買取ボーナスキャンペーン

ピアノを始めたばかりの子供におすすめの中古電子ピアノは?

ピアノを始めたばかりの子供におすすめの中古電子ピアノは?
2019/01/09
エマ
あなたの電子ピアノ・デジタルピアノの買取価格を
最大20社が一括査定
かんたん1分!
フリマアプリと違い売却時の手数料無料
ピアノを始めたばかりの子供が使用するのにおすすめの中古電子ピアノは?
買取・売却なんでも相談
ピアノを始めたばかりの子供におすすめの中古電子ピアノは? への回答を記入してください。
売却希望商品がある方はこちら
回答内容
※必須

回答一覧7/7 件

もみじんこ

2019/01/14

電子ピアノは非常に多く発売されています。その中でも、自分のこどもにどれが向いているのだろう、どのメーカーのものを買えば良いのだろう、と悩みますよね。そこで今回は、こういった部分に注意して欲しい、このメーカーが安定して良いというのを書いていきます。 ◇電子ピアノを選ぶ際に気にする点 電子ピアノを購入するとなった際、基本的には以下のようなことを考えながら選ぶことを推奨します。 ・鍵盤のタッチ ・鍵盤の数 ・重さ ・音色 ・便利な電子ピアノの機能 ・タッチレスポンス機能 ・内蔵スピーカー 『鍵盤のタッチ』などは弾く人の感覚に合わせてください。高いもの、有名なメーカー、レビューが高いからと言って自分のこどもも弾きやすい訳ではありません。確かに、誰でも弾きやすいというのは非常に大切な要素です。しかし、楽器というのは自分に合ったものでなくては良い音は出ません。奏者によって様々な音を出すのです。出来るだけ、こどもに触らせてみて弾きやすいものをピックアップしましょう。その他のことで注意して見てもらいたいのが『電子ピアノの機能』です。 ◇電子ピアノの機能 現在の電子ピアノには多くの機能が搭載されています。昔は自分で買わなくてはいけなかった『メトロノーム』や『録音機能』なども付いているので、練習も順調に進むことでしょう。このようなサポート機能が充実している方が、こどものモチベーションも上がりやすいです。 その他にも、深夜の練習で周りに迷惑をかけないように『ヘッドフォン対応』の電子ピアノを選ぶのも良いですね。音と言うのは、いかに小さくしても響くものです。敏感な人には少しの音でも苦痛になってしまいます。そのため、防音の部屋がない家庭には非常に便利な機能となっています。 二つの異なる音色をミックスして同時に鳴らす『レイヤー機能』も非常に便利です。音と音を繋ぐ『サスティンペダル』も搭載されていれば非常に便利ですね。入力端子(MIDI、USB))などの拡張性も豊富になっているので、多くの機械と接続することも可能になっているのです。将来的には、電子ピアノが主流になる時代が来るかもしれませんね。 ◇タッチレスポンス機能 上記の機能の中でも特に注目してもらいたいのが、この『タッチレスポンス機能』です。メーカーによってはタッチセンス、タッチカーブ、ベロシティとも呼ばれています。鍵盤のタッチを軽くしたり重くしたりする『強弱表現の機能』となっています。電子ピアノには必要不可欠な機能ですね。 ピアノの性質上、強く弾くと大きな音が鳴り、弱く引くと小さな音が鳴るというのが普通です。しかし、これを電子ピアノで再現するにはものすごく高度な技術が必要になってくるのです。それを感覚で掴むためタッチレスポンス機能が非常に役立つのです。出来るだけ、高性能なタッチレスポンス機能が搭載されているものを選びたいところです。 ただし、これらの精度を求めていくことによって本当のピアノの表現に近付いていきます。つまり、それだけ電子ピアノとしての価格も上がっていくということです。予算のことも考えていきましょう。 ◇予算 初心者ということなので『5万円以下の価格帯』の電子ピアノで十分だと感じます。まずは、ピアノに慣れる部分、本当に自分がピアノに向いているのか、などお試し期間的な部分もあるでしょう。そのため、いきなり10万円以上する電子ピアノを買う必要はありません。 5万円でも高い...と感じるかもしれませんが、最近の電子ピアノの性能は非常に素晴らしく、同じ性能のものを昔に買おうとしたら20万円を超すことも珍しくありませんでした。良い時代になったものだと思って、こどものために買ってあげましょう。 ◇メーカー 電子ピアノを作っているメーカーは多く存在しますが、安心な国内メーカーだと「 ・YAMAHA ・Roland ・KORG ・CASIO などが有名です。ただし、『5万円以下』という枠で考えると、Rolandは除外しましょう。Rolandの技術力は非常に高いので、仮に電子ピアノを続けていくことになり、10万〜20万クラスのものを買うときには非常におススメです。 総評としては ・メーカーは『YAMAHA』『CASIO』『KORG』 ・価格帯は『5万円以下』 ・機能面は『サスティンペダル』『メトロノーム』『録音』 ・お好みで『タッチレスポンス機能』 以上のことを念頭に置いて決めるのが良いと思われます。もちろん、こどもにも一緒に選ぶようにしましょう。どういったものが良いのか、どれが弾きやすかったのか、こどものモチベーションを上げるためにも必要なことです。 ただし、注意点として出来るだけ高くて高性能なものは弾かせないようにしましょう。高い方が、音も良いですし機能もいっぱい付いてて楽しいです。一度弾いてしまうと、それ以外の電子ピアノに興味を持たなくなることもあります。では、良い電子ピアノが見つかりますように祈っています。

