スターバックスなどコーヒーチェーンの違いは価格・客層・雰囲気?
5/5 件


2019/01/31
挙げられていたお店について少し調べてみました。 ■STARBUCKS アメリカ発祥の大手コーヒーチェーンです。日本国内だけでも1,300店舗以上あり、駅前やショッピングモールにも多く入っているので思い立った時にすぐ入れるのが特徴です。 シーズンごとの限定や定番のフラペチーノが人気で、学生やOLに人気のお店です。アメリカ発祥のせいもあり、外国人のお客さんも多くみられます。 手軽に入れる分様々な客層がおり、落ち着いて過ごすには少々適していません。 ■ドトールコーヒー スターバックスと同じくポピュラーなコーヒーチェーン店です。全国で1,000件程あり、気軽に入れます。コーヒー1杯220円をはじめ全体的にリーズナブルな価格で利用しやすいです。客層は主にサラリーマンや主婦、お年寄りも多いです。 禁煙席と喫煙席で分かれており、赤外線スコープの導入などで煙が来ないようになっていますが店舗によっては分煙が完ぺきではなく匂いが気になる場所もあります。 プリペイドカードのポイント還元率が良く、頻繁に使う場合お得に利用できるのも特徴です。 ■タリーズコーヒー スターバックスと同じようにアメリカ発祥のコーヒーチェーン店です。全面禁煙が売りのスタバと比べて、タバコの吸えるシアトル系コーヒーとして発展してきました。ラテやカフェモカ、ハニーミルクなど甘いコーヒーが多いですが本日のコーヒーなら150円とリーズナブル。Wi-Fiも導入しており、ノマドワーカーが気軽に利用するにはぴったりのお店です。 ■エクセルシオール ドトールと同系列のお店で、関東を中心に120店舗ほど展開しています。パリの小粋なデザートカフェというコンセプト通り、甘い飲み物やスイーツのメニューが多いです。学生やOLに人気のあるお店です。 ドトールのポイントカードが利用できるのも嬉しいです。 ■コメダ珈琲店 モーニングの街名古屋発祥のフルサービス式コーヒーチェーンです。喫茶店のような内装で、落ち着いた雰囲気の中でゆっくりと寛げるので幅広い客層に愛されています。ブレンドコーヒー420円をはじめメニューが豊富でボリューミーなため、食事時でもしっかり食事ができます。 ■サンマルクカフェ チョコクロをはじめとした焼き立てのパンやデニッシュが特徴のカフェです。チョコクロのイメージが強いサンマルクですが、コーヒー1杯216円とリーズナブルなためふらりと立ち寄るにはちょうど良いお店です。エキナカや駅前に入っていることも多く、時間調整にも使えます。甘いチョコクロとコーヒーの組み合わせは抜群に合いますよ! 店舗は照明を落とした落ち着いた雰囲気で、意外とゆったりと過ごせます。 その他のコーヒーチェーンとして星野珈琲(星乃ブレンド420円)、カフェ・ベローチェ(ブレンドコーヒー200円)、プロント(ホットコーヒー240円)などがあります。 それぞれのお店に特徴がありますので、気分によって使い分けると良いかもしれません。

2019/01/31
コーヒーチェーン店の種類って、全国的に有名なものだけでもかなりの数がありますよね。頻繁に行くのはスターバックス、ドトールくらいなのでその2つは詳しめに、他店は数えるほどしか訪れたことがないためサックリと説明させていただきます。 *スターバックス 提供商品 フードメニューが充実しているのが特徴のひとつ。 食事系で人気があるのは、各種『石窯フィローネ』や『ベーコンとほうれん草のキッシュ』などの定番メニュー。 甘い系では『シナモンロール』、各種『スコーン』などが幅広い年齢層に愛されている。 ドリンクメニューでは、各種『フラペチーノ』をはじめ、『スターバックスラテ』や『キャラメルマキアート』なども人気。 価格 フードメニュー、ドリンクメニュー共にやや高めの印象を受ける。限定のフラペチーノなどは1杯600円を越えてくるものも多く、サンドイッチ類も平均して500円くらいで販売されている。 客層 中高生〜奥様方まで幅広い印象。 やや若い人の割合が多く、友人同士やカップル、おひとりさまなど色々な場面で利用されている。 雰囲気 朝や夜遅くは静かだが、昼間は会話や雑音で少しガヤガヤとしているタイミングが多い。 *ドトール 提供商品 どの商品にも固定のファンがいるイメージ。 食事系メニューでは各種『ミラノサンド』や朝食メニューでもある『トースト』がよく出ている印象。 甘い系では、定番の『ミルクレープ』が有名。テイクアウト商品の『スイートポテト』もなかなかのお味。 ドリンクメニューでは『ブレンド』を頼む人が多いが、個人的には『ハニーカフェオレ』が好み。 価格 スターバックスより平均して低価格。 ドリンクメニューはブレンドSサイズで220円〜と、とてもリーズナブルで気軽に立ち寄りやすい。 フードメニューに関してはミラノサンドで440円〜と少しお高めの印象。 客層 若年層よりも、年配の方やビジネスシーンで利用する方が多いイメージ。 また、喫煙席が用意されているためタバコ目的のお客さんも多い。 雰囲気 注文カウンターとの距離が近いため、店員さんの声が響き少しガヤガヤした印象を受けるが嫌な五月蝿さはない。喫茶店といった感じ。 *タリーズ コーヒーとホットドッグが美味しいイメージ。 価格帯はスターバックスと同じくらいで、利用客はスターバックスとドトールの中間層といったところ。 大人っぽいお洒落な雰囲気で、勉強や仕事で利用が多い印象。 *エクセルシオール 甘い系のホットドリンクの種類が豊富、パニーニが美味しい。 値段はドトールと同じくらいといったところ。 行く店舗にもよるとは思うが、個人的には男性客の利用が他のカフェチェーンより多い印象、落ち着いた雰囲気。 *コメダ珈琲 有名なのはソフトクリームがまるっとデニッシュの上に乗ったシロノワールという商品、甘くて美味しいがボリューミー。 どのメニューもボリューミーな割にはそこまで値の張らないものが多い。 小さい子連れのファミリーやママ友同士の集まりをよく見かけるイメージで、ファミレスに近いような居心地。 *サンマルク ミニチョコクロワッサンが有名、パフェなど他の店舗にではあまり目立たないメニューにも力を入れている。 価格帯はドトールやエクセルシオールと同じくらい、コーヒー1杯200円から楽しめるお店。 チョコクロ目当ての女子高生をはじめとした若い女性が多いイメージ、デートで使われることも多い印象。雰囲気は開放的。 少し長くなってしまいましたが、お役に立てたら幸いです(>_<)

