掃除が苦手な人でも絶対に成功する断捨離の方法
7/7 件


2019/02/11
難しいですね。私も非常に掃除が苦手で、まるでゴミ屋敷のようになってしまっていた時期がありました。 が、以下の方法を実践することによって、劇的に物を捨てられて断捨離を行うことができました。 ぜひご覧ください。 1.最初に全ての物をまとめる まず一番最初に行うべきことは家の中にあるものを一つの場所、リビングなどにまとめることです。 今自分があるものを視覚的に理解することによって、自分がどれくらい物があるか理解でき、その後の方法を進めやすくなります。 これが断捨離を行う上でまず最も重要なことです。 2.断捨離できるのものの基準をしる 断捨離と聞くと捨てるという言葉がまず最初にくるので、なんでもかんでも捨てれば良い、というイメージをもつこともあるかもしれません。 しかし、そのようにしてしまうと思わず後悔してしまうことも。 そのため断捨離できるものを明確にわけましょう。具体的な基準は以下となります。 ・もう使えないもの、壊れているもの ・一年以上使っていないもの ・ニ個以上あるもの、役割が同じもの ・まだ一度も使ったことがないもの ・また買い直したいと思えないもの これが断捨離するものの基準です。 これに該当するものははっきり言って捨てた後に後悔することは非常に低いです。 3.楽に手放す方法を身につける さて、断捨離を実行する前に行うこと、基準わけをご説明しました。 しかし、「実行することが面倒」と思ってしまうことはどうしてもあると思います。 そこで他者の力を借りる、という方法を取りましょう。 他者といっても友人・知人、家族などではありません。 「宅配買取サービス」を利用することです。 宅配買取サービスは家に来てくれて、自分がいらないものを持っていってくれるので、質問者様の手を煩わせることがありません。 そのため、一度まとめたものを「売れそうなもの」「売れなさそうなもの」に分けましょう。 売れそうなものは自分の手を煩わせる必要がないので、非常に楽。 もし売れそうなものの方が多ければ、今後のやりとりが非常に楽に進みます。 4.服を断捨離する まず最初に断捨離を行うのは服です。 服は最もスペースを取るものであるので、ますこちらから取り掛かるようにしましょう。 思い入れがあって捨てにくいという場合もあるかもしれませんが、上記の基準に従って、思い切って捨てて行きましょう。 また服は様々な場所に収納がされていることだと思います。 タンス・クローゼット・収納ボックス・・・。 全てひとところにまとめましょう。今持っているものを視覚化することが何より大事です。 さて、服を捨てる基準は先ほど記載した断捨離の基準に加えていくつかあります。下記に記載いたします。 1.もう着られない服(サイズが合っていない、袖がほつれているなど) 2.1年以上着なかった服 3.役割が同じような服 4.買ったけどまた一度も着ていない服 5.また買い直したいと思えない服 この5つの基準に従って断捨離を行うと非常にスムーズ。 またお気に入りの服だけが手元に残るので、気分としても非常に良いです。 5.本・漫画を断捨離する 次に断捨離を行うものは本や漫画です。 これもまた服と同様スペースを取るので思い切って断捨離を行いましょう。 もはや言わずもがなだと思いますが、ひとところにまとめるために本棚から全部本を出しましょう。 そして下記の5つの基準に従って断捨離を行います。 1.もう読めない本(文字が掠れて読みにくい、濡れてしまっている) 2.1年以上読まなかった本 3.同じような内容の本 4.買ったけどまだ一度も読んでない本 5.また買い直したいと思えない本 服と同じような内容ですね。 これに従って断捨離を行うと自分にとって必要な本だけが手元に残るため、非常にスッキリします。 また本棚にスペースが空くとまた新たな本を買いたいと思え、新たな知識や楽しみがふえます。 6.家具・家電を断捨離する さて、次に行うのは家具や家電を断捨離することです。 これらはサイズが大きいため、服や本・漫画のようにひとところにまとめて判断するということはできません。 その分、断捨離を行うと非常にスペースが空いて、スッキリしますね。 しかし、これらは生活必需品であるため断捨離の際には非常に注意しなければなりません。 そのため、下記の基準を元に断捨離を行うようにしましょう。 1.もう使用することができない家具・家電 2.1年以上使っていない家具・家電 3.2個以上あるもしくは役割が同じの家具・家電 4.まだ一度も使っていない家具・家電 5.また買い直したいと思えない家具・家電 以上ですね。特に家具・家電というのは壊れていても処分が面倒だったり、また何らかの形で使えると思っていたりという意識からついつい捨てずに手元にのことしてしまいがちです。 思い切って断捨離を行いましょう。 7.思い出の品を断捨離する こちらが断捨離の最後のステップとなります。 かつ、断捨離を行う上で最も高いハードルの一つです。 何故ならば、思い出の品の断捨離は思わず手が止まってしまうのものだからです。 このバットで少年時代野球に励んでいた、このキーホルダーを鍵っ子の時にずっと鍵につけていた・・・といった昔の思い出が脳裏に浮かび、ついつい手が止まってしまいます。 しかし、本当の思い出はものがなくたって残り続けるものです。 思い出の品がスペースを取りすぎて、現在の生活環境が悪くなってしまってはどうしようもありません。 そのため、無駄にスペースを取っていると判断した際には思い切ってすててしまいましょう。 以上が断捨離の手続きの流れとなります。 まずは今自分が持っているものを視覚化することが全てですね。 これさえ行えば、断捨離を非常に進めやすくなると思います。 ご参考いただけますと幸いです。

