでき方があり、それぞれにあった落とし方があるので、それをご紹介します。 ◆まず黒ずみの正体を探る!◆ 黒ずみが気になる部分の周りをよく見てみましょう。そこには黒ずみの他に何色の汚れがありますか?白?茶?黒?実はこれらは黒ずみの元の姿の可能性が大です。なので、それぞれを頼りに、黒ずみの落とし方を決めるのです。 ◆白い汚れがある◆ この場合、黒ずみの元々の姿は白い汚れで、これらは水道水に含まれるカルシウムやマグネシウム成分が原因の「水垢」です。「水垢」の落とし方は「酸性洗剤」を使って落とします。 「水垢」は水道水に含まれるカルシウム成分やマグネシウム成分、そして皮脂や石鹸カスが混ざってできています。なので、全体としてアルカリ性を示します。そんな白い水垢汚れには「酸性洗剤」で中和し、落とすのです。ただし、かなり広範囲に黒ずみが進んでいる場合は次に紹介する茶色い湯垢落としの方法を試してみてください。もし酸性洗剤に抵抗がある場合は「クエン酸のスプレー」がオススメです。 ◆茶色い汚れがある◆ この場合は、おもに石鹸カスや皮脂汚れ、つまりは「湯垢」が蓄積していると考えられます。なので「アルカリ性洗剤」で中和して落とします。 石鹸は酸性から弱酸性、皮脂は酸性なので、茶色い汚れは全体的に酸性を示します。この茶色い「湯垢」は蓄積していくと黒く変色し、黒ずみになってしまいます。 また、前述の水垢に皮脂や石鹸カスが溜まっていくと黒ずみになってしまいます。つまり、水垢汚れを黒くしていく原因は皮脂や石鹸カス汚れなのです。アルカリ性洗剤の代用品としては「重曹」が効果的です。 ◆黒い汚れがある◆ この場合は、考えられるシチュエーションとして「白い汚れも茶色い汚れも見当たらない」ということだと思います。状況として「前述の湯垢がすでに黒ずみになってしまった」という場合と「黒カビ」が原因と考えられます。なので、掃除は段階を踏んで行います。 まず、「湯垢」汚れを想定して「アルカリ性洗剤」で洗浄を試みてください。それでも落ちなければ原因は「黒カビ」だと判定できます。黒カビの場合は「塩素系漂白剤」で落とすのが一番効果があります。もし洗剤を使わないということであれば、クエン酸と重曹の合わせ技も効果的です。

KIZUNA

2019/01/07

●クエン酸と重曹で綺麗に お風呂場のタイルの黒ずみはカビハイターなどが良く落ちますが臭いがどうしてもだめな方、出来るだけエコで綺麗にしたい方には重曹とクエン酸スプレーでのお掃除がおすすめです。 用意するものは粉末の重曹とクエン酸はドラッグストアやスーパー、100円ショップなどでも気軽に購入できます。 まずお水200mlにクエン酸小さじ1を溶かしてスプレー容器に入れてクエン酸スプレーを作ります。 次に頑固な汚れに効果的な重曹ペーストを水1に対して重曹3で作っておきます。 ●タイルの溝の黒ずみの掃除の仕方 まず、頑固な黒ずみの上に歯ブラシなどで重曹ペーストを付けていきます。その後ラップを上にかぶせ湿布し、30分程放置。その後はラップをはずしてスポンジで軽く洗い、シャワーで流します。 その後もし汚れが残った場合はクエン酸スプレーを吹きかけ10~15分程放置したらシャワーで洗い流すと効果的です。 クエン酸スプレーはお風呂のタイルだけではなく洗い場や蛇口なども綺麗に掃除ができます。 重曹ペーストとクエン酸スプレーを上手に活用するとお風呂全体を綺麗にすっきりと汚れを落とすことが出来ます。 お試しください。

ひまわり

2019/01/07

お風呂場の黒ずみを消す方法をお伝えします。 タイルの溝の素材は何でしょうか? 換気をしながら、スプレーで吹きかける「強力カビハイター」系をオススメします。 ・季節によって放置時間を変える 暖かい季節には泡が黒ずみに溶け込み分解するのも早いですが、寒い季節には倍ほどの時間をかけて分解させてください。 ・汚れ具合によって落ちる加減が異なる 新しく出来た黒ずみの場合は、比較的簡単に落ちます。ゴムバッキン、ホースのビニールなど劣化した部分やしつこい汚れは、落ちにくい傾向があります。 ・素材によって異なる ユニットバスのように素材がプラスチックのような表面、ガラス、タイルは落ちやすいです。タイルの溝や、細かな部分は安く販売されている「激落ちくん」がオススメです。 水だけでもかなり落ちますが、洗剤やハイターで綺麗になります。また、好きな大きさにちぎって使えるところも良いですよ。 ※お風呂用の洗剤をかけてもアカ汚れは落ちても黒ずみは落ちにくいです。 お風呂場は、毎日清潔に保つことと湿度を無くすことが大切なのです。 マンションで浴室乾燥機がついていたり、窓があるお風呂では十分に換気していたとしてもカビが発生します。 放置すると空気として吸い込むことになり、子供やアレルギー・アトピー体質の方は特に注意しましょう。

みかん

2019/01/04

毎日使う浴室は、とても汚れがつきやすい場所です。水垢、ボディソープのかすなどで汚れています。加えて、湿気がこもりやすい場所ということで、カビの繁殖には好条件な場所でもあります。 清潔な浴室タイルを保つには、毎日の掃除が理想ですが、なかなか現実は難しいですね。そこで、原因や掃除方法をご紹介していきます。 ・原因 タイルが汚れる原因は、水垢、石鹸カス、皮脂等です。洗っているときに、石鹸が浴室タイルに飛び散ったり床にもお湯や水がつきますね。タイルに付いた汚れやカビは蓄積されていくので、こすっても落ちにくのが特徴です。汚れが溜まるとカビが生えてきます。 ・黒カビの掃除方法 タイルの黒カビには、塩素系漂白剤が最適です。黒カビの根元までしっかり除去するのがポイント。 黒カビ部分に、塩素系漂白剤を付けたら、サランラップで覆います。ラップでフタをすることで、蒸発を防ぎ、しっかりと効果を発揮させられます。 水で洗い流したら、掃除は完了です。一度で取れきれない場合もありますが、定期的に掃除をすることで、カビは取れていきます。 じつは、黒カビ以上に手強いのが赤カビです。見た目は、黒カビのほうが気になりますが、繁殖率が高いのは赤カビです。髪の毛、水滴を栄養にして、どんどん増えていきます。見かけたら、すぐに掃除をするのがおすすめです。こすると落ちる場合がほどんどなので、しっかりと除菌しておくと安心です。

関連する質問

あなたの全てのカテゴリ
買取価格を最大20社が一括査定!
買取価格を調べる簡単
1分
フリマアプリと違い売却時の手数料無料
今すぐ売るならこちら!無料で査定依頼する