akaru

2019/01/11

ピアノ教室を主宰しています。 発表会、コンクールなどは、グランドピアノで演奏することになるので、なるべくピアノのタッチに近い電子ピアノがお勧めです。また、通常のピアノと同じ88鍵盤あることにも注意して頂きたいです。同じ数の鍵盤がないと、演奏できない曲もでてきますし、いざ、発表会で本番、となった時に、どこの位置で弾いていいか子供が分かりません。 あと、ペダルが2本固定されていることも是非チェックして欲しいです。最近の生徒さんは進む速度がはやいので、お教室によっては、すぐにペダルのある曲に取り組むことになります。 参考までに当教室で、年中の生徒さんなら1年半程度で、ペダルのある曲を経験することが多いです。 その時には、電子ピアノのペダルに子供用のペダルを装着するのですが、稀に電子ピアノにペダルが付いていない、ペダルの位置が固定されていないタイプの電子ピアノをお持ちの方ですと、ペダルの曲の練習が自宅でできません。買い直された方もいらっしゃいます。 最近、電子ピアノでも、ハンマー付きの物も発売されています。集合住宅などにお住まいで、どうしてもピアノが買えない場合は検討されるとよいかもしれません。 鍵盤のタッチは好みもあるので、楽器店などに行き、実際に何度も弾いて、本人が気に入るものを選んでください。 あと、担当に先生によくご相談されるとよいと思います。

happy-life

2019/01/10

こんにちは。 電子ピアノの購入を検討されているんですね。でしたら、中古でも新品でも「ピアノに近いタッチの電子ピアノ」を選んで頂きたいです。 ピアノ教室で使用しているピアノはほとんどがグランドピアノの為、なるべく本物に近いタッチで弾けるものを用意すると、今後、ピアノに移行しても問題なくピアノを弾くことが出来ます。 近年では、電子ピアノはかなり本物のピアノタッチに近づけているものも登場してきています。さらに、「音量調整が出来る」「ヘッドホンを使って周りに配慮出来る」「ピアノの音以外にも沢山の楽器の音で楽しく練習できる」「コンパクトサイズで置き場に困らない」「本物のピアノと違って価格的にリーズナブルだから購入しやすい」「調律がいらない」など電子ピアノだからこそのメリットも沢山あります。 初心者向けの教本でも、「強弱音色表現」「スタッカート」「スラー」「右手・左手のバランス」などとても沢山の事をピアノレッスンでは学んでいきます。これは、すべて鍵盤の重さあってこその表現です。こういった表現が可能な電子ピアノを是非ご購入ください。 メーカーごとに見ていくと… ・ヤマハ 音源にはヤマハ最高峰グランドピアノの音を収録。すっきりとした明瞭な音が特徴です。 ・カワイ カワイグランドの深みのある低音とキラキラとした高音が鳴るのが特徴です。鍵盤にもこだわりがあり、白鍵だけでなく黒鍵も木製なのはカワイだけ。 ・ローランド 伸びやかの音で表現力に定評があるのが特徴です。強弱変化や音色変化など電子ピアノでどれだけ本物に近づけられるかにこだわりを持っています。 ・カシオ コンパクトデザインやリーズナブルな価格帯が多いですが、それでいてしっかりとしたタッチで弾けるのが特徴。はっきりとしたクリアな音が鳴ります。 ・Korg リーズナブルな価格帯がそろっていて、趣味で弾く方にも人気のメーカー。明るくパワフルな音が特徴です。 コンパクトサイズのものも多く置き場に困らないのも助かります。 あとは、お子さんの好みもあると思います。お気に入りなら弾きたがると思いますし。お子さんの弾き心地も大事にされてくださいね。 良いご縁がありますように。