2019/01/29
どれも同じようで、意外と違うコーヒーチェーン店、私なりに違いをまとめてみました。 ◆スターバックス コーヒー価格 302円 主な提供メニュー フラペチーノ、カフェラテなど 特徴 ドリンクのカスタマイズができる(コーヒーの濃さ、シロップやソースの追加、ミルクを無脂肪乳に変更など) 店員さんがフレンドリー。驚くほどよく話しかけてくれる。 店舗数が増えすぎたためか、意識高い人もそうそうおらず、大衆的。 ◆ドトールコーヒー コーヒー価格 220円 主な提供メニュー ミルクレープ・ミラノサンドなど 特徴 安い! ゆったりする派よりも、さっとくつろいでさっと立ち去るスピーディーな人が多め その反面、安いこともあって学生さんも多い ◆タリーズコーヒー コーヒー価格 320円 主な提供メニュー ボールパークドッグ、サラダピッツァ、各種セットメニュー 特徴 コーヒーだけではなく、軽食などのフードが充実 セットメニューも人気で、しっかり食事する目的で来る人も多い ドリンクのカスタマイズのバリエーションはスタバ並みに多彩 喫煙可能でビジネスマンに人気 ◆エクセルシオールカフェ コーヒー価格 300円 主な提供メニュー カフェラテ、厚切りフレンチトーストなど 特徴 ドトールが運営するちょっと高級珈琲店。ドトールよりは高いけど他社とは同じくらい 本屋と同居するなどのケースが多いこともあり、スタバより意識高い人が集まりやすい お酒を飲むことができる店舗もあり、ゆっくりくつろぎたい人にも人気 ◆コメダ珈琲店 コーヒー価格 420円 主な提供メニュー シロノワール・みそカツサンドなど 特徴 実は意外と高い でもモーニングはコーヒーの料金でトーストと卵がつくのでお得なため人気 昔ながらの喫茶店の雰囲気もあり、若い方から高齢の方まで幅広い層に支持されている。 こうやって比べてみると、コーヒ一杯でも倍くらいの価格差があって驚かされますね。 自分の目的に合わせてコーヒー店を選ぶと、より満足感が高まると思います。 仕事の合間だったり、お友達とお話ししたいとき、一人でゆっくりしたいとき…さまざまなシーンで使い分けができると、コーヒー店上級者と言えますね。

