賃貸マンションを契約する時に月々の家賃は交渉できる?
3/3 件
3/3 件
2019/02/14
こんにちは。 賃貸マンションの家賃交渉ですね。 家賃の値下げ交渉をすることは可能です。 交渉の重要なポイントを3つご紹介します。 1.交渉の余地がある物件かどうか 一般に、「不人気」な物件で、交渉の余地があります。 不人気になる要素としては、 ・築年数が古い(部屋のつくりが古い、設備が老朽化しているなど) ・駅や店などから遠くて不便 ・周辺環境が悪い(日当たりが悪い、臭いがする、うるさいなど) ・階数が低い、階数が高いが階段しかない ・周辺の同程度の部屋に比べて家賃が高い ・長期間空き室になっている 重要なのが、最後の2点です。 近接の類似物件の家賃相場(1平米あたりの賃料)や、どれくらいの期間その物件に借り手が付いていないのかなどを事前に調べておくと、交渉の際の有力な材料になりえます。 しかし、これらの不人気要素がすでに家賃に反映済みのこともありますので、注意が必要です。 逆に、新築で駅に近いなどの人気物件では、交渉の余地はあまりないでしょう。 2.繁忙期か閑散期か 家賃は繁忙期では上がり、閑散期では下がっています。一年中同じではないところが多いです。 繁忙期は年明けから3月まで、閑散期は夏の7月8月あたりです。 繁忙期は少々高くてもいくらでも借り手が見つかるため、貸し手が交渉する必要性がありません。通常の賃貸契約の業務で手一杯なため、いちいち交渉に応じていられないという事情もあるでしょう。 逆に閑散期は借り手が少ないので、多少安くしても借りて欲しい、という状況になります。お客さんが少ないので、不動産屋側に丁寧に対応する余裕もあります。 まさに需要と供給の関係性を体現しています。 3.営業マンとの関係性 家賃交渉は、直接大家さんとではなく、主に不動産屋の営業マン経由で行われます。 営業マンの心証を良くしておき、味方になってもらうことは重要です。最終的には大家さんが決めるのですが、そこに大きな影響を与えるのは営業マンだからです。 家賃交渉の申込みの話は、物件見学のときに切り出すのが良いでしょう。 「良い部屋で、ぜひここに住みたいです、あと○円だけ家賃が下がれば即決できるのですが」というように、契約の意思があってあとは家賃の問題だけであるとはっきり伝えます。 そのようにすると、営業マンは大家さんと交渉しやすくなります。 もちろん、大学や勤務先(収入の安定性)のステータスも見られますし、丁寧な態度でお願いするのは言うまでもありません。 営業マン側から家賃交渉の話を切り出すことはほぼありませんので、借り主側から申し出る必要があります。 家賃交渉は基本的に値下げ交渉になります。交渉の成功率は5%程度、値下げ幅も家賃の5%ほどのようです。ただ、同じ物件の隣同士で家賃に差があるとトラブルになりかねず、家賃交渉はしないという大家さんも多いです。 月額で1,000円下がれば、借り主にとっては年間で12,000円もの減額になります。貸し主としては、減額しても空き室のままよりはマシというところが落としどころになります。 入居後に家賃交渉をするのであれば、契約更新の時期になるでしょう。 ご参考にしていただけましたら幸いです。
えい
2019/02/13
賃貸マンションの契約で家賃を交渉できるか、というご質問ですね。 これは、地域や仲介不動産会社とマンションオーナーの付き合いなどによっても変わってきますので一概には言えません。 実際に私は不動産会社で数年働いておりましたが、マンションのオーナー様と長い付き合いがある場合は、入居者様から家賃交渉の要望があった際には、保証協会などの審査結果、(年収、勤続年数、家族構成、ローンの有無)によって判断されるオーナー様も多くいらっしゃいました。 この他にも、同時に駐車場を2台借りるので家賃を少し値引きしてほしい、という入居者もいらっしゃいました。このような場合も、不動産会社との関係や、入居者様が信頼できる方であった場合OKされるオーナー様もいらっしゃいます。 オーナー様にとっても、空き部屋を多く保有しているよりも、マンションに入居され毎月安定した家賃収入が入る方がメリットが高いからでしょう。 交渉時のポイントとして、マンション契約を多数取り扱っている不動産会社、昔からその地域で実績がある会社、などを選ぶことが大切です。 またこれは補足になりますが、間違ってもご自身でいきなりオーナー様に交渉をしに行くことはやめましょう。 相手に不快感を与えるだけでなく、今後の信頼関係も失ってしまいますので交渉を行う場合は、必ず不動産会社など第三者を通して行うのがマナーです。 私が勤めている不動産会社でも、入居者の方がいきなりオーナー様に連絡をして「来月から給料が減るので、家賃を値下げしてほしい」と連絡をされたことがありました。 相手にも迷惑ですし、このような行為は自身にとってもプラスにはなりません。 これは、実際にあったお話ですので参考にしていただければと思います。 春は、就職、入学などで引っ越しを検討される方も多くなります。 家賃交渉をうまく行い、お得に借りることができるといいですね。

2019/02/13
家賃交渉に関してですが、多くのケースでできないかもと思っているかもしれません。 しかし、実は交渉だけならほとんどの賃貸物件で可能です。値下げ交渉ができるのです。もちろん、値下げ交渉したからといって必ず家賃は下がりません。 取扱いしている賃貸物件の2~3割程度の物件であれば値下げ可能と言われています。値下げの金額ですが、これには相場はなく、家主さん次第です。 5万円の家賃だったら、3,000円くらいから交渉して2,000円ほど安くなれば成功と言えるのではないでしょうか。 値下げ交渉をしても必ず家賃が下がる訳ではありません。やはり値下げしやすい物件とそうでない物件があります。その理由はシンプルに家主の考え方にあります。ご年配の家主は値下げには慎重な傾向があり、比較的若い家主は値下げ交渉に対してフレキシブルに対応してくれるケースが多いですね。 例えばですが、ファミリー向けハイツやコーポの場合、家賃を5,000円値下げしたケースでは、「5,000円×12ヶ月」の減収になりますので、1年間で考えると6万円も収入が減ってしまいます。次の借り手が見つからない期間の損よりも、この部分を非常に大きな痛手と考えるようです。 交渉は一般的に、長期空室物件などが狙い目物件だと考えられています。確かにそういう見分け方もありますし、値下げ交渉にサクセスするポッシィビリィティーは高いです。 また、なるべく「その物件の家主さんと非常に仲が良い営業の方」にリクエストするのが成功率を高めるのコツとなります。
関連する質問
Q買取に関わる入金方法について受付中!
回答数:3でつ子2018/07/08
Q間違えて出した査定の取り消しは可能か?受付中!
回答数:4一条冬華2018/07/08
Q画像無しで出張買取可能かどうかについての質問受付中!
回答数:2匿名希望2018/08/09
Q買取業者に査定申し込み後は必ず売らないといけない?受付中!
回答数:4w2541607672018/08/31
Qモノを売る時に保証書・箱の有無で買取価格は変わる?解決済み
回答数:4ぬんぬん2018/09/05



