ウイルス侵入で動かくなったデスクトップPCを初期化せずに直す方法は?
4/4 件


2019/02/12
ウイルス侵入で動かくなったデスクトップPCを初期化せずに直す方法を回答していきます。 しかしあくまでも応急処置です。 1度感染を許したパソコンを使い続ける事は非常に危険です。 まずは予想できる症状から解説していきます。 ・予想できる症状 質問内容から予想できる症状をまとめます。 1)5年前という事から使用OSはWindows7 2)ウィルス感染に気が付いている事からウィルス対策ソフトは導入済み 3)大量のウィルス感染という事からマルウェアに感染している 4)画面が真っ暗のまますすまないという事からWindowsスタートアップが改ざんされ起動できない マルウェアにパソコンが乗っ取られていると予想できます。 マルウェアとは有害な動作を行う意図で作成された悪意のあるソフトウェアの総称です。 ・対応策 ※被害拡大を防ぐ為に作業対象以外のパソコンは電源を落としてから実施してください。 {Windows7を起動させる場合} Windows7をセーフモードで起動させコンピュータの修復を試みる方法があります。 セーフモードにはWindows7起動開始時にF8キーを押すことで突入します。 上手くいけばスタートアップが修復されWindows7が起動できるようになります。 Windows7が起動したらファイルの救出やウィルス対策ソフトで駆除を実行してください。 {ファイルだけを救出する場合} 感染したパソコンからハードディスクドライブを取り外し 外付けハードディスクドライブケースに格納します。 それをウィルス対策済みパソコンに接続しファイルを救出してください。 ウィルス対策ソフトといえど完璧ではなく 1度マルウェアの感染を許してしまったパソコンをそのまま使い続けるのは非常に危険です。 ファイル救出後にクリーンインストールの実施を強くお勧めします。

2019/01/11
データを取り出せる可能性は高いです。 デスクトップパソコンからハードディスクを取り外して、ほかのパソコンに接続。データを取り出すという手順です。しかし、ハードディスクの取り出し方が分からない、ウイルスに感染したハードディスクをパソコンに接続するリスクなどを考えると、ご自分でなさらない方がよいと思います。 お近くのパソコンショップや家電量販店で対応できると思われます。 例えばパソコン工房なら20,000円です。 https://pc-support.unitcom.co.jp/service...

2019/01/09
ウィルスの侵入で動かなくなったデスクトップPCを直すのは至難の業と言えるでしょう。たとえハードディスクが動いていても、内部のデータのすべてがウィルスに汚染されている可能性があります。 PCの内部がウィルスで汚染されたものであれば、ハードディスクやUSBメモリを挿すことそのものが、新しい感染元となることがあります。加えて言えば、実行ファイルなどの形だけでなく、圧縮形式の中にもウィルスが含まれていることがあり、動画の視聴によっても感染することは少なくありません。 また、DVDなどを使って復元する方法もあるものの、内部のデータが汚染された状態では、新しいPCなども感染する可能性があります。新しいPCで5年保証などに加入している場合でも、店舗まで持っていくこと自体は非常に手間だと言えるでしょう。 そして、ウィルスの侵入によって、起動さえ難しい状態に陥っていることから、そのウィルスそのものがデータに対して重大な損害を与えていると予想されます。つまり、データを救出したとしても、ウィルスに感染している可能性が非常に高いと言えます。 ウィルスの機能は、単純なPCデータの破壊にとどまらず、個人情報の流出や端末の乗っ取りに繋がり、ユーザーに取り返しのつかない悪影響を及ぼす可能性は、非常に高いと予想されます。仮に、店舗などでもどうにかして再起動する方法は、あるものの、内部のデータが汚染されている場合は、破棄を強くお勧めします。ウィルスがユーザーに及ぼすリスクは、機器のデータの破壊だけでなく、広がることによって二次被害が起きやすいためです。 加えて言えば、慌ててシャットダウンをしたタイミングでも、PCのセキュリティが機能しなかったと予想されます。つまり、悪質なウィルスにその時点で感染しており、初期化せずにデータを取り出すこと自体がマイナスの要素を含んでいます。悪質なものであれば、PCの起動を大きく妨げるだけでなく、ネットワークを介して悪用される可能性が非常に高いと言えます。 その為、今回の場合は復元を試したても、データがウィルスに感染していることが予想されます。また、1つだけでなく大量のウィルスであることから、何がどう作用するのか不明です。つまり、データそのものが救出できても、非常にリスクのあるものと言える状況であり、データを取り出すこと自体が非常に難しいと言えるでしょう。

2019/01/08
まず、お使いのパソコンのOSは Windows でしょうか? Windows という前提で回答させていただきます。違っていたらご容赦ください。 パソコンを起動した際に、BIOSの画面は表示されますか?画面が暗くても、ハードディスクを読み込もうとする音が聞こえていて、パソコンそのものが動いているのであれば、まだ可能性はあります。 ただし、CD/DVDドライブが使える必要があります。 「Windows PE」というCDから起動できるWindows 環境を使う方法があります。 シンプルに言うと、 1. Windows PE をCD(またはUSBなど)から起動する。 2. Windows PE のコマンドプロンプトから、起動しなくなったWindows 内のデータを参照する。 3. コピーコマンドで、USBなどのリムーバブルメディアへファイルやフォルダをコピーして救出する。 という段取りになります。 Windows PE はお店やネットで買えるものではないので、自分で起動ディスクを作る必要がありますが、「WinPe-tch Direct」というツールを使えば自動で作成できて便利です。 データを救出できたら、同じくWindows PE を起動して、システム回復オプションも試してみてください。 そもそも、最初の BIOS すら起動しない状態の場合は上記の方法を使う以前の問題となります。BIOSのあるマザーボードに問題がある可能性が高いですが、原因を突き止めるのは至難の業です。専門の業者やメーカーに問い合わせてみるのが最短の解決方法になります。 大切なデータが消えてしまうと大きな損失となりますよね。なんとかデータの救出ができるといいですね。
関連する質問
Q
WindowsXPを売るならどこがおすすめ?受付中!
回答数:1かずゆきわたなべ2018/09/06Q
ワープロ(シャープ書院WD-A520)は電源が入らなければ...解決済み
回答数:2かま2018/11/17Q
2002年発売の九十九電機デスクトップPCとキーボードは買...受付中!
回答数:3松2018/12/18
買取価格を最大20社が一括査定!
査定実績
2024.10.18 KaiRy が査定しました
KaiRyのコメント
コメントなし
GALLERIA XA7C-R362020.02.28 廣凛堂 が査定しました
廣凛堂のコメント
使用感の少ない状態の良い一体型パソコンでした。
FUJITSU 富士通 デスクトップパソコン FMVWSW2019.01.12 タカガイ が査定しました
タカガイのコメント
新品未開封となります。
デスクトップPC Lenovo ideacentre AIO520 F0D1001AJP2019.01.05 タカガイ が査定しました
タカガイのコメント
目立つキズやへこみなくきれいなコンディションです。
デスクトップPC 富士通 ESPRIMO FH77/B1