風呂場の掃除が面倒!手軽にきれいにするコツは?

風呂場の掃除が面倒!手軽にきれいにするコツは?
風呂場の掃除が面倒なので、きれいにするコツを教えてください。
買取・売却なんでも相談
風呂場の掃除が面倒!手軽にきれいにするコツは? への回答を記入してください。
売却希望商品がある方はこちら
回答内容
※必須

回答一覧4/4 件

A

2019/01/31

お風呂場の掃除って、本当に面倒ですよね… かといって放っておくと、ものの1週間もすれば赤カビや黒カビが発生しちゃいますし、垢がこびりついてゴシゴシこすっても取れない始末に!! 手軽にキレイにするコツは、何と言っても「毎日掃除する」しかありません。 掃除の頻度が少なければ少ないほど、掃除をする時には力を入れてこすったり専用の液剤をしないとキレイにならないからです。 ・毎日2〜3分をかけて掃除する ・1ヶ月に1回、30分ガッツリ掃除する 上記2択であれば、確実に毎日2〜3分掃除する方が汚れも落としやすいし手軽にキレイを保つことができるでしょう◎ 「毎日お風呂掃除したくない!面倒だ!!」と思ってしまいますが、自分がお風呂に入った後に裸のまま掃除をしてみてはいかがでしょうか? 裸なので服が濡れる心配もないですし、入浴によって床や壁が温められているので翌日に掃除を始めるよりもずっと効率よく汚れを落とすことができます。 「お風呂に入った後は掃除をしてから上がる」 という風にルーティン化すれば、毎日キレイな浴室を保てますし、頑固な汚れにもならないので毎日のお掃除が楽チンになりますよ! ぜひ試してみてくださいね♪

まず 掃除が楽になるコツをご紹介致します。 回答者宅が実践している事だと、「吊るせるアイテムは全て吊るす」事です。 お風呂場というのは家の中でもシャンプーや石鹸など何かとぬめりの原因となる物が多い場所です。 しかも湯気で湿度が高くなりがちなので、カビの原因となる環境にあります。 なので シャンプーボトルなどを直置きするとどうしても接地面がカビたりぬめったりするので 常に乾燥させておくとそれらを防ぐ事ができます。 ではどうやって吊るすのかというと、最近ではニトリや100均などで ボトルとノズルの境目に設置してタオルハンガーなどにかけて使うフックが売っています。それを使ってぶら下げています。 けれど それより多少高くなりますが、ボトルでなく 詰め替え用レフィルだけを逆さに吊るすためのバスアイテムも LOFTなどで売っていますので、そちらの方がボトルがない分掃除は楽ですし、逆さで使うので最後まで中身を楽に使い切ることもできるので一石二鳥ですよ。 洗いおけもフックで吊るして収納する方がいいです。 フックを引っ掛ける穴がないなど、吊るせない場合は 吸盤をいろんな角度に向けられるコーナーフックを壁の角につけ、そこに洗いおけのハンドルをさして収納する方法もあります。 とにかく吊るせるものは全て吊るすという ぶら下げ収納がお勧めですよ。 後は赤カビを見つけたら 小まめにカビキラーなどでシュッとしておきます。 そして2ヶ月に1度はお風呂の防カビくん煙剤などをたきます。 毎日抜ける髪の毛は排水溝に溜まりがちなので、髪の毛などのゴミ対策には排水溝用ゴミ受けを設置し、そこに溜まるとすぐに 吸盤で壁にくっつけた100均のプラかごにいったん溜めます。 この時かごの容量が大きいと ゴミや髪の毛をどんどん入れていくことになり とても見苦しくて不衛生なので、溜まったらすぐ捨てるためにも小さな物を使います。そして次の日の朝になると乾いたゴミをまとめて捨てています。 このように、なるべく風呂内の物は乾燥しやすいようにぶら下げ収納をし、カビ取りスプレーを近くに置いて 赤カビを見かけたらすぐにシュッとできるようにしておきます。 そして2ヶ月に1回はカビ対策のくん煙をしてゴミは小まめに捨てる。 これらをしておくと 掃除もしやすくカビも発生しにくくなりますよ。