2019/02/08
断捨離が苦手な方が断捨離をする際は、気持ちをコントロールすることが大切だと思います。 誰でも苦手なこと・やりたくないことをするときには邪魔している「やりたくない」という気持ちをなんとかする必要があるからです。 ◇目標を定める 断捨離をしてどうなりたいのかゴールを決めると良いです。 「きれいになった部屋でゆったり過ごす」「きれいにした部屋に誰かを招いて自慢する」など。 ゴールがあることで「やっぱり嫌…」と思って断捨離をやめそうになったときに気持ちを持ち直すことができます。 ◇のんびり計画的に 断捨離は「いっきやってしまおう!」とはりきってしまいがちですが、無理して疲れてしまうと「もうやりたくない」となってしまいます。 私はいっきにやろうとしてしまいがちでしたが、今は1日15分と決めることで毎日コツコツ続けられています。 毎日少しずつやる方が効率よく進みますよ。 ◇考え方を変える 「もったいない」という気持ちが邪魔をしているのではないかと思います。 確かに物を捨てるのはもったいないですが、物があることでスペースが無駄になっているのももったいないです。 物を捨てることで、代わりにスペースが生まれると考えると良いと思います。 フリマアプリなどで売れば、誰かに使ってもらえるので「もったいない」と思わずに処分できます。 思い出があって捨てにくい物は、写真に残しておくという手もあります。 「もしかしたら後で使うかも」という気持ちも邪魔をしている気持ちであると思います。 今使う物だけを手元に置いておくようにするといいです。後で使うかもしれない物は処分してしまいましょう。「もし後で必要になったら、その時に買えばいい」と考えるといいです。 ◇断捨離しやすくなる+α ・好きな音楽をかけながら作業する やる気が出ない時、音楽をかけるといっきにスイッチ入ることありませんか? テンポのいい曲だとより進むと思うのでおすすめです。 ・家に人が来た時に手伝ってもらう 人に「手伝ってほしい」と頼んでしまえば、やらざるをえなくなります。 ・断捨離したら自分へごほうびをする 「今日この断捨離をしたら、外食する」など、ごほうびを決めるとそれを励みにがんばれます。 断捨離はスッキリする爽快感が感じられますよ。マイペースにがんばってください!

