新生活に持っていると便利なおすすめの家電
6/6 件
6/6 件
2019/02/19
新生活では、ワクワクする気持ち、不安な気持ちが入りじまっていますね。そんなとき、持っていると良い家電を紹介します。 シロカ(siroca) かまどさん電気 SR-E111 白米好きな方におすすめの土鍋家電です。 伊賀焼の窯元と共同で開発しているため、直火のような炊き上がりを実現しています。ふっくらご飯を電気で炊き上げることができます。 パール金属(PEARL METAL) リトルリッチ 電気 チョコ・チーズフォンデュ鍋 フォーク4本付 レッド D-310 チーズ好きな方におすすめのチーズフォンデュ鍋です。 チーズフォンデュとチョコフォンデュも楽しめます。火を使わないので、電気で手軽に味わえます。ミニ鍋は、ふっ素加工でお手入れがしやすくなっています。フォンデュフォーク4本ついています。ちょっとしたホームパーティで活躍します。 アイリスオーヤマ(IRIS OHYAMA) 靴乾燥機 SDO-C1-C 雨の日や台風などで靴が濡れてしまったときに、これがあれば安心です。また、1日履いた靴をそのまま放置しておくと、雑菌が繁殖してしまいます。放っておくとだんだん臭いの元になります。靴乾燥機なら手軽にくつのケアができます。コンパクトなサイズなのもうれしいポイント。

2019/02/16
春になると新生活を始めるという方も多いでしょう。特に入学や就職で一人暮らしを始めるという方も多いかと思います。そんなときに便利な家電をいくつかご紹介しましょう。 ■Moregem ハンディースチーマー スーツやブラウスなど、朝着ようとしたらしわしわで困ってしまうなんていう経験は、一人暮らしだとありがちですよね。そんなときに便利なのがこのハンディスチーマーです。 スイッチを入れて10秒で立ち上がり、満水の状態で15分連続使用可能と急なしわ取りにも便利な大容量です。スチームを出しっぱなしにするロック機能も付いており、一人暮らしならアイロンの代替品としても十分お使いいただけます。価格が3,000円とお手頃なのも嬉しいです。 ■ヒロ・コーポレーション 3wayモーニングセットメニュー トースター、コーヒーメーカー、更にホットプレートが一体となったモーニングセットです。トースターでパンを焼きながらホットプレートで目玉焼きを作り、コーヒーメーカーでコーヒーを入れれば簡単に朝食を準備できてしまいます。シングル向けの台所においてもトースターとコーヒーメーカー、ホットプレートを置くより場所を取らずコンパクト。忙しい朝も楽しく食事をとれそうです。 ■ティファール(T-fal) 電気ケトル 便利家電の定番、ティファールの電気ケトルです。一人暮らしに便利な0.8リットルサイズで思い立った時にすぐお湯を沸かせるのでいつでも温かいお茶が楽しめます。準備に忙しい朝、コンロにつきっきりになっているわけにもいかないという時にも安全に手早くお湯が沸かせます。埃がはいりにくいようカバーもついており、衛生面でも安心です。 いかがでしたでしょうか。楽しい新生活を豊かにする家電が見つかると良いですね。

2019/02/14
新生活に持っていると便利なおすすめの家電をご紹介します。 ☆ノンフライヤー 電気フライヤー フライヤー 揚げ物 大容量3.5L ElleSye 電気ノンフライヤー【2018モデル】 エアフライヤー 油無し LCDディスプレイ+タッチボタン 6つ温度調節モード ノンフライヤー 過熱保護 スマートの設計 日本語説明書 レシピー付き 18ヶ月の保証期間 参考価格: ¥ 10,980 現在価格: ¥ 8,688 こちらの商品はAmazonでアマゾンズチョイスにも選ばれていて 67件のカスタマーレビューがついていて星4.1を獲得しています。 僕自身フィリップスのノンフライヤーを数年愛用しているのですが、今回おすすめするものはフィリップスのものの半額ほどで購入出来る上に圧倒的に評価が高いし2018年のモデルなのでいいと思います。 ・色: ブラック ・3.5L大容量 ・LCDディスプレイ ・2018モデル ・ElleSye電気フライヤー ・3.5L超大容量で3-4人分の鶏肉を入れることができる ・ホームパーティーなどの楽しい演出に ・タッチボタンを採用 ・使い方は一目瞭然、操作も簡単 ・6つの温度調節モード ・定時設置時間は0~60分 ・いつでもキャンセル、あるいは一時停止可能 ・火を使わない ・ガスなどで火事を起こす心配がない ・揚げ油に引火する心配もない ・タイマー機能を搭載 ・過熱保護機能 ・内部には先進的で高速で調理できる熱風循環技術を採用 ・油を使わなくても揚げ物が作れるようになっている ・食材をバスケットの中に入れて、温度や時間をセットして使用する ・気になる脂質を大幅カット ・油で揚げないうえに素材の余分な油も落とす ・とってもヘルシー ・ダイエット中の方にもぴったり ・テーブル上に置いて揚げたてをすぐに食べることも可能 ・魚のフライや天ぷらなど日本でもおなじみの揚げ物料理全般を調理できる ・日本語レシピ付き ・お手入れが簡単 仕様 容量:3.5L 温度モード:6つ タイマー時間:0~60分 電源電圧:AC100V 消費電力:1230W 本体材質:ABS+ステンレス 電源コードの長さ:約100CM 本体寸法:34*34*38.5CM 本体重量:約5.8KG パッケージの内容物 本体 日本語レシピ 日本語説明書 保証カード 僕が使っているフィリップスのノンフライヤーだと途中で止められません。タッチパネルでもありません。こちらの方が高機能のように思います。コスパはかなりいいですね。 ”手軽に山盛りのポテトフライやコロッケなどの揚げ物が出来上がります!”とレビューにもあるように、ノンフライヤーのフライドポテト最高です。 https://amzn.to/2GpH4s7

