冷凍ストック以外で時短ですぐに作れて栄養満点の離乳食レシピは?
4/4 件
4/4 件
2019/01/28
皆様毎日の子育てお疲れ様です。 私がおススメする「短時間で栄養価の高いおすすめ離乳食」は、 ・ブロッコリーと卵のあったかおかゆ ・ブロッコリーと卵のとろとろパンがゆ ・卵とブロッコリーのとろりんスープ の3つです。 卵はタンパク質、脂質、ビタミンA・Eなどのビタミン類、ミネラルがバランスよく含まれ栄養満点、さらに物価の優等生と呼ばれるほど価格が安定している魅力的な食材です。 ブロッコリーも全体的に栄養価が高く、積極的に取り入れたい野菜。 特に卵に含まれていないビタミンCが豊富なため、両者を組み合わせることで栄養バランスを整えることができます。 【ブロッコリーと卵のあったかおかゆ】 材料:ブロッコリー 1、2切 卵 1個 ご飯 適量 塩 少々 作り方: ①ブロッコリーをみじん切りにし、水少々を加え電子レンジで加熱する。 ②ご飯を適量の水で煮て、卵をといておく。 ③卵を加え、塩で味を調える。 ④フードプロセッサーにお粥とブロッコリーを入れ、ペースト状になるまですりつぶして完成。(お子様の成長に合わせてすりつぶし具合を調整してください。) ポイント: ①ブロッコリーは電子レンジで加熱することで、短時間で柔らかくなります。 ②フードプロセッサーを利用することで食材をスピーディーに柔らかくできます。 【ブロッコリーと卵のとろとろパンがゆ】 材料:ブロッコリー 1、2切 卵 1個 食パン 1/4切 牛乳 50~100cc 砂糖または塩 少々 作り方: ①ブロッコリーをみじん切りにし、水少々を加え電子レンジで加熱する。 ②食パンを小さくちぎって鍋に入れ、牛乳を加え柔らかくなるまで煮る。 ③砂糖または塩で味を調える。 ④パンがゆとブロッコリーふーとプロセッサーにかけ、ペースト状にすれば完成。 【卵とブロッコリーのとろりんスープ】 材料: ブロッコリー 2、3切 卵 1個 水 100cc 顆粒出汁 少々 片栗粉 少々 作り方: ①ブロッコリーをみじん切りにし、水少々を加え電子レンジで加熱する。 ②水と顆粒出汁を鍋に入れ沸騰させる。 ③沸騰させたら火を止めて水溶き片栗粉でとろみをつけ、溶き卵を加える。 ④フードプロセッサーにスープとブロッコリーを加え、ペースト状になるまですりつぶして完成。 ポイント ①片栗粉を入れた後は30秒ほど沸騰させましょう。加熱時間が少ないと、食事中にとろみが弱まりシャバシャバになってしまいます。 今回のレシピは全てフードプロセッサーを使用し、調理時間の短縮をはかっています。 うまく活用すれば、出費以上の効果を期待できますので、まだお持ちでない方はこの機会にご購入する事をお勧めします。

2019/01/24
子育てや家の仕事などをやっていると離乳食作りは大変ですよね。 食べやすくするために様々な工夫も必要になるので、手作りするのは時間がかかってしまいます。そこでおすすめなのが「トマト」です。トマトはどんな野菜の中でもクエン酸が多く、リコピンやビタミンBなどの栄養を取ることが可能です。大きいトマトだと少し酸味がありますが、ミニトマトを使用することで甘味と栄養がギュッと詰まっているので、栄養満点の時短離乳食にはトマトが最適です。 ■トマトの皮や種を取り除く トマトは離乳食初期から食べさせることができる野菜です。離乳食初期や中期と月齢に合わせて工夫することで、赤ちゃんも食べやすく美味しい離乳食を作ることができます。 トマトを使用するにはまず、皮を湯むきする必要があります。ヘタを取ったミニトマトを沸騰したお湯に入れ、皮がむけてくるのを待ちます。皮がむけてきたら、冷水にトマトを入れるとツルンと簡単に皮を剥くことが可能です。ミニトマトを冷凍し、電子レンジで解凍するだけでも皮を簡単に剥くことができるので、離乳食にのみミニトマトを使う場合はこの方法の方が楽かもしれませんね。 種は取り除くことで飲み込みやすくなり、消化も良くなるので裏ごし器やスプーンで取り除くようにしてください。 ・離乳食初期 とまとかゆ 材料はトマトとおかゆのみです。おかゆは月齢に合わせて用意し、その上に皮と種を取り除いて裏ごししたトマトをのせるだけの簡単離乳食になります。トマトは赤ちゃんのうちは生で食べられないので、電子レンジなどで火を通してください。 ・離乳食中期 トマトスープ 皮や種を除いたトマトを玉ねぎと一緒に鍋でコトコト煮込むだけ!おかゆや豆腐などに混ぜることもできるのでおすすめです。多めに作ったら、コンソメを入れてパパとママのトマトスープにもなるので手軽で便利なレシピです。 その他にもトマトは(バナナ1本 レモン汁小さじ2 種や皮を剥いたミニトマト2個)をミキサーにかけるだけで簡単に栄養満点なデザートを作ることができるので、是非試してみてくださいね。

