引越しする際に、引越し先のエリアはどのような基準で選べばよい?

引越しする際に、引越し先のエリアはどのような基準で選べばよい?
2019/01/23
なおきち
引っ越しをする際に、引越し先はどのような基準で決めたらいいですか?
買取・売却なんでも相談
引越しする際に、引越し先のエリアはどのような基準で選べばよい? への回答を記入してください。
売却希望商品がある方はこちら
回答内容
※必須

回答一覧4/4 件

みかん

2019/01/24

引っ越しの際に多くの方がもっとも気にするのが、職場への距離ではないでしょうか。都心に勤める方であれば「一時間通勤」なんてザラですが、地方の方の感覚としてはありえないでしょう。通勤時間の壁をクリアできたら次に考えるのが「憧れの街」ではないでしょうか。 出張や単身赴任ならいざ知らず、自発的に引っ越しをしようというのなら大なり小なり「この街に住んでみたい」「あの国に住んでみたい」というイメージがあると思います。それを元に考えなければならないのが、現地の地代と物価でしょう。 家賃は敷金・礼金含めて予算内に収めなければなりませんし、現地の物価も後々の生活に地味に響いてきます。国内であればそれほど大きな差はないかもしれませんが、それでも北海道と東京、大阪と沖縄ではやはり物価も所得も違います。海外となればそれこそ千差万別です。 これら予算の問題をクリアしたなら、次に考えるのが現地の利便性(環境)と治安。女性一人で治安の悪い街に引っ越すなら「集合住宅の一階は避ける」「オートロック完備」といった条件も出てくるはずです。持病があるなら病院が近い方がいいでしょうし、ペットと一緒に暮らすなら動物病院の有無も気になりますよね。 また、お子様連れのファミリーでの引っ越しとなれば、市や区の育児支援制度も視野に入れておくべきでしょう。子どもへの保障は地域によって本当に大きく違いますから、ぜひとも各市役所や区役所のホームページなどをご覧になってください。 というわけで、これらを箇条書きにまとめると── ◆引っ越し先選定基準◆ 1、通勤時間 2、憧れやイメージ 3、家賃と物価 4、利便性と治安 5、行政的メリット 上記のような順になるのが一般的かと思います。 ちなみに私はこれまで何度も引っ越しを経験していますが、上記を気にしたことは一度もありません。ただ、バーベキューはいつでも好きなときにしたいので、庭付きの戸建てであるということが唯一の条件。上は北海道、下は大阪まで色々なところに住みました。結局、引っ越しに求める基準なんて人それぞれなんでしょうね。

cw_ss

2019/01/24

引越しになれていない方だと、引越し先のエリアはなにを基準にして選べばいいのか分かりませんよね。 引っ越す際の街選びのポイントをいくつかご紹介したいと思います。 ・通学・通勤はしやすそうか? 学生さんであれば学校から、社会人であれば通勤先から、家までの経路や交通手段といった、利便性が良いかどうかを確認した方が良いかと思います。毎日通う必要があるのであれば、やはりそこでストレスを感じてしまうと、せっかく引っ越しをしてもつらくなってしまいます。 家から最寄り駅までの所要時間や、混雑度や遅延しやすいかどうか、など、通学・通勤に関わる部分は確認出来ればしておいた方がよいでしょう。 ・エリアの周辺情報 そのエリアに住んでいる人々が、どのような層が多いのか?また、自分の生活に必要な環境は整っているか?これらは、生活する上でとても重要な部分です。しょっちゅう買い物に行く人は、近くにスーパーがあるかどうかも重要だと思いますし、体調が悪くなったとき、病院が近くにあるかどうか、など、周辺環境は大切です。それにプラスしてエリアに住む人の層がなんとなく分かると、ある程度の治安や環境も分かるのではないかと思います。 私が考える引っ越す際の大切なポイントを2つご紹介しました。今では、ネットである程度必要な情報が探せる場合もありますし、Googleマップのストリートビューなど利用してみても良いかもしれません。 少しでも参考になりましたら、幸いです。