kotokoto2001

2019/01/25

お風呂は毎日入るものなので、きれいな場所にしておきたいですよね。とはいっても、毎日使うだけに汚れが溜まりがちですし、掃除は面倒ですよね。水回りはとても汚れやすいので、掃除を楽にすることを考えましょう。 皮脂や石鹸カスなどが溜まることで、そこにカビが繁殖します。使った直後に洗い流せば、汚れが簡単に落ちるのですが、時間が経ってこびりついた汚れは、なかなか落ちません。その汚れの上に、また汚れがつくので、早めに落とすのがコツです。 一つは、お風呂に入った後に、冷たいシャワーで浴室の中を流し、その後に水分がないように拭いておくのが1番良いようです。といっても水分がなくなるように、浴室中を拭き取るのは大変です。ですので、使用後に換気扇をつけたり、窓を開けたりして、乾かすようにしておきましょう。 もし掃除がうまくできずに、黒カビがついてしまった場合は、スプレー式のカビ取り剤で掃除をすれば、すぐにきれいになります。またカビ取り剤をスーパーで買って来なくても、自宅にキッチンハイターと片栗粉があれば、同じようにきれいになります。 そして一度きれいにした後は、すぐにカビが生えないように、カビ防止剤を使うのも良い方法です。少量の水を注ぐとイオンの煙がお風呂の隅々に広がるので、それらが黒カビ菌を除菌してくれます。実際に使ってみましたが、通常に比べてカビがつく期間があいたように思います。これは90分ほど放置して、使用頻度は2ヶ月に1度で良いようなので、普段のお掃除はだいぶ楽になるのではないでしょうか。 それから、掃除が大変にならないように、物をあまり置かないようにすることも1つです。シャンプーやリンス、ボディーシャンプーなど、お風呂場にたくさん置いている場合は、ボトルの底などに汚れが付きやすいですよね。最小限に数を絞り、移動できるようなシャンプーラックに起き、さっと流せるようにしておきましょう。大抵は置きっぱなしの物の下に、汚れが付きやすくなるようです。 面倒な掃除はさっと済ませて、お風呂ではリラックスできる時間を長く取りたいですよね。

ぱぱんだ

2019/01/25

私が実践している方法をご紹介します。 掃除のプロの方法も一部取り入れて実践しています。 まず、自分が入浴したとき、最後に掃除もしてしまいます。 湯舟の汚れがすぐ簡単に落ちるのでとてもラクです。 湯舟の栓を抜いてお湯が排出される間に、洗い場の掃除もしてしまいます。 ポイントは、最後に水で壁などを洗い流すことです。 ここにボディソープやシャンプーなどが付着していると、カビの一因になるからです。 湯舟の洗浄も終わったら、仕上げに天井から、壁、床の水滴をふき取ります。 この辺りは着替えが終わってからでも大丈夫です。 ホームセンターに棒の先にモップのついた便利な専用グッズがあるので、それを利用すると簡単に済ませられます。 お風呂場に換気扇があれば、1~2時間くらいセットして終了です。 これもカビ対策で、水気を少しも残さないために行います。 窓を開けるのもおすすめですが、私はホコリが入るのを嫌って洗浄直後は開けません。 この方法でカビの悩みがなくなり、大掃除もラクになりました。 後でやろうとすると面倒なのですが、入浴と同時だとものぐさな私でも意外と続いています。 試しに一度やられてみてはいかがでしょうか。

関連する質問

あなたの全てのカテゴリ
買取価格を最大20社が一括査定!
買取価格を調べる簡単
1分
フリマアプリと違い売却時の手数料無料
今すぐ売るならこちら!無料で査定依頼する