10万円以上の高級イヤホンの性能は実際良い?安いイヤホンと何が違う?
5/5 件


2019/01/14
高級イヤホンと安いイヤホンの違いは、音質です。 わかりやすく3つの種類で説明します。 まず100円ショップで買えるイヤホンの音は、クリアな音ではなくどこかくぐもった音がするはずです。 また音に広がりがなく、音域の幅も狭くいので、きれいな音には聞こえません。ただ音声を聞くためのイヤホンが100円ショップで買えるイヤホンです。 続いて1000円から5000円くらいの価格で買えるイヤホンです。 こちらは100円イヤホンと比べると低音域、高音域ともに広くカバーし、クリアな音を聞くことができます。 イヤホンの種類によっては重低音重視で作られているものもありますし、いろいろなコンセプトを与えた商品が販売されています。 ただ裏を返すと、ここが10万円以上するイヤホンとの大きな違いになります。 では10万円以上するイヤホンはどうなのでしょうか。 高級なイヤホンは、イヤホンの信号を音に変える「ドライバーユニット」がそれ以外のイヤホンとは全く異なります。 このドライバーユニットは音を鳴らすための部品なので、これが大きかったり多かったりすると、その分良い音が出ます。 ドライバーユニットにこだわればこだわるほど、開発費用が掛かるため、それがイヤホンの価格にかかってきます。 要するに、高級イヤホンはいわばぜいたく品なわけですね。 このように、ドライバーユニットにこだわりを持つ10万円以上するイヤホンは、音源をありのままに表現する能力があります。また 低音域、高音域幅広く、繊細かつ、マルチにカバーできるものもあり、イヤホンでありながら高性能スピーカーで音を聞いているような、臨場感を楽しむことができます。 オーケストラやライブ音源を高性能イヤホンで聞くと、まるで自分がそこにいるかのような錯覚を受けるかもしれません。 これは決してオーバーに表現しているわけではなく、実際にそのように聞こえます。 高級イヤホンの中には、40kHz以上の高音域を再生することができるハイレゾ対応イヤホンも販売されており、このタイプの場合高解像度の音楽データを再生できます。またまわりの雑音を打ち消して、音をクリアにすることができるノイズキャンセリング機能を持ったイヤホンも販売されています。

2019/01/12
高価なイヤホンで視聴をしたことがありますが、一般的なイヤホンとの違いと言いますと ・音質が良い ・耳が痛くならない素材を使っている ・耳の形にフィットしやすい ・ノイズキャンセリング機能 などですね。各メーカーによって、こだわるポイントは様々ですが、共通していえるのは上記辺りですね。 質問者さまの仰る、開封してかけた1発目の音楽によって音質が変わるというようなことは、ありえませんので、 おそらくあまり理解ないまま伝わってしまったのだと思います。 高価なイヤホンには、確かに、高いお金を払うだけの材質を使っていたり、高性能な機能が搭載されてはいます。 ただし、イヤホンが音楽を奏でるわけではありません。あくまでも、スマホやプレイヤーなどに繋げることで、イヤホンの機能を活かすわけなので、 例えば、 ・古いスマホに接続した ・ネットワークが弱い環境で、クラウド上から音楽を聴く ・ネットからダウンロードした時点で音質が悪い など、音楽を奏でる媒体そのものの環境が整っていないことには、せっかくの高価なイヤホンも台無しなのです。 イヤホンの機能差も大事ですが、ハードウェアの確認をされても良いかもしれません。

2019/01/11
一般に高級イヤホンと呼ばれるものの特徴は、音質にこだわるため片方に2つ3つと複数のスピーカーを内蔵し、それぞれが違う音域の再生をすることで、幅広い音域をすみずみまでクリアに表現し、繊細な音を作り上げています。 ただこれだけなら、5万円程度の価格で納まりますが、10万円クラスになると音質が良いのは当たり前で、どこまで個性を表現できるか?が重要になってきます。このような評価基準になると、聴き手の好みが反映されます。そのため、こだわりのある人でも、イヤホンのタイプによっては、まったく良さがわからないこともあります。 開封してかけた1発目の音楽によって、音質が変わるか?とのことですが、そのようなことはありえません。仮にオーディオの解像度や音域との相性が悪いイヤホンを使っても、それが原因でイヤホン側のスピーカーが壊れるようなことはないはずです。ですので、あまり心配する必要はないと思います。