ひまわり

2019/01/10

始めたばかりでも、子供の頃から本物のピアノのタッチに近いものを購入しましょう。 子供の頃からの指の練習で筋肉がついていきます。鍵盤をタッチする時の強弱は感覚をつかむまでは難しいものです。電子ピアノの弱点は、全体の音量が調整出来たり、鍵盤が軽いものが多いということです。 ●選ぶコツ ・鍵盤は88鍵きちんと音が出る→時々ある音だけ出にくいといった場合があるので確認 ・鍵盤の重さが重みのあるもの→電子ピアノに慣れると本物のピアノの鍵盤が重く感じ弾きにくさを感じる ・同じ音量でも強弱がつくもの→強弱はピアニッシモからフォルテッシモ以上に、幅のある音をタッチで表現するから ・ヘッドホン付きで夜でも周囲環境に気を使うことなく練習できる→練習時間を気にすることがない ・メトロノームがついてると便利→別途購入することもできますが、リズム感を養うにもついてるものが良い ・音がずれてないピアノ 電子ピアノは調律しません。年数が経過するとドレミファソラシドの音階を弾くとチューニングされていない感じがあります。音階の確認が必要 ・ペダル付き→習い始めは必要ないですが、途中から使用していきます。子供の年齢によりますが、ペダルがないと別途購入となる ・スタンドが固定されているもの→持ち運び便利な電子ピアノもありますが、正しい姿勢で始めた方が良いため ●中古の電子ピアノ値段 電子ピアノ自体がピアノに比べて安いです。中古だと安いもので1万から5万程、本格的だと10万前後で購入出来ます。 ●メーカーについて ヤマハのクラビノーバやカワイ、ローランド製は音がしっかりしています。購入する際は、きちんとチェックしてから買い取っているかもポイントです。個人売買では、音や感覚が掴みずらいので近くに電子中古ピアノセンターや、ヤマハ・カワイ楽器店に足を運ぶのも良いです。 以下、参考にメーカーごとのスタイルを検討してみましょう。色は黒・茶色・白色、形も長方形型やミニサイズのグランドピアノ型まで色々あります。 ピアノプリセット http://piano-alba.com/piano/

かずきん

2019/01/10

写真者のお子さんが弾きやすい電子ピアノについて回答致します。 ヤフー知恵袋などにもこのような質問があったり、ネットでも様々な意見があります。 結論からいうと電子ピアノを販売しているメーカーによって、弾きやすいや扱いやすさは違うため、お子さんによっても好みがあります。 YAMAHAの電子ピアノが良いと意見もあれば、KAWAIの電子ピアノが良いという意見もあります。 そのため実際にお店に行き、お子さんがその場で引いてみることをお勧め致します。「これは弾きやすい」「これは好きな音だな」「電子ピアノに内蔵されている曲に自分が弾きたい曲がたくさん入っている」など、実際に電子ピアノに触れることによってわかることはたくさんあります。 また、もしもピアノを習いに行っているところがあれば、習っている先生に聞くのが一番確実かと思います。是非、聞いてみてください。 参考になれば幸いです。

