古着屋を開業するにあたって古着を仕入れるルートを比較検討したい
3/3 件


2019/01/14
古着の仕入れルートは日本国内で限定すると以下の6つ ・輸入業者 ・リサイクル倉庫 ・フリーマーケット ・リサイクルショップ ・ネットオークション ・古着店 それぞれのメリット、デメリット、コスト感を比較してみると ・輸入業者 古着を仕入れる輸入業者から購入する方法 メリット:一袋、ダンボールひと箱いくら、といった定額での仕入れ デメリット:中身がわからない 当たりはずれ:大きい コスト:やや小さい コスト当たりの利益期待値:やや大きめ ・リサイクル倉庫 各自治体などでゴミとして回収された古着が専門に集まる場所で仕入れ メリット:モノがみられる、低コスト デメリット:もともとはごみ。リメイクが必要な場合がほとんど 当たりはずれ:目利きによる コスト:小さい コスト当たりの利益期待値:ふつう ・フリーマーケット 日本各地で行われているフリーマーケットでの仕入れ メリット:低コストでの仕入れができ、モノを吟味できる デメリット:フリーマーケットまで足を運ぶ手間、交通費などのコスト 当たりはずれ:小さい コスト:ふつう コスト当たりの利益期待値:ふつう ・リサイクルショップ 各地にあるリサイクルショップでの仕入れ メリット:掘り出し物が見つかる可能性が大きい デメリット:リサイクルショップまで足を運ぶ手間、交通費などのコスト 当たりはずれ:やや小さい コスト:ふつう~やや大きい コスト当たりの利益期待値:ふつう ・ネットオークション ヤフーオークションなどのネットオークションに出品されているものから仕入れ メリット:ブランドアイテムが見つかりやすい デメリット:利益になりそうなものを見つける目利きが必要、落札から商品受け取りまでの手間もかかる 当たりはずれ:ふつう コスト:大きい コスト当たりの利益期待値:ふつう~大きい ・古着店 各地の古着店をめぐって購入し、自分のお店で売る メリット:もともと売られているものなので、洗濯、リメイクなしでそのまま商品として売れる デメリット:購入時のコスト 当たりはずれ:小さい コスト:大きい コスト当たりの利益期待値:小さい 仕入れ時のコストをなるべく安くしたい方は、フリーマーケットやリサイクル倉庫を利用すると良いでしょう。 ある程度最初から利益化したい方は、自分の目でみて仕入れが行えるリサイクルショップやネットオークションを利用し、安く買って高く売るのが理想的です。

2019/01/13
新規に古着屋を開業したいときに、商品として販売する古着の仕入れ方法についていくつかご紹介していきたいと思います。 ①フリーマーケットで購入 定期的に開催される、フリーマーケットにて、仕入れたい商品 を探して購入します。フリーマーケットの中には、販売している商品の質の割に安く価格設定されている商品もたくさんあります。 ②リサイクルショップで購入 ①同様にリサイクルショップでも、安い服がたくさん販売されております。この中で自分の店舗で販売して利益率が見込めそうな商品を購入する方法です。 ③リサイクル倉庫で纏め買い 東京都等でごみ回収される古着を安く購入する方法です。古着買い取りを専門で行っている方が多く集まります。 ④輸入業者を利用する 海外からひと箱1万円で販売されている商品です。購入した箱の 中身は届いてからでしか判りませんが、中には高額商品が入っているケースもあります。 ⑤アメリカスリフトを利用する アメリカでは、古着のリサイクルが法律で定められている為、 家具や洋服などの古着はスリフトと呼ばれる麻薬校正者や失業者が集まる場所に寄付されます。このスリフトで寄付される古着は大量の数の古着を安く仕入れる事のできる場所ですので、現地に言ってスリフトと直接交渉して仕入れします。古着業界の中ではこの事をスリフト巡りなんて呼んだりもします。 ⑥アメリカの田舎を巡る アメリカの田舎を車で走らせて、古着回収の呼びかけをする事によって仕入れる事ができます。中には、レッドウイング等の 高額商品も仕入れることができます。 ⑦アメリカのビンテージオークションを利用する アメリカのビンテージオークションを利用する事によって ブランド商品等を安く仕入れる事ができます。 ⑧インドで古着の仕入れを行う インドなどでは、古着を使用する文化があまり定着しておらず 古物のスニーカー等利益が出るお宝がたくさん店頭に並んでいます。 ⑨現地の人間にお金を払ってきている服を購入する。 現地の通行人で、仕入れたい服を着ている場合に直接交渉して 着ている服を購入する方法があります。(日本ではありえませんが)海外で、仕入れを行う際は現地の通行人から仕入れる事も少なくないです。ただし、安く購入する為の話術と語学力が必要になってきます。 まとめ 仕入れ方法で上げた①~②はだれでも思いつく仕入れ方法ですがその他で上げた仕入れ方法は、実際に古着屋を経営されている大手の古着屋さんが行っている仕入れ方法になります。是非、参考に仕入れが出来ればと思っております。 以上です。少しでも参考になれば幸いです。