2019/01/30
掃除が苦手な人でも絶対に成功する断捨離の方法を知りたいということですが、私の経験上、掃除が苦手な人は「もったいなくて物が捨てられない」という人がとても多いです。 トピ主様は断捨離の方法を知りたいということなので、物が捨てられないタイプではないかとお察しします。 物が捨てられない人が断捨離を成功させるためには、第三者に手伝ってもらうことをおすすめします!! 自分一人で断捨離を行おうとすると、やはり「これを捨てるのはもったいない」「いつか使うから取っておこう」という気持ちが働いてしまうため、なかなか思ったように部屋の掃除が進まないことも珍しくありませんので…。 ・掃除業者に頼んで掃除を代行してもらう ・家族に断捨離を手伝ってもらう など、ぜひ自分以外の人と一緒に断捨離を行ってみてはどうでしょうか? 自分では「まだ使える」と思っているものが、第三者の意見を聞くことで「やっぱり使わないかも」という考えに変わったりもしますよ。 とにかく思い切って捨てることです。捨てて捨てて捨てまくるくらいの気持ちでいて、ちょうどいいのかもしれません◎ 「いつか使う」と思っているもののほとんどは、「永遠に使わない」ものである可能性大! いつか使うと思っているもので、ここ1年間使用していないのであれば思い切って捨てましょう。 また、高価なものであればリサイクルショップで売ったりメルカリなどを利用して現金にかえるのもおすすめです! 私はメルカリをよく利用するのですが、使わないものが売れて現金に変わるのがとても嬉しくて快感なんです(笑) 特に断捨離をしようとは思っていなかったものの、メルカリを始めてからは「何か売れるものはないかな?」と常々考えていて、それが断捨離につながっているという結果に。 ただ部屋を片付けるために断捨離をしようと思うと面倒になってしまったりしますが、断捨離を行うことでお小遣いが手に入ると思えば、俄然やる気が出てくるのでは? メルカリやラクマといったフリマアプリは簡単にダウンロードできて個人売買を始められるので、断捨離のためにも利用してみられることをおすすめいたします。

2019/01/29
掃除が苦手な人でも断捨離を成功させる方法ということですが、私の持論を言うと、掃除と断捨離は別かなと思います。 断捨離の行為は、性格的なものや、潜在的にある「勿体ない」、「いつか使うかも」という意識があるとなかなか成功しませんし。この意識が強いと断捨離をすることで、心が疲れたり、苦しくなるなんてこともあります。 さて、断捨離を成功させる方法ですが、まずは、物がどれぐらいあるか把握することから、始めた方が良いですね。 次に、その物の利用頻度を改めて考えます。毎日使用している、季節ごとに使用している、年に数回でも確実に使っているものと、そうでないものを分けます。 その時に、思いでに浸ったり、眺めるのは禁止。ロボットになったつもりで機械的に仕分けます。 基本、半年以上使っていないものは、いつか使うものではなく、ほぼ使わないものです。 ここで潔く捨てたいところですが、言葉で書いたり、言うのは簡単なのですが、断捨離ができない人は、おそらく仕分けまでできても、なかなか捨てられないものです。 まとめて、視界に入らないところ、遠出しないといけないようなところに一度保管しておくのもいいかもしれません。 仮にレンタル倉庫を借りても、家賃が発生するので、もったいくて解約、不用品の処分ということに至りませんか。 捨てる時には、第三者にお願いしても良いかもしれませんね。 断捨離をして物がなくなると、空間ができます。 自然と掃除したいという欲求が出てくるものですよ。

2019/01/29
お部屋の中に大きなテーブルやこたつ、たんすがあれば処分してしまうことで、部屋の中のスペースを広々としたものにすることができます。 そして、こういった大きなスペースが必要となるインテリアを断捨離することで掃除がしやすくなります。毎日仕事から帰ってきた時に、部屋の中のスペースが広いと、綺麗にしておきたいという気持ちが働きやすくなり、自然と掃除をこまめにするようになっていきます。 また、ベッドも置いているだけでかなりのスペースになってしまうので、できれば折りたたみのものに変えるか、こちらも断捨離することでお部屋を広々とするのも効果的です。 普段から部屋が散らかっていると掃除をする気もなくなってしまいます。しかし、上記のように大型の家具を無くして空間を増やしていくことで、掃除したい気分になっていく、という効果が期待できます。 また、本や雑誌などはなるべくスマホやパソコンで見るようにすれば、そのぶんスペースが空き、片付けの手間も節約することができます。 それ以外では書類や紙のデータなどもどんどんスキャナーでスキャンするか、スマホで撮影するかして記録を残したら断捨離することで、さらにお部屋を綺麗にしていくことができます。 こんな具合に、無駄なものをどんどん断捨離して部屋のスペースを広げることが、掃除嫌いな人でも掃除をするようになり、部屋をきれいに保つためのコツとなります。