2019/02/14
「新生活におすすめ」ということですので、初めての一人暮らしといったことなのでしょうか。 私からは、お友達を招いた際に盛り上がる調理家電をご紹介します。 ・たこ焼き機 たこ焼き以外にも、アヒージョや一口ホットケーキ(ベビーカステラ)、キッシュ、シウマイなど、さまざまなレシピを楽しむことができます。 料理が得意でなくてもおもてなしになり、楽しい時間になりますよ。 ・グリル鍋 卓上で鍋を調理、楽しむことのできるグリス鍋は友人を招いての鍋パーティーができておすすめです。 もちろん一人鍋も楽しめますし、ホットプレート代わりにもなって幅広い料理に活用できます。 一人暮らしだとキッチンが狭くて調理し辛いこともありますが、グリル鍋ならリビングでテレビを見ながらストレスなく調理できます。 以上、少しでも参考になれば嬉しいです。

2019/02/14
新生活に欠かせない家電の他に、あると便利な家電があると毎日の生活がたのしくなりますよね。 そんな新生活で便利な家電をいくつかご紹介しましょう。 ●電気圧力鍋 今深夜のテレビショッピングで人気の商品。 https://www.amazon.co.jp/s/ref=nb_sb_nos... 火を使わないので安心。ほったらかしで本格的に柔らかな調理が出来てとても便利です。 音も静かでタイミングを逃さずに熱々で美味しい料理が食べられる優れもの。 洗い物も少ないので手間がかかりません。 一人い暮らしで自炊をする際にあると安心です。 ●3wayモーニングセットメーカー https://www.amazon.co.jp/s/ref=nb_sb_ss_... ホットプレートとトースター、そしてコーヒーメーカーがセットになっており、朝食が一度につくれるすぐれもの。 目玉焼き、トースト、コーヒーが簡単に作れます。 忙しい方にのお助けアイテムとなります。 その他に便利なのがコードレス掃除機。コードがあると面倒くさく、なかなか掃除をしなくなりますがさっと取り出せて 掃除ができるコードレス掃除機ならこまめに掃除をする気になれます。 あっという間にお湯が沸く電気ケトルも必需品。 カップラーメンやカップスープなどのインスタント食品を食べる時には欠かせません。
匿名希望
2019/02/14
冷蔵庫、電子レンジ、炊飯器などは生活の必需品かと思いますのでこの3つ以外におすすめのものをご紹介します。 【アイロン】 自分で洗濯して服がシワクチャになってしまったり、保管しておいた服を着ようと思ったらシワがついていたり、ということがよくあります。 実家だとあまり使っている頻度が高くないように感じるかもしれませんが、いざないと困るなあと感じる家電です。 ハンディアイロンであれば、ハンガーに吊るしたままアイロンをかけることができ、収納スペースもとらないのでオススメです。 【加湿器】 特に冬のシーズンに重宝します。湿度が低いと風邪などを引きやすくなりますので、部屋に応じた大きさのものを用意しておくと良いです。 アロマオイルをたらすことができたり、間接照明のかわりになりそうなオシャレなものもあります。 【ティファールなどの電気ポット】 ちょっとだけお湯が欲しい時に、いちいちコンロでわかすのは手間に感じますよね。ティファールなどのすぐにお湯を沸かせるポットがあれば、コーヒーやお茶をいれたり、インスタント食品を作るのに便利です。 【電気カーペット、電気毛布】 一人暮らしだと気になるのが冷暖房の費用です。ひとりであれば冬は電気カーペットや電気毛布をうまく活用することで、暖房費用を抑えることができます。
関連する質問
Q買取に関わる入金方法について受付中!
回答数:3でつ子2018/07/08
Q間違えて出した査定の取り消しは可能か?受付中!
回答数:4一条冬華2018/07/08
Q画像無しで出張買取可能かどうかについての質問受付中!
回答数:2匿名希望2018/08/09
Q買取業者に査定申し込み後は必ず売らないといけない?受付中!
回答数:4w2541607672018/08/31
Qモノを売る時に保証書・箱の有無で買取価格は変わる?解決済み
回答数:4ぬんぬん2018/09/05


