ダニや臭いを無くすため畳の簡単な手入れ・メンテナンスの仕方を知りたい
4/4 件
4/4 件
2019/02/13
畳を取り外すということは中々無いので、手入れ方法なわかりにくいですよね。 早速調べてみましたので、ご参考ください。 手入れ方法1.乾拭き 畳の目に沿って掃除機をかけてホコリを吸い取っていきます。 そして畳の目に沿って乾拭きを行います。 この際に気をつけなければならないのは濡れた雑巾では掃除を行わないということです。 畳や濡れに弱いため、濡れ雑巾で拭くと黒ずみが発生してしまいます。 手入れ方法2.畳干し 上記の乾拭きは定期的に行うべき手入れ方法です。 次に紹介する畳干しは年に2回ほどの頻度で良いですが、畳を長く使うために非常に重要なことです。 年2回とは春と秋の2回。よく晴れた日に干しましょう。 先端の尖ったもので中央にある畳から持ち上げて取り外します。 入れる場所を覚えておかないと、後々大変なので番号をつけるか干す場所によって、どこに入っていた畳か必ず記憶しましょう。 そして干す際に注意しなかればならないのは、直射日光に当てないことです。 直射日光に当てると畳の劣化につながってしまいます。 そしてホコリを叩き出して4〜5時間ほど干して完了です。 以上が畳の手入れの仕方です。 次に特に気にされているダニや臭いを防ぐ方法に関して 記載いたします。 ・臭いを防ぐ 臭いの原因はカビの繁殖です。 このカビの繁殖を防ぐことができれば良いということになりますね。 より理解しやすくするためにまず、カビの繁殖の原因を記載いたします。 ・カビの繁殖の原因 カビが繁殖する原因には畳表に使われている蘭草の湿気を吸収する能力によるものと言われています。 梅雨時期など湿度の高い時期や長期不在によって風通しが悪い期間が長くなったりすると、蘭草が湿気を吸収しすぎてしまい、カビが繁殖してしまうのです。 ちなみに畳に生えるカビは「アオカビ」と「クロコウジカビ」が主な種類であり、これらは毒性は無いもののアレルギー疾患の原因となりうるため危険です。 ・予防するには カビの繁殖を予防するためにはやはり適度な換気が必要でしょう。 また湿度が多い時期にはエアコンの除湿機能を使い、適正な湿度に室内を保つようにしましょう。 加えて、無駄にものを置かないことで風通しをよくしたり、水槽や観葉植物など水気のあるものは畳の上においてはいけません。 ダニの繁殖を防ぐ 住環境ダニは畳に限らず室内に生息しています。 しかし、住環境ダニには大繁殖しやすい条件があるのです。 それは湿度25度〜30度、湿度70%〜80%です。 この環境になるとダニは大繁殖してしまい、またこの環境は先ほど説明したように畳に使われている蘭草で整いやすい条件なのです。 そのために畳では時に住環境ダニが大発生してしまいます。 この予防方法はカビの繁殖を防ぐ際と同様です。 風通りの良い環境やエアコンのドライ機能によって、適度な湿度を保つようにしましょう。 ちなみに参考までですが、畳で繁殖する際のダニはカビを好む「コナダニ」が代表例です。 このダニは人を噛みませんが、「コナダニ」を捕食する「ツメダニ」は人を噛みます。 そのため、やはりダニの繁殖は人体によって非常に有害なのです。 以上が畳の手入れ、そしてダニや臭いを無くす方法となります。 ご参考いただけますと幸いです。

2019/01/23
畳のダニや臭いを少なくする為には、日ごろから畳を掃除してメンテナンスをする必要があります。しかし、畳をどのように掃除すてば良いか分らないという方は少なくありません。本回答では、畳のダニや臭いを防ぐ為の畳の掃除の仕方や必要な掃除道具について詳しく回答していきたいと思います。 ①畳の掃除のやり方 普段、畳を掃除する時は畳全体に簡単に掃除機をかけて終了している事が多いと思いますが、掃除機だけではなく雑巾がけや風を当てる事も重要になります。 その他にも、畳をほうき掛けする事や専用のスプレー等を散布する掃除方法もあります。 ②畳を掃除する手順 畳を掃除する際の重要な掃除項目は大きく分けて3つあります。また、この3つの掃除項目の掃除手順についても解説していきます。 1.掃除機を掛ける 先ずは、畳全体に掃除機を掛けて全体のホコリ等を掃除していきます。