孤坂

2019/01/24

引越し先のエリアの決め方ということで、どのようにエリアを選定すればいいか困ってしまいますよね。 いくつかエリア選定に役立つポイントを考えてみました。 ⑴交通の便 職場や学校へのアクセスのし易さは重要なポイントです。 特に毎日通うべき場所へアクセスしずらいようなエリアを選んでしまうと、行動するのが億劫になってしまいます。 そのほか電車通勤や車通勤をする場合、混雑する駅、道路を利用する必要があるかも重要なポイントです。 朝の忙しい時間に渋滞に時間を割かれるのはもったいないですから。 ⑵治安の良さ 引越し先のエリアの治安の良さはチェックしたいところです。 強盗や車上荒らしなど犯罪が頻繁に起こるエリアに引っ越してしまうと後悔する事があります。 自分は綾瀬に住んだ事があるのですが、自転車を使う度に防犯登録のチェックのため警察に声をかけられました。 それに自転車を盗まれたり…あまりいい思い出はありません。 月島に住んだ時も飲屋街が近く、それが魅力的だったのですが酔っ払いが多いため治安が悪かったです。 治安のチェックはしっかりした方が良いかもしれません。 ⑶周囲施設のチェック スーパーやコンビニが近くにあると便利でいいです。 仕事で帰りが遅くなった時や、休日にゆっくり休んでいる時でもすぐ行ける場所に買い物エリアがあると生活が楽になります。 「買い溜めするから遠くてもいい」と考えるかもしれませんが、やっぱり近場にあることの安心感には敵いません。 公共料金の払い忘れやなどがあっても車や自転車なしで通える距離であれば便利ですよね。 ⑷立地環境のチェック 引越し先の住まいがどのような立地環境かチェックした方がいいです。 以下私のチェック不足で失敗した事案です。 立地環境のチェックは入念に行うことをお勧めします。 ・コンビニが近いと方がいいと思ってコンビニの裏にあるアパートに住んだら、揚げ物などのファストフードの匂いが気になる環境だった(廃油の臭いがキツく窓が開けられない、害虫問題、洗濯物が干せないなど)。 ・アパートの脇に用水路があるエリアに住んだら、大雨のたびに氾濫し通勤がしずらかった。 ・幼稚園の側の住まいに住んだら、朝晩の送り迎えで路駐する利用者が多く、通勤に支障が出た。 ご参考になれば幸いです。

ぱぴよん

2019/01/24

都心の場合でしたら急行・快速停車駅を基準に選んでみると良いでしょう。というのも、各停しか止まらない駅周辺でも、急行停車駅周辺とあまり家賃は変わらないことが多いからです。 しかし、急行停車駅の場合、駅前にショッピングセンターや商店街があって賑やかな街が多いです。そのため、買い物や普段の生活がかなり便利です。 また、急行停車駅は駅前に大きなバスターミナルがあることが多く、バスで色んな所に行けるので、そういった点でも便利です。 それだけでなく、急行停車駅には鉄道の線が二つないしは三つ以上交差していることも多く、とにかく通勤、通学、遊びなどいろいろな用事で出かける際に、何かと便利です。 地方や郊外の場合であれば、大きなショッピングモールがあるかどうかを基準にすると良いでしょう。イオンモールやキューズモールなどが近くにあれば、都会に出なくてもそこだけでほとんどの買い物の用が足りてしまうので、相当便利です。 また、地方や郊外の場合、近くに大きめの病院があるかどうかを基準にするのも良いでしょう。少し大きな病気や怪我をした時に、大きい病院が通える場所にあると、本当に助かることが多いので、住みたい場所の近くに大きい病院があるかどうかもチェックしておくと良いでしょう。

関連する質問

あなたの全てのカテゴリ
買取価格を最大20社が一括査定!
買取価格を調べる簡単
1分
フリマアプリと違い売却時の手数料無料
今すぐ売るならこちら!無料で査定依頼する