2019/01/29
残す、捨てるに続く第三の選択肢として、買い取りも考えると、物が少なくなります。本に限ったはなしですが、わたしは500冊程度持っていた本を50冊程度まで絞り込めました。 断捨離を行う際。捨てる物と残しておく物に分けることが必要です。しかし、グレーゾーンという品物はたくさんあります。一般的にこのグレーゾーンは捨てるべき物なのでしょう。しかし、それができるのなら誰も苦労はしません。 これを買い取ってもらうと考えると、意外とそんな悩みはなくなります。グレーゾーンの品物はほとんどが、買い取りに出せます。残しておこうと思った物も、意外と買い取りに回してしまうほどです。 この買い取りは、あくまでも断捨離の第三の選択肢と考えてください。買い取り金額は、断捨離ができたご褒美程度と思ってください。

2019/01/29
断捨離の方法は、1年に1度の棚卸をすることですね。 その棚卸で、1年まったく使用しなかったもの、1回も着なかった服、1回も読まなかった本などを、容赦なく捨てていくのです。 もったいないという気持ちや、いつか使うかもしれないという気持ちが頭をよぎりますが、そこに負けてはいけません。 本当に必要になったらまた買いなおせばいいのです。 そう言う気持ちで手放してみると、それ以降も意外なほどにそれをまた欲しいと思わなくなるものですよ。 当然と言えば当然ですよね。実際に1年まったく必要としなかったという実績があるのですから。 結局、人は特に意味もなく「失う」ということを恐れているのです。 本当に必要かどうかを考えようとしてもなかなか判断がつかないのは、「失う」ということそのものを避けようとしているからです。 そもそも「必要かどうか」という視点で物事を見てしまうと「必要"かもしれない"」という謎の言葉に負けて捨てることができなくなってしまうでしょう。 そういった気持ちが入り込む余地を作らないためにも、ドライに時間で判断するのです。 また、あらかじめ必要そうなものをリストアップし、ほかを捨てていくという方法もおすすめしません。 そんなことをしなくても、とにかくまったく使用していないものを捨てていけばいいのです。 残ったもの=使っているもの=必要なもの、なのですから。 必要なものは行動によって自然と導き出されますよ。 ただ、使っていなくても大きな思い出が詰まったものや、思い入れが強いものは捨てないでくださいね。 あなたの想いがこもったものは、あなたの一部です。 たとえ使っていなくても安易に捨てないほうが良いでしょう。 ご参考になればと思います。
関連する質問
Q
買取に関わる入金方法について受付中!
回答数:3でつ子2018/07/08Q
間違えて出した査定の取り消しは可能か?受付中!
回答数:4一条冬華2018/07/08Q
画像無しで出張買取可能かどうかについての質問受付中!
回答数:2匿名希望2018/08/09Q
買取業者に査定申し込み後は必ず売らないといけない?受付中!
回答数:4w2541607672018/08/31Q
モノを売る時に保証書・箱の有無で買取価格は変わる?解決済み
回答数:4ぬんぬん2018/09/05
査定実績
2025.08.27 YuniT が査定しました
YuniTのコメント
8月28日買取成立
エルメス ケリーダンス2フリンジ付き2025.08.21 YuniT が査定しました
YuniTのコメント
コメントなし
CHANEL(シャネル) マトラッセ ショルダーバッグ A2200 ブラック×ゴールド2025.08.21 カイエモン が査定しました
カイエモンのコメント
コメントなし
Voigtlander(フォクトレンダー) BESSA-L シルバー2025.08.21 リカージョイ が査定しました
リカージョイのコメント
コメントなし
SUNTORY(サントリー) 響 ジャパニーズハーモニー