また、掃除機を掛けるポイントとしては、畳の目に沿ってゆっくりと掃除機を掛ける事がポイントになります。掃除機の種類によっては、畳モード等の畳を掛ける際の専用モードが搭載されている掃除機もあります。 2.雑巾がけ 掃除機で畳全体のホコリを掃除したら、濡れ雑巾で畳全体のふき掃除を行います。 雑巾がけをする際は、必ず掃除機で畳全体のホコリを掃除した後に雑巾がけを行いましょう。雑巾がけをする際は、雑巾の水をよく絞ってから雑巾掛けしてください。 水気を多く含んでいる雑巾で雑巾がけをしてしまうと、畳が傷んでしまう恐れがありますので確実に水気を絞ってください。 3.風を当てる 掃除機と雑巾がけが完了したら、畳のある部屋の窓を開けて、畳に風を当ててください。 また、日が入りやすい部屋で畳の風当てをすると、畳が日焼けしてしまうので、出来れば畳に直接日が当たらない環境を作りましょう。 ③ダニ除けの方法 畳のダニ除けは、定期的に畳の掃除を行えば改善されると思いますが、それでも心配の方は畳に日を当てる事でダニ除けを行う事が出来ます。また、畳に日を当てる際は、畳の表面を直接日に当てるのではなくて、裏面を日にあてるようにして、畳表面の日焼け防止を行いましょう。 ④畳の上には何も置かないのがベスト 中々難しいですが、畳の上には何も置かないのがベストです。畳も呼吸をしていると言いますので、畳の上には何も置かず定期的に掃除をして、部屋の換気も定期的に行う事で、何年も使用していても畳にカビが発生してこなかったとの報告もあります。 以上です。少しでも参考になれば幸いです。

2019/01/23
素足で過ごしたり、気ままにごろりと横になることができる畳の部屋はとってもリラックスできますよね。 なのに、肝心の畳から嫌な臭いが漂ったり、ダニのせいでかゆみや喘息などが起こったら、台無しです。 畳の手入れには、まめな掃除機がけと雑巾がけ・乾拭き仕上げが基本ですが、ダニ、臭いが気になるときの特別なメンテナンスについてご紹介します。 ■畳のダニ退治には、布団乾燥機を利用! ダニ退治には、ドラッグストアなどのダニ駆除剤(スプレータイプや針を畳にさす注入タイプ)か、ダニを寄せ集めてまとめて取るダニシートなどがよく知られています。 でも小さな子供やペットがいる家庭では「薬剤を使うのは心配」という方も少なくないはず。 そこで利用するのが、どこの家庭にもあることが多い「布団乾燥機」です。 ダニは、熱に弱く約60度を超えると死滅するという特性を利用したダニ駆除方法。 私もこの方法を知ったとき目からウロコでした。 布団乾燥機を利用したダニ駆除の方法は、畳1枚の上に布団乾燥機を直接、セットして上から毛布や布団をかぶせて通常通りに稼働させるだけ。 布団乾燥機に「ダニ駆除」スイッチがある場合は、このモードで運転します。 運転が終了したら、隣の畳に乾燥機を移動して、布団をかぶせて再度、運転。 家具のない6畳の部屋なら6回この手間を繰り返します。 「6回も~」と思うかもしれませんが、乾燥機を隣の畳に移動させてスイッチオンしたら、運転が終わるまで放置するだけなので、楽勝です。 布団乾燥機がないときは、低温にセットしたアイロンを畳全体にゆっくりかけるという方法もありますが、アイロンの熱面のサイズを考えると、ちょっと手間かもしれません。 でも、「布団乾燥機を持っておらず、一人暮らしで古い畳敷きの6畳一間に住んでいる」といった場合なら、アイロン駆除も十分試してみる価値があると思いますよ。 布団乾燥機やアイロンを使った後は、畳の目に沿って念入りに掃除機掛けを行います。 ダニの死骸もアレルギーを引き起こすので、熱で死滅したダニの死骸は残らず取り去るためです。 通常の3倍時間をかけて、掃除機をゆっくり動かしてください。 熱による畳のダニ退治は、内側が湿りがちな畳のカビ予防にもなるのでおすすめです。 カビによる嫌な臭いも軽減するはずです。 ■昔ながらの「お茶殻」がファインプレー 畳の臭い対策も、薬剤を使わないで行う方法をご紹介します。 よく紹介されている方法は以下の3つです。 ・お酢を加えた水で雑巾を絞って畳を拭く ・熱めのお湯で絞った雑巾で畳を拭く ・生乾き程度のお茶殻を畳にまいて、ほうきで掃き集める 私はこの3つを全部試してみました。