福岡の住みたい街ランキングは?博多や天神は上位?

福岡の住みたい街ランキングは?博多や天神は上位?
たまに福岡への移住を妄想することがあるのですが、福岡の住みたい街ランキングを教えてください。
買取・売却なんでも相談
福岡の住みたい街ランキングは?博多や天神は上位? への回答を記入してください。
売却希望商品がある方はこちら
回答内容
※必須

回答一覧3/3 件

nosuke

2019/01/26

こんにちは! 福岡県というと福岡市や博多が有名ですが、それ以外にも魅力的な市町村はたくさんあります。福岡市に関しては、すでに他の回答者様が詳しい回答をされていると思うので、私は福岡市以外の地域を紹介したいと思います。福岡県は暮らしやすいところが多く、交通が便利で子育てなどにはピッタリです。 ①筑紫野市 筑紫野市は、佐賀県との県境に位置する街です。福岡市からは、南に15kmほどのところにあります。二日市温泉が有名ですね。筑紫野市の中心街にはJR二日市駅があります。二日市駅は快速が通っており、博多まで15分、久留米まで20分ほどというアクセスの良さがあります。 筑紫野市は、人口増加が著しい街です。ひとり親家庭の場合は、18歳まで助成金を受けられるサービスなどもあります。子育て世代にも過ごしやすい街であると言えるでしょう。 筑紫野市総合公園 天拝山 筑紫野ベレッサ イオンモール筑紫野 シュロアモール筑紫野 ゆめタウン筑紫野 こういったレジャー・ショッピング施設も充実しており、非常に暮らしやすい街となています。 ②春日市 春日市は福岡市の南東に隣接しています。福岡市のベッドタウンとして人気のある街です。人口増加が著しく、人口密度も高い地域が多くなっています。 婿押し祭り 嫁ごの尻たたき どんかん祭り 盆綱引き このようなさまざまな伝統行事があり、地元の人々から愛されています。 春日市は、福岡の他の地域と比べても、若い年齢層の人が多く住む街です。その理由のひとつは、交通の便が良いことです。西鉄春日原駅から急行に乗れば、10分ちょっとで天神につくことができます。また、福岡空港までも車で30分かからない距離にあります。 また、春日市は公共教育の評判が非常に良いことで知られています。学業とクラブ活動とのバランスがしっかりとしており、親御さんたちから高く評価されています。子育て世代にも特におすすめできる街です。 ③太宰府市 太宰府市は、学問の神様で有名な太宰府天満宮があることで知られています。観光都市として発展している地域ですね。福岡市の中心部までは、電車で20分~25分ほどという立地にあります。福岡市への通勤・通学にもぴったりであるといえます。 太宰府市内の石坂・青山・梅香苑といった地域は、閑静な住宅街となっています。落ち着いた雰囲気を求める方におすすめの地域です。一方、県道112号沿いにはスーパーや家電量販店などがあるため、ショッピングに不便を感じることもないでしょう。のんびりとしていて暮らしやすい街になっています。 以上、ご参考になれば幸いです!