2019/01/07
商売をしていく中で困る物の1つが、仕入れルートの確保ですよね。 もし、仕入れをするなら安く仕入れ、原価率をなるべく下げて、高利益体質で店舗運営をしていきたいと思っているはずです。 ですので、低コストに焦点を当てた仕入れルートをまとめていきたいと思います。 ですが、おおよそ王道な仕入れ方法なのでもしかしたら物足りなく感じるかもしれませんが その際は復習としてお聞き下さると幸いです。 ・ご自身の服を商品にする ・お客様からの買取 ・フリーマーケットから購入 ・他店から購入 【ご自身の服を商品にする】 仕入れをするのは商品を手元に確保するためです。その商品を確保するために開業資金がもっともかからない方法が、ご自身の服を商品にすることです。最も低コストで店舗運営をすることが出来ます。一見バカらしいですが、ある古着屋のオーナーは、ご自身の服を商品として販売しており、毎日商品をとっかえひっかえで着ているそうです。 【お客様からの買取】 古着屋、リサイクルショップでの主な仕入れがお客様からの買取になります。 中古衣料品を店頭持ち込みしていただき、重さ単位で買取ればひとまずの商品を手元に確保することが出来るはずです。 【フリーマーケットから購入】 メルカリやヤフオクなどのフリマサイトを使うのではなく、地方自治の運営しているようなフリーマーケットに参加して衣類を購入します。値引き等も相当効くので、商品を確保したい開業当初にはいい方法だと思います。 【他店から購入】 お客様からの買取やフリーマーケットでの購入が上手くいかなかった場合、他店から購入するのがいいと思います。ですが、これは他店の売価からの購入なので相当割高な仕入れになってしまいます。ですので、他店からの購入にはなるべく頼らずに、前の3つの仕入れ方法を使われるのが得策かと思います。 豊富な資金があれば、海外から輸入してもいいかもしれませんが、開業当初はなるべく低コストで店舗運営をしていくのがいいと思います。なぜなら、高コストの輸送費や交通費を支払っていればいずれ首が回らなくなるからです。運営を細くでもいいので長く続けていれば、チャンスはかならず舞い込んでくるはずです。その時を逃さずに、余った資金を使えば良いと思います。 うまくいくようお祈りしております。
関連する質問
Q
古着を原宿で売りたいのですがおすすめの業者はありますか?解決済み
回答数:2匿名希望2018/04/06Q
着なくなったキャバドレスは買い取ってもらえますか?相場は?受付中!
回答数:2匿名希望2018/05/19Q
振り袖や帯などを少しでも高く買取してもらうには?受付中!
回答数:2ヒカカク!公式2018/05/23Q
遺品の着なくなった洋服・着物・ウエディングドレスの売却受付中!
回答数:6五十嵐久美子2018/06/02Q
ベッツィジョンソンの服(ファーコート)の買取は可能か受付中!
回答数:2匿名希望2018/06/08
買取価格を最大20社が一括査定!
査定実績
2023.06.12 ワンクル が査定しました
ワンクルのコメント
目立つシワやシミがありましたが点数が多く中にはブランドの服もあった為このような査定金額が付きました。
子供服 200着2023.06.05 KaiRy が査定しました
KaiRyのコメント
コメントなし
North Face サファリハット2022.06.01 買取屋アップ が査定しました
買取屋アップのコメント
外箱無し その他付属品あり
ヴァンクリーフ&アーペル Van Cleef & Arpels VCARF69100 スウィートアルハンブラ ネックレス2021.04.07 リサイクルショップ ブルーム が査定しました
リサイクルショップ ブルームのコメント
付属品箱あり
シャネル レイン ブーツ