2019/01/29
こんにちは。 本当に昨今は街を歩けば至るところコーヒー店だらけですよね。。それぞれいろんな特長があって面白いですがなかなか違いがわからない部分もあります。 質問者さんの上げてくださったコーヒー店について紹介していきたいと思います。自分の主観なども入ってしまうので、その点は多めにみていただけると幸いです。 〇スターバックスコーヒー スターバックスラテや季節限定のコーヒーなど多彩なメニューが人気のスターバックス。フラペチーノなどフローズンドリンクも人気で、おしゃれな雰囲気から女性の支持が根強いです。落ち着いた雰囲気で喫煙席もなく、仕事や勉強をする場としてもよく使われています。コーヒーの価格は総じて高めですが、300円ほどのドリップコーヒーもあり、選択できる幅が大きいのも魅力です。 〇ドトール もともとが立ち飲みコーヒーショップだけあって、ブレンドコーヒーの価格は220円と安く、お手頃な値段の印象です。モーニングセットや安い軽食も多く、自分の住む近辺のドトールは主婦や高齢者などの利用も多いのが印象的です。喫煙席もあるので、喫煙家のサラリーマンが仕事の休憩やノマドワークの場として使用してますよね。 〇タリーズ フラペチーノが人気商品であったり、タンブラーを利用するお客さんも多く、スターバックスと雰囲気も客層も似ている印象を受けます。どちらもシアトル発祥のコーヒー店であるところに由縁があるのでしょうか。決定的な違いは、タリーズには喫煙室があるところ。本日のコーヒーであれば320円、おかわりは150円と値段も手ごろです。 〇エクセルシオール コンセプトが「パリの小粋なデザートカフェ」というだけあって、おしゃれな雰囲気で、カルツォーネやカフェラテ、パニーニといった多彩な提供商品が魅力です。コーヒーは300円で飲めますが、ドトールと同じ系列で、ワングレード上なだけあり、価格は総じて高めな設定です。 〇コメダ珈琲店 ご存知、名古屋発祥のコーヒーチェーンらしくモーニングではトーストが、それ以外では豆菓子がついてきます。提供商品もシロノワールからみそかつサンドなど他のコーヒー店には見られないメニューがあるのも特徴的な点です。テーブルも広く、ゆったりとしていて、昔ながらの喫茶店という雰囲気からミドル層からシニア層までの客層も多いですよね。ブレンドコーヒーが400円ですので、価格も昔ながらの喫茶店というところでしょうか。 〇サンマルク チョコクロワッサンや焼き立てパンのある、軽食もできるコーヒー店。ブレンドコーヒーもSなら186円と値段も安く、使いやすい印象です。高校生などの若年層からシニア層までが気軽に入れるお店です。店内は照明を落としているので落ち着いた雰囲気があり、一休みするのにちょうどいいお店だと思います。 それぞれ特徴のあるお店たちですよね!ぶらりと休憩するときの参考になると嬉しいです。

2019/01/29
地域によって込み具合や雰囲気などが大きく変わってくるとは思いますが、私が利用したことのある東京のコーヒーショップの違いをお伝えします。 ・スターバックス 若い世代から大人気のコーヒーショップですが、曜日や時間帯に関わらず大体いつでも混んでいます。地方のコーヒーショップに行くとガラガラなこともよくありますが、スターバックスだけはいつも混んでいたので少し驚きました。席を確保することが大変ですし、混んでいる分早く帰らなきゃいけないような感じがするのでくつろぎにくい雰囲気ではあります。季節限定のドリンクが提供され始めるとさらに混むので、くつろぎたい方にとっては少し居心地が悪いかもしれません。 客層は若い方が多いですが、サラリーマンや主婦の方もいます。人気商品はやはり季節限定のドリンクで、新作が発表されるたびにSNSで話題となります。Tallサイズだと600円前後と少しお高いですが、ブランド力が高いのでファンからしてみれば値段はあまり関係ないようです。ドリンクもフードもレベルが高くおいしいので、混んでいないときを見つけたら利用したいです。 ・ドトール 良い意味で庶民的な入りやすい雰囲気のコーヒーショップです。おしゃれな雰囲気の店には入りにくいという方でも利用しやすい雰囲気が魅力です。時間帯によって混み具合が変わり、空いている時間帯を狙えばゆっくりと過ごせますよ。客層はサラリーマンや主婦が多めで、若い人は少なめです。提供商品はミラノサンドやホットサンド、ケーキなどがあり、価格設定はコーヒーチェーン店の中では少し低めです。スターバックスと比べると季節限定商品が発表されたときの話題性はあまり高くありませんが、落ち着いた雰囲気が人気の高いコーヒーショップです。 ・コメダ珈琲店 ゆっくりくつろぐことができ居心地の良いコーヒーショップです。木造りの温かみがある雰囲気で、ソファ席なのと仕切りが高めなところが落ち着きます。一人でも入りやすく、客層の年齢は高めで、モーニングサービスを利用するご高齢の方もよく目にします。ドリンクはたっぷりと量が多く、フードメニューに至っては一人では食べきれないほどボリューミーなのに対し、価格設定は控えめなのがとても嬉しいポイントです。夏は季節限定でかき氷が提供されますが、やはりそのボリュームに驚きました。看板メニューはシロノワールで、たまに期間限定で色々なフレーバーが提供され、ファンからの人気が根強いです。ほっこりと心が温かくなるコーヒーショップですよ。
関連する質問
Q
買取に関わる入金方法について受付中!
回答数:3でつ子2018/07/08Q
間違えて出した査定の取り消しは可能か?受付中!
回答数:4一条冬華2018/07/08Q
画像無しで出張買取可能かどうかについての質問受付中!
回答数:2匿名希望2018/08/09Q
買取業者に査定申し込み後は必ず売らないといけない?受付中!
回答数:4w2541607672018/08/31Q
モノを売る時に保証書・箱の有無で買取価格は変わる?解決済み
回答数:4ぬんぬん2018/09/05