happy-life

2019/01/26

こんにちは。 私も何度か福岡に行ったことがありますが、とても面白い街という印象です。 ランキングはこちらです。 1位 博多 福岡最大の繁華街であり、大規模商業施設が集まっているので、衣食住には不便することのない街といえるでしょう。また企業も多くあるので、通勤アクセスもよく、福岡県民のみならず、他県からの単身赴任者や移住希望者にも住みやすい街ですね。 利便性の高い都心部でありながら、公園なども多くあり、休日はのんびりと過ごすこともできるバランスのよさが人気のポイントです。 JR山陽新幹線、JR九州新幹線、JR鹿児島本線、JR篠栗線、JR博多南線、福岡市営空港線の6つの路線が通っており、九州最大のターミナル駅といわれるほど、アクセス良好な駅です。 2位 薬院 薬院駅は飲食店やおしゃれなお店が多く、女性にとても人気の街です。何よりアクセス面がよいのが特徴で、博多駅へは自転車で気軽にいける距離であり、天神駅ヘも徒歩15分、電車で7分程と、中心街にすぐにいける立地のよさから、人気が高いこともうなずけますね。 また、スーパーが充実している点なども住環境として魅力に感じる方も多いようです。 西鉄天神大牟田線と七隈線の2つの路線が通っているほか、バスの本数が多く出ており、博多駅へもバスであれば100円で行けてしまうところは、大きな魅力ですね。 3位 大橋 大橋は2017年から注目を集めている街で、その理由は2017年8月から西鉄天神大牟田線の特急列車が停車するようになったため。アクセスの利便性が増したうえに、駅の建て替えや商業施設も増えているので、今後ますます快適に暮らしていける街になっていくでしょう。 また駅近くにスーパーが複数あるので生活がしやすい点と、都心部に比べて家賃も下がるので、ファミリー層からの支持が高いことが特徴です。西鉄天神大牟田線が通っており、天神へも電車で12分程、バスも多く出ているため、アクセス面も良好です。 4位 姪浜 都市と自然が調和している街並みで、自然を満喫したいファミリー層や、転勤、移住をしてきた方にも住みやすいと人気の街です。駅の近くに複合商業施設があり、ショッピング機能がとても充実している点も人気の理由です。 高い利便性がありながらも、「能古島」という自然いっぱいの離島に、船でわずか10分ほどで行けてしまうので、レジャー好きにはたまらないですね。 地下鉄空港線と筑肥線の2つの路線の始発駅で、天神駅までは約15分、博多駅までは約20分ほどと、中心街にすぐに行ける近さも、人気の理由でしょう。 5位 西新 西新の特徴は商業施設や商店街がある事で、欲しいものは近場で揃えられてしまう、利便性のよさに、住み心地のよさを感じる方が多いようです。た、2018年から西新駅直結のプラリバ跡地の複合再開発が進んでおり、今後の街の発展性が高いところも魅力ですね。 地下鉄空港線が通っており、天神駅まで7分でいけるアクセスのよさも人気が高い理由といえるでしょう。 6位 大濠公園 地下鉄やバスの本数が充実していて、福岡の代表的な繁華街である天神までのアクセスのよさが魅力の1つ。 城跡や美術館、博物館なども多く、芸術や歴史を堪能できるスポットとしても人気が高いのが特徴です。ほかにも、普段は憩いの場となっている大堀公園では、毎年花火大会が行われていて、多くの観光客が訪れる場所にもなっています。近年では、穴場の観光スポットとしても注目をあつめている大堀公園。 歴史や芸術が好きな方や、のんびりとした緑豊かな場所に住んでみたいという方には、とても魅力的な街といえるでしょう。 7位 小倉 小倉のある北九州市は、本州と九州を結ぶ玄関口としても知られていて、ウニやフグといった海の幸と、豊富な山の幸の2つが楽しめる、グルメの街としても人気が高い都市です。 北九州市の中心にある小倉では、そんな北九州ならでの魅力を存分に味わえる街であるといえるでしょう。グルメだけではなく、桜の木が約300本も植えられている小倉城といった、景観を楽しむことができるスポットも多くあります。 市の中心地というと、人が混み合うイメージが強いものですが、北九州市は全体の人口が約97万人で、人口密度もなんと東京の7分の1程度。賑やかすぎず、寂しすぎない、このちょうどよい住みやすさも、魅力の1つといえるでしょう。 ご参考になれば幸いです。

mafumafu

2019/01/25

わたしも時々行きますが、福岡は良い街ですよね! 遊びたい人なら断然博多や天神が便利です。 ファッションもおいしい食べ物もデパートや商業施設も、何でも揃っています。 また、周辺で仕事を探すにも便利です。 2018年の「福岡版住みたい街ランキング」(賃貸編)では、博多が第1位です。 ただ、家賃をおさえたいならもう少しリーズナブルな街がいいかもしれません。 そこで、前述のランキングを見ると、第2位は西鉄平尾エリア。中心部へのアクセスもよく、住宅地なのでアパートや賃貸マンションが豊富です。 1人住まいなら、博多より5000~1万円ほど安い傾向にあります。 第3位は大橋エリア。西鉄平尾よりさらに1万円ほど賃料が安く、生活や交通の利便性も高い街です。 ここまでは賃貸編でしたが、「家を買って住みたい」部門でのランキングでは、1位赤坂、2位西新、3位大濠公園となっています。 赤坂は、夜道が少し怖い、という声が複数ありました。夜によく外出する女性の1人暮らしには向いていないかもしれません。おいしいラーメン屋さんが立ち並んでいます。天神からも近いので、遊びに行くのは便利です。 西新は、グルメには困りません。ごはん処やカフェ、居酒屋など何でもこい、です。ただし、気軽に遊べるスポットがないので、天神や博多まで出ないといけません。 大濠公園は、夏には何万人と人が集まる有名な花火大会が行われるスポット。広々とした開放的な公園では、子どもたちだけでなく、散歩やジョギングをする大人の姿もたくさん見かけます。 ただ、公園が広すぎてバス停同士の位置が離れており、不便という声もありました。 福岡は、コンサートで訪れるアーティストさんたちも食べ物がおいしくて気に入る方が多いようです。(ライブのノリもいいらしい) 博多弁もとても可愛いですよね。 環境が許すようであれば、ぜひぜひ移住計画を立てられてみてくださいませ。

関連する質問

あなたの全てのカテゴリ
買取価格を最大20社が一括査定!
買取価格を調べる簡単
1分
フリマアプリと違い売却時の手数料無料
今すぐ売るならこちら!無料で査定依頼する