その感想は……。 ・お酢入り水で絞った雑巾⇒さっぱりしたのですが、ほのかに漂う酢の臭いが気になりました。また、酢には若干糖分なども含まれているので、最終的にダニのえさになるような気がして、1度しか試していません。 ・熱めのお湯で絞った雑巾⇒熱いお湯に浸した雑巾をぎゅっと絞るのは、熱くてかなり大変ですが素足で歩いたときに『さらっとしている』と実感できる程度には、畳の表面がきれいになりました。臭いもかなり軽減したので、月に1度程度、熱いお湯拭きを続けています。 ・生乾きのお茶殻をまく⇒お茶殻を畳に撒くのは勇気がいりましたが、ささっとほうきで掃き集めるだけで、臭いはほとんどなくなってびっくりしました。畳にお茶のシミがつきそうだったので、お茶殻は生乾きのものをキッチンペーパーに包んでぎゅっと握ってから使用しましたが、それでも十分効果がありました。 ただ近年、我が家ではお茶っ葉を使ってお茶を飲む機会がぐんと減っています。でもたまにお茶っ葉でお茶を入れたとき(しかも時間があるとき)は、お茶殻を取っておいて掃除に使います。ただし、お茶殻が腐ってしまわないように、お茶を入れたその日に使っています。 専用の薬剤を使えば、ダニ駆除や臭いとりはもっと効果的にできるかもしれませんが、1日中家の中で過ごす家族の健康を考えると、薬剤なしのこうした方法もおすすめですよ!

2019/01/23
そうですね、畳は布団などと違っておいそれと頻繁に干すことはできないものなので 徹底したダニ対策が必要ですよね。 畳にダニが繁殖する理由は 食べカスやホコリ、人のフケや垢が畳に散らかっているからです。 奴らはこれらを食べて繁殖するんですね。 なのでまずは「掃除機をかける」という基本的な事が大切です。 この時畳一畳に対して30秒以上は費やすぐらい、じっくり掃除機をかけてください。畳の目に入り込んだダニまで吸引したいので、畳の目に沿って畳を傷つけないようにかけましょう。 掃除機がけが済んだら固く絞った雑巾で水拭きしてください。 これも畳の目に沿って入り込んだダニまで拭きとるイメージでじっくりかけてください。 毎日足の裏で踏まれた畳はけっこう汚れているので、週一くらいは水拭きしてさっぱりしたいものです。 けれど腰をかがめてゴシゴシするのは辛いという方は 雑巾ワイパーなどを活用されてはいかがでしょうか。 立ったままでさっと拭けますよ。 回答者宅は無印良品のワイパーと、それにマジックテープで雑巾をセットして使うものを使っていますが なかなかいい仕事をしてくれます。 MUJIならではのどんなインテリアにも馴染むカラーで悪目立ちもしませんよ。 手で直接拭くなら、マイクロファイバーの雑巾だと畳の目の細かい隙間にまで繊維が入り込んで綺麗にしやすいと思います。 バケツに溜めた水にハッカ油やペパーミントオイルを数的垂らして雑巾絞りすると仕上がりがさっぱりしていい香りがするだけでなく、虫除け対策にもなります。 期限切れの残ったオイルがあれば 床や畳の水拭きに活用してはいかがでしょうか。 しかし水がポタポタ垂れるほどの雑巾で拭いてしまうと、乾燥させるのに時間がかかりカビの原因になりかねないため 雑巾はしっかり絞ってくださいね。 そして畳はしっかり乾かしてください。 水拭きのあと乾拭きするのが望ましいでしょう。(我が家はそこまでしませんが。) 次にダニ対策ですが、ダニよけスプレーをふっておきましょう。 もちろん掃除して清潔な畳に使用してくださいね。 最後に、畳の上にラグなどを敷くとダニが好む湿度を作ってしまいますので できるだけ畳の上には何もない状態が好ましいです。 ラグを敷くとその分ラグの洗濯や掃除機がけなど手間も増えてしまいます。
関連する質問
Q買取に関わる入金方法について受付中!
回答数:3でつ子2018/07/08
Q間違えて出した査定の取り消しは可能か?受付中!
回答数:4一条冬華2018/07/08
Q画像無しで出張買取可能かどうかについての質問受付中!
回答数:2匿名希望2018/08/09
Q買取業者に査定申し込み後は必ず売らないといけない?受付中!
回答数:4w2541607672018/08/31
Qモノを売る時に保証書・箱の有無で買取価格は変わる?解決済み
回答数:4ぬんぬん2018/09/05