nannya

2019/01/10

♪こんにちは!♪ 以前、私の子もピアノをやったことがありまして、その時の体験をもとにお話ししたいと思います。 【どんなピアノを選ぶべきか】  ピアノを始めたばかりのお子さまにとって、ピアノ選びって実はけっこう重要です。 鍵盤楽器は、指の感覚が命。たたいた感覚が重い軽いかにはこだわった方がいいです。  引いている本人が弾いていて気持ちが良いのか、はたまた、指が痛くなってくるのか、これだけで上達に差が出てきてしまかねませんから、実物を見て弾いてみるのが良いでしょう。初心者である子どもさんには一般的には軽いのが良いといわれています。そういう観点からいえばおすすめはこれです。 KORG 電子ピアノ B1 BK 88鍵  キータッチが軽くできており、88鍵サイズで評価が初心者練習用には高いです。 新品の価格は37,000円ほど。  もう一点、重要なことはずばり「音」です。ただピアノっぽい音がすればよいというものではありません。アコースティックピアノのような良い音が出る電子ピアノを選ぶことがおすすめ。普通、トランペットや、パイプオルガンなどほかの音源も入っていますが、何より、アコースティックピアノの音質にこだわりましょう。  音質の良さは、練習の楽しさとズバリ比例します。性能の良いヘッドフォンで音楽を聴くのが楽しくなったという経験はありませんか?。こういうところから多少なりとも上達に影響が出てくるのですから全く侮れません。  かといって、あまりこだわりすぎても高価なものになりますから、高いコストパフォーマンスを求めた高音質のものはこれでしょう。 カシオの電子ピアノ プリヴィア PX-770WE 電子ピアノっぽい音がなく、よく響くくっきりとした音。 グランドピアノのような、それぞれの弦が共鳴してできる響きも実現するというこだわり様。鑑賞用としても十分な音質です。これで価格は52,000円程度。 【こういうのもあります】 ローランドの電子ピアノ F-140R-WH は、自分で鍵盤の重さを調整できます。 最初は軽くしておき、上達してきたら重くするなどの使い方ができます。 価格はちょっとお高め97,200円  またずっと引いていると、鍵盤が汗で濡れてきて滑ったりべたべたしたりしますよね。吸湿性のある鍵盤を採用しているモデルは以下のようなピアノです。 YAMAHAの電子ピアノ P-255B 158,000円程度 YAMAHAの電子ピアノ YDP-S52WH 91,000円程度 ちょっとお高めですが、指になじむこと間違いなしです。 以上いろいろ書きましたが、いかがでしょうか?。 ご参考にして中古をお探しになってみてください。ぜひお子様と一緒に実際に弾いてみられることをお勧めします。

ぱぱんだ

2019/01/09

電子ピアノはピアノとは音色もタッチも違うので、すでにピアノを習っているお子さんに向けに「どこのメーカーのどの品番がいい」という選び方は正直おすすめできません。 お子さんが実際に触れてみて、音色やタッチの違和感が少ないものを選ぶのがおすすめです。 また、ピアノを始めたばかりとのことですので、中古とはいえ高機能の高い電子ピアノを購入するよりも、今は手頃なものを購入することをおすすめします。 お子さんが本格的にピアノを続けたいとなったときに、本物のピアノを購入するための資金に回すほうが、結果としてお子さんのためにもなると思われるからです。 なお、中古電子ピアノを購入する際は、動作確認等をしっかりと行う必要があります。 鍵盤によって違和感があるといったこともあるからです。 個人間で取引するのではなく信用できる業者から購入するのが安心です。 ネット上で購入する時も、実績のある業者なら中古品質査定の信用度が上がります。 これらを踏まえた上で、おすすめを1点あげるとすれば、ヤマハの「ARIUS YDP-163R」です。 2016年5月発売のモデルで、中古でも状態のよいものが出回っています。 特徴は、グランドピアノに寄せたタッチと、ハーフペダルに対応したダンパーペダルを採用している点です。 音色もよく、ピアノにかなり近い電子ピアノになっています。 メーカーもヤマハなので、修理などメンテナンス時も困りません。 以上、参考になりましたでしょうか。 少しでもお役に立てれば嬉しいです。

関連する質問

あなたの電子ピアノ・デジタルピアノ
買取価格を最大20社が一括査定!
簡単
1分
フリマアプリと違い売却時の手数料無料
今すぐ売るならこちら!無料で査定依頼する