電子マネーやQR決済のおすすめの支払い方法は?

電子マネーやQR決済のおすすめの支払い方法は?
2019/01/28
まさ
電子マネーやQR決済で、おすすめの支払い方法は何でしょうか? 以前からあった電子マネーに加え、最近ではスマホ決済(〇〇Payなど)などもたくさん出てきています。 またそれら新しい決済方法は、それぞれどのクレジットカードと紐付けると良いなどといった相性(?)もあるようで、かなり複雑になっています。 どんな組み合わせがあるのでしょうか? いくつか例示していただけると助かります。
買取・売却なんでも相談
電子マネーやQR決済のおすすめの支払い方法は? への回答を記入してください。
売却希望商品がある方はこちら
回答内容
※必須

回答一覧4/4 件

チャーリー

2019/01/29

電子マネーやQR決済で、おすすめの支払い方法は何でしょうかとうご質問より、私自身が利用している方法をご紹介させていただきます。 事例が1つですがご了承ください。 電子マネーには、Edyを使用しています。 そして、媒体にはスマホのアプリを使用するので、支払いはスマホをかざすようになります。 スマホアプリには、所持しているクレジットカードと紐づけるため、クレジットカード払いということになりますね。 なぜ、Edyを選んだのかというと、電子マネーの中では老舗で、信頼性も高く、導入している店舗が多いためです。 コンビニは全店舗、自動販売機、その他、大小問わず導入している店舗が多いです。 また、楽天ユーザーの場合、楽天ポイントをEdyへ変換できますので、これもまた助かりますし、クレジットカード、楽天ポイントとの紐づけなど全ての操作がアプリ上から行えます。 楽天ポイントもためやすいので、それもまた間接的にEdyを使う理由にもなりますね。 クレジットカードもそうですが、電子マネーも1つ、もしくは多くても3つぐらいにしておかないと、以外とポイントがたまらず恩恵をうけづらいですよね。電子マネーも最近普及してきたため、店舗独自のものが多いので、メリット、デメリットがあります。

モノクロ

2019/02/03

私はほとんどの買い物を電子マネーで支払いをしています。 そして複数の電子マネー支払い用のICカードを所持しています。 それは電子マネーの種類によって良い所と悪い所があるからです。 それぞれのお勧め支払い方法について解説します。 ・使い勝手の良い交通系電子マネーのSuica(スイカ) 電車に乗る時やバスで移動する時に使用する交通系の電子マネーにSuicaがあります。 良い所はSuica対応の店舗が多い所です。 悪い所はもっとポイントが貯まる電子マネーを利用する場面が多い所です。 他の電子マネーと併用して使うべきだと考えます。 なおSuicaでポイントを貯めるにはJREPOINTサイトでの登録が必要になります。 ・イオンスーパーで買い物をする時にお勧めのWAON(ワオン) イオングループのスーパーで使用できる電子マネーがWAON(ワオン)です。 良い所はポイント5倍デーがある所、日々の買い物でどんどんポイントがたまります。 悪い所はイオングループ以外でそれ程利用できる店舗がありません。 ・セブンイレブンで買い物をする時にお勧めのnanaco(ナナコ) セブン&アイグループのセブンイレブンで使用できる電子マネーがnanacoです。 良い所はボーナスポイント対象商品がある所、ポイント還元を含めると安く購入できます。 悪い所はセブン&アイグループ以外でそれ程利用できる店舗がありません。 電子マネーの良い所はとにかくポイントが貯まりやすい点です。 特にスーパーで買い物する場合はそのお店が発行する電子マネーで支払いした方が断然お得です。 WAONの場合はポイントが貯まればWAONステーション(端末)を操作して電子マネーにチャージ(入金)できます。 Suicaを持っていれば利用できる店舗が多く支払いで困る事は少ないですが ポイントが貯まりやすい電子マネーの利用も検討してみてはいかがでしょうか。

BUDAPEST88

2019/01/31

日本のキャッスレスの時代はもうすぐなのか。紐解いていきましょう。 韓国人は現金を持ち歩かない人がかなり多いんだそうです。特にソウルは、現金を使わずカードで済ませる人の割合が多いのだとか。電子マネーの認知率や利用率は日本よりかなり高いと言えます。 電子マネーカードは、交通系電子マネーと支払い系電子マネーの2つに大きく分類出来ます。 交通系電子マネーは電車やバスの乗車券として利用できるほか、コンビニなどでの支払いにも使うことが出来ます。 1番人気は、JR東日本が発行する『Suica』です。 支払い系電子マネーには、セブン&ホールディングスが発行する『nanaco』やイオングループが発行する『WAON』などがあります。 グループ店舗で利用するとポイントを付与する優遇サービスを行っているため、人気があります。 電子マネーは、あらかじめカードに入金して使用するプリペイド型が主流ですが、クレジットカード情報と繋げることで、後払いを可能にするポストペイ型を採用しているカードもあります。 ポストペイ型には交通系では『PiTaPa』 支払い系では『iD』や『QuicPay』があります。 『QUICPay(nanaco)』は、プリペイド型とポストペイ型が一体化したカードです。 電子マネー決済が最も使われている場所は、コンビニだそうです。 アンケート調査によると、今よりキャッシュレスの時代が来ると予想した人は、8割に上ると言います。 今後は日本でも多様化した様々なタイプのカードを使う人が増えるのではないでしょうか。

匿名希望

2019/01/30

電子マネーをお得に活用するのであればポイントの付く電子マネーを使うといいでしょう。 例えばSuica系の交通系は駅でチャージすると一定のポイントが蒸されます。 クレジットカードと紐付けられているものであれば、クレジットカードにポイントが付く場合があり、その延長線でポイントが加算されます。 ただ現金より持ち運びに便利で、なくした時にある程度保証やカードを止めることで決済を止めることも出来るので、有効です。 ですがまだまだ日本では使える場所が限られているので使い勝手がいいとは言えないかもしれません。 WAONなども電子マネーです。こういった電子マネーはポイントカード以上に顧客が外に流出するのを防いでくれるために整備する側にメリットが大きいので積極的に採用されています。 もちろん、こういったところのほうがポイント還元も大きいです。 ですが楽天がスポーツのホームスタジアム4月の開幕以降を電子マネーのみで決済にするなど、東京オリンピック、大阪万博に向け電子マネー取引が次々に導入され、また整備されていきます。 電子マネーは使う側も、取り扱う側も、金銭管理が容易で持ち運びに便利、警備やATM設置などの費用もかからないといった利点があるので、今後加速度的に使われるのは間違いないでしょう。 これらは同時に顧客争いが激化することが予想されますので、質問にあったようにポイントに関しては、動向を見てからでも遅くないと思います。あとは銀行と紐つけて、借金を防ぐシステム構築の問題です。 政府が国策として勧めている以上、近い内に北欧並みの40%以上の使用は予想されるので、今から備えておいてもいいとは思いますが、1年ほど様子を見てお得な電子マネーに切り替えてみてはいかがでしょうか。

関連する質問

あなたの全てのカテゴリ
買取価格を最大20社が一括査定!
買取価格を調べる簡単
1分
フリマアプリと違い売却時の手数料無料
今すぐ売るならこちら!無料で査定依頼する