起業するにおすすめの都道府県、市区町村は?

起業するにおすすめの都道府県、市区町村は?
2019/02/02
藤井ずず
起業するにはどの都道府県、どの市区町村がいいと思いますか? 税制や補助金を踏まえて、オススメを教えてください。
買取・売却なんでも相談
起業するにおすすめの都道府県、市区町村は? への回答を記入してください。
売却希望商品がある方はこちら
回答内容
※必須

回答一覧3/3 件

aestivum

2019/02/05

地方自治体が実質している補助金制度には融資の利子補給、信用保証料補助、店舗の家賃補助、ホームページ作成費用補助金、展示会出展費用補助金などがあります。 おすすめとしては ●長野県松本市 https://www.city.matsumoto.nagano.jp/smp... 2年間事務所の賃貸料補助。1年目最大月額8万円、2年目最大月額6万円 ●秋田県秋田市 http://www.akitacci.or.jp/keiei/page-115... 事業拠点費、人材育成費、広告宣伝費の2分の1補助、最大75万円(コースによっては125万円) ●千葉県 http://www.ccjc-net.or.jp/contents_detai... 原材料、消耗品費、機械装置・工具器具の購入、製造、改良、外注加工費、専門家謝金、旅費、事務費、短期的アルバイト賃金、翻訳料など様々な費用に使える補助金制度。 ※限度額の記載がなかったため省きます。 などです。 しかし、まずは今住んでいる市町村で利用できる補助金制度がないか探すのが一番だと思います。 これは、起業のために引っ越すなどした場合、引っ越し代や保証書の郵送代など今住んでいる自治体で起業を始めればかからなかった費用がかかってしまう他、大変な時期に相談する相手が近くにいない、新たに人間関係を築かなければいけない、などデメリットが大きいためです。 地元ではなく他の地方で起業した方を3人知っていますが、大学生、大学院を含めた6年間をかけて人間関係を作り上げる、地方公務員・企業の社長・議員候補や議員秘書室長の方とも知り合いになるなど相当行動力がいります。 もちろん、農業をするために東京から土地の安い地方に移る、など違う地域で起業した方が良い場合もあります。そのような理由がない場合はすでに人間関係のある地域で企業することをおすすめします。 自治体に補助金制度がない場合でも経済産業省の中小企業庁が創業・事業継承補助金や小規模事業者持続化補助金などを設けています。そちらを利用するのも手です。

チャーリー

2019/02/05

起業するにおすすめの都道府県、市区町村はどこかというご質問ですが、断然有利なのは、東京だと思います。 役所や公的機関など、スタートアップを支援しているサービスあり、一昔前に比べると支援の場や、支援内容が充実しているように感じます。 TOKYO創業ステーションなどは、公財と連携して相談に乗ってもらえますし、私営と比べると費用も良心的ですよ。 それに、多くのスタートアップ企業がありますので、先輩や経験者の意見を参考にしやすいかなと思います。 また、最大の強みは人が集結しやすいということではないでしょうか。 起業するには、アイデアはもちろん必要ですが、それと同じぐらいの集客であったり人脈、すなわち人の力が必要です。 弱みは、費用がかかるということぐらいです。場所代、人件費などの諸々の経費は地方に比べると割高になりますが、 軌道のってきたら、場所を移せば良いと思います。最初はやはり東京で、立ち上げて色々な経験を積むことが大事かなと思います。 ちなみに、地方でうまくいったとしても東京でうまくいくとは限りません、その逆もしかりです。 最初にどこで起業するか、目的によって異なってくると思います。 うまくいくと良いですね。

モノクロ

2019/02/05

昨今は地方創生の一環として全国各地で起業支援が行われています。東京はヒト・モノ共に充実していますが、地代や人件費、競争率も高いため初めて起業するとなると苦労も多いかと思います。 地方で起業するメリットとして ・人件費や家賃などの固定費が安い ・起業支援が豊富 ・地方の名産や特色を活かしたビジネスが興しやすい などがあります。 反対にデメリットとしては ・人が少ないため市場も小さい ・東京に比べて情報やヒト・モノの流通に時差がある などがあるでしょう。 ですがやはりこのようなデメリットもコストパフォーマンスの良さでカバーできるので地方での起業はねらい目でしょう。 次に税制や補助金についてですが、いくつか挙げてみましょう。 北海道e-水プロジェクト http://www.heco-spc.or.jp/emizu/news/jyo... 北海道内の川・海・湖沼の水質浄化・環境学習会や研修会・在来種の回復、外来種の駆除などに環境保全活動に取り組む助成事業を行う場合に必要となる費用を100万円を上限として補助するプロジェクトです。 沖縄国際物流ハブ活用推進事業 https://www.pref.okinawa.jp/site/shoko/a... 県産品としてのハブの沖縄県からの海外輸出増を図るため、かかる経費の一部を支援してくれます。 長野県ユニバーサルツーリズム推進機器導入補助金 https://www.pref.nagano.lg.jp/kankoshin/... 「県民の温かいサポートとおもてなしの心で山も谷も乗り越え・学ぶ」をモットーにユニバーサルツーリズムを推進するため、障碍者や高齢者、そのご家族でも気軽に山岳高原を楽しめる事業の提案・ユニバーサルツーリズムの普及・啓発を行う事業者を募集しています。 また、開業率が主要21都市の中でも最高の7.0%である福岡市では官民が一体となって起業のサポートを行ってくれます。市が運営費用を負担しているスタートアップカフェは、無料で起業アドバイザーに相談ができます。また、地元企業のネットワークも一丸となってサポートしてくれており、イベントや勉強会も盛んです。 また、国家戦略特区として法制・税制面でも規制緩和がなされているため起業がしやすいという一面もあります。 地方自治体特有の助成金だけではなく、国としても助成金を出している事業などもあります。助成金をうまく使って新しい事業を始めてみるのはいかがでしょうか。

関連する質問

あなたの全てのカテゴリ
買取価格を最大20社が一括査定!
買取価格を調べる簡単
1分
フリマアプリと違い売却時の手数料無料
今すぐ売るならこちら!無料で査定依頼する