2019/01/24
私も子どもの離乳食時代、手作りしたいけれどもっと簡単に作りたい…!といろいろ試行錯誤しました。 とりあえず、簡単機能のものでいいのでブレンダーがあると便利です!あとはレンジで作れるおかゆクッカー。それらを使っていろいろ手抜き離乳食を作りました。 私が実際に作った中でも、特に簡単なものを挙げます。 離乳食初期(5~6カ月頃) バナナのすりつぶし。 材料はバナナのみ。ブレンダーすら使いません。少量のバナナをレンジで加熱して、すり鉢などですりつぶすだけです。 レンジにもよりますが、うちの場合はバナナ約5cmにレンジ500w 30秒で十分でした。 バナナは栄養価も高く、うちの子どもは大好きでした。ただ、好きになりすぎて一時期バナナばかり欲しがったので、あげる頻度を気をつけてあげてください。 離乳食中期(7~8カ月頃) バナナのつぶし方を初期より大きくします。 …バナナ以外で超簡単な離乳食は、コーンフレークを使います。 コーンフレークを粗く潰して、牛乳をかけて、レンジで加熱します。熱くなりすぎない程度で大丈夫です。粗くつぶしたバナナをトッピングしてもいいですね。 うちの子はプレーン(砂糖なし)のコーンフレークでもパクパク食べていました。コーンフレークは栄養バランスがいいのでオススメです。 離乳食後期(9カ月〜) 野菜雑炊 家にある野菜をだし汁(めんつゆを薄めればOK)で茹でて、火が通ったらごはんを投入!その後卵を入れてかきまぜて、火が通ればOK。 ごはんの代わりにうどんやそうめんを入れることもありました。めんつゆを使う場合は、味つけは薄めになるよう気をつけてください。 離乳食作りは本当に手間がかかって大変ですよね。手抜きと時短は悪いことではありませんので、楽しみながら離乳食時期を乗り切ってくださいね!

2019/01/24
離乳食を作るのって案外時間がかかりますよね。 すりつぶし作業をみているとママさんの精神をすりつぶしているのでは?と錯覚するほど細かく大変な作業になります。 我が子のために「市販の離乳食はいやだ!だけど時間がかかるのもいやだ!」というママさんのための時短離乳食レシピを以下にまとめましたので、ぜひ参考にしてくださいね。 ・とうふがゆ 5-6ヶ月ごろの離乳食初期のあかちゃん用レシピです。 とっても簡単で、家になるお米ととうふを使って作れます。 ~レシピ~ 10倍がゆをつくり、すりつぶした絹ごし豆腐をいれて40秒ほどレンジでチンするだけで完成になります。 体調が悪い時の7-8ヶ月の離乳食にも適していますよ。 ・やさいとツナのうどん 7-8ヶ月ごろの離乳食中期のあかちゃん用レシピです。 そろそろ固形食材に挑戦する時期ですよね。 材料は、うどん、ミックスベジタブル少量、ツナ少量、水溶き片栗粉になります。 ~レシピ~ ①うどんを細切れにし、冷凍のミックスベジタルブルと合わせて1分間レンジでチンをします。 ②上の食材に、ツナを少量入れ、水溶き片栗粉、水大さじ一杯を入れ、途中かきまぜならが1分30秒レンジでチンをします。 ③その後、荒くすりつぶします。 すりつぶし加減によっては、9-11ヶ月ごろの離乳食後期にも適していますよ。 ・野菜ホットケーキ 9-11ヶ月ごろの離乳食後期のあかちゃん用レシピです。 ここまでこればある程度は、何を食べても大丈夫な時期ですよね。 材料は、ホットケーキミックス、ミックスベジタブル(適量)、油になります。 ~レシピ~ ①600W50秒間ミックスベジタブルを加熱します。 もし、コーンが入っていたら半分に切ってくださいね。 ②上の食材にホットケーキミックスを混ぜ、水大さじ1と1/2を入れかき混ぜます。 ③フライパンに油を少量引き焼いて、食べやすいようにカットします。 油や固形物に挑戦ですね。 レンジや市販の冷凍食品を使うことで時短で離乳食を作ることできます。 特に、5-6ヶ月ごろの離乳食初期のあかちゃんが食べる食事が最も時間がかかると思うので、もしフードプロセッサーをお持ちでしたら、それを取り入れて作ると簡単に作ることができますよ。 親と同じものが食べられるまでの辛抱です。がんばって下さいね。
関連する質問
Q買取に関わる入金方法について受付中!
回答数:3でつ子2018/07/08
Q間違えて出した査定の取り消しは可能か?受付中!
回答数:4一条冬華2018/07/08
Q画像無しで出張買取可能かどうかについての質問受付中!
回答数:2匿名希望2018/08/09
Q買取業者に査定申し込み後は必ず売らないといけない?受付中!
回答数:4w2541607672018/08/31
Qモノを売る時に保証書・箱の有無で買取価格は変わる?解決済み
回答数:4ぬんぬん2018/09/05