2019/01/10
普段は1000~2000円程度のイヤホンをお使いとのことですが、音質を重視するのであればヘッドフォンの方が良いです。 せっかく10万~20万円の費用をあてて音質改善を目指すのであれば、ヘッドフォンも選択肢に入れてみてください。 とは言っても、通勤や通学など野外で音楽を聞く利便性を考えたらイヤホンに軍杯が上がります。 最近ではワイヤレスイヤホンがありますが、現在の規格や技術仕様ではイヤホンより音質的な面が劣ります。 【高価なオーディオの良さ】 *メーカーの色がよく分かる AKG、Shure、Audio-Technica、SONYなど数々の音楽メーカーが存在しますが、それぞれメーカーによってサウンドの色付けが違います。 高価なオーディオは各音楽メーカー真骨頂です。 メーカーのサウンド作りがより濃く現れます。 *サポートがついてくる 高価な買い物ということで、メーカーサポートがついてきます。 製品登録をしなければサポートを受けられないので忘れずに登録しましょう。 *音源の音質の良さや悪さが際立つ スマホやPCで聞く音楽の全てはデータです。 より良い音質で音楽を楽しむためには、より状態の良いデータを選択するのがいちばんの近道です。 高価なオーディオは音場が広いため音源の音質の良さや悪さが顕著に現れます。 有名どころのデータファイルで、wav<flac<mp3<aacの順に情報量が多いです。 ですが、音楽データにはkHzやkbpsなどの概念があるためデータファイルが良いからと言って音質が良いということにはなりません。 最近では、ハイレゾ音源としてflacが人気のようです。 *音質がまろやかで聴き疲れがしない 高音が尖っていたい、中音が抜けすぎてて痛い、低音が鳴りすぎてて辛い…と言ったストレスがなくなります。 バランスよく音楽が聴けるような仕様になっているため、もし上記のようなストレスを感じる時は音源側の問題であることがほとんどです。 開封してかけた1発目の音楽によって、音質が変わるということはありません。 ですがエイジングが必要になります。 エイジングとは、ヘッドフォンを購入してから数十時間、または数百時間かけてなじませてやると全く音質が変わるというものでメーカーも推奨しています。 ●エイジングについて https://www.lifehacker.jp/2013/04/130407...

2019/01/10
イヤホンはたしかにただの道具にすぎませんが、耳につけるものでもあり、良質な音を再現して聴きたい、と考える方が増えているのかもしれません。 何より、高価なイヤホンの性能は音の再現性にあります。 見事にチューニングされた楽器や緻密な録音を、まるで生演奏を聴いているかのようにいつでもどこでも手軽に聴けます。 マニアでなくても、音楽を愛する人は世界中にたくさんいますから、良い音質を提供するメーカーにとっては良い商品を供給するために開発を重ね、高価になることもありますが、良い音質の商品が次々とつくられています。 高いイヤホンの具体的な性能、として例をあげると、 小さな音量でも、大きな音量でも、雑音が混じってしまうようなこともなく、高音は澄み切ったクリアな音に、低音は深くしみわたるような響きを再現してくれます。 聞き取りやすい、聞き心地がいい、とでもいえばいいでしょうか。 音にこだわりのある方にとっては、質の悪いイヤホンでは雑音がまじり、まさに耳障りになってしまうので高価でも良質な音を求めて高額なイヤホンを購入されるでしょう。 10万円以上であれば概ね精密に設計され繊細な音を再現する良質なイヤホンかと推察されます。 耳は繊細な身体の一部であり、脳にも近い部位ですから、直接耳にあてる道具としてのイヤホンの音質にこだわる、という意味でもあり、身体につけるので良いものを、という考え方もあると思います。 最初に聞く音楽によって音質が変わることについてはあくまでも個人的な見解ですが、さほど気にすることはないと思います。 どのジャンルの音楽でもできればきちんと録音された状態のものを聞くのがベストかな、とは思います。 ただしそれはイヤホンの音質を変えるから、ではなくイヤホンは再現するためのものですから、良くない音質の音源から雑音を減らし高音質で再現するためのものではないからです。 アーティストがリリースしたCDなどの音質の良いものを聴くことでイヤホンの性能が発揮できるのです。 音源の音質次第でイヤホンが悪くなってしまうようなことは技術的にも考えづらいです。良いイヤホンは音源そのままの音を再現する、というスタンスです。
関連する質問
Q
ノーブランドの中国製イヤホン(5000円程度)を買取かメルカリ受付中!
回答数:1ヒカカク詳しい人2018/08/24Q
約1万円で買えるBluetoothのワイヤレスイヤホンのお...受付中!
回答数:4Tadashi2018/12/20Q
Air Pods 2の発売時期はいつ頃?予想は?受付中!
回答数:3K.K2019/01/19Q
寝るとき用のワイヤレスイヤホン「寝ホン」でおすすめの商品解決済み
回答数:5tikao2019/01/23Q
iPhone8用イヤホンのおすすめ商品は?解決済み
回答数:3藤井ずず2019/02/02
買取価格を最大20社が一括査定!