九州で治安がよく住みやすくて人気の地域はどこ?
8/8 件

匿名希望
2020/04/28
福岡県広川町よ!!!!!!!!!!!!!!!
匿名希望
2020/03/02
鹿児島でしょ

2019/02/17
九州の住みたい人気ランキングの上位にあがっているエリアを3つご紹介します。 それぞれの住みやすさと治安の良さについてもそれぞれご紹介していきます。 <福岡県 福岡市> □特徴や住みやすさ 人口約152万人の九州の中で最大の都市です。 東京や大阪といった国内主要都市の他に、韓国や中国など東アジアの主要都市とも航空便でつながっています。 商業施設もたくさんあります。 仕事の転勤などで数年間居住する人も多く、住みやすさや便利さも十分です。 とくにグルメが魅力で、それを楽しみに訪れる人も多いようです。 □治安 福岡市は治安が悪いという話を聞いたことがあるかもしれませんが、現在は減っています。平成25年では約6割減っています。 福岡市で犯罪発生率が高い地域は、天神周辺地区や博多駅周辺地区といった都心部になっているので、不安であればそちらを避ければ良いと思います。 <宮崎県 宮崎市> □特徴や住みやすさ 宮崎県宮崎市は人口約40万人の、宮崎県の県庁所在都市です。 豊かな自然に恵まれた中で過ごすことができます。景色の美しさや落ち着いた街並みが魅力です。 年間を通して降水量が多いのも特徴です。 暮らしやすさのデメリットでは、都市の規模に対して交通の便が悪いです。 □治安 県内で最も人口が多い地域ということもあり、宮崎県のなかでは犯罪件数が一番多くなっています。 しかし、それでも全国の都道府県の中ではとても治安の良いエリアです。 大きな事件が起こることもほとんど無いです。 市では「安全で安心なまちづくりアドバイザー」を保育所や幼稚園、学校、PTAなどに派遣するなど、防犯対策を行っています。 <鹿児島県 鹿児島市 > □特徴や住みやすさ 桜島をはじめ、雄大な自然に囲まれた城下町です。 人口は約60万人で、九州4位となっています。 ニュータウンなどの宅地開発が積極的に行われていて、人口も増加してきています。 しかし、増加する人口に対して交通の整備が不十分な部分もあります。これによって渋滞などの課題もあるようです。 □治安 治安は良いです。とくに大きい事件等も起こっていません。 地元の人が多いということもあり、事件が起きにくいのだと思われます。 夜間は、街中以外は人通りは少ないです。なので一人歩きは避けた方がいいでしょう。 治安の良さを優先するのであれば、繁華街を少し離れた花山手地区が最近では人気なのでおすすめです。ここなら女性の一人暮らしも安心なくらい安全に住めます。

2019/02/16
九州地方で住みやすく人気のある地域は多数ありますが、やはり最もおすすめなのは福岡です。福岡市は中央区、南区、博多区、東区、西区、早良区、城南区で構成されており、私も数年中央区に住んでいましたが、非常に住みやすかったです。福岡市内に住んでいる知人が多いですが、誰に聞いても住みやすくおすすめと言われます。 治安も東京や大阪に比べると犯罪数は少ないですし、体感としても「危険な街」「犯罪が多い」「住みづらい」などはありません。 福岡をおすすめする理由は、「コンパクトで何でも揃っている」「通勤・通学時間がかからない」「家賃が安い」「東京や大阪、海外にもすぐに行ける」です。 「コンパクトで何でも揃っている」 福岡はコンパクトな街でありながら、大抵のものは何でも揃っています。中央区には天神や大名、博多区には博多があり、多くのブランドショップや飲食店が並びます。人気のランニングスポットで憩いの場でもある大濠公園、天神からも近くグルメなお店が多い薬院や平尾、桜坂。他にも、ヤフオクドームや百道浜などがあります。また、福岡市から少し移動すれば、糸島や大宰府もあります。 「通勤・通学時間がかからない」 東京や大阪だと通勤・通学に1時間以上かかることは珍しくありません。しかし、福岡であれば、天神や博多付近に住むこともできるため、通勤・通学時間は30分以内という人が多いです。私も福岡に住んでいた頃は天神にある職場まで通勤時間は15分でした。通勤・通学時間が短いため、他のことに時間を充てることができます。 「家賃が安い」 東京や大阪に比べると、福岡の家賃はとても安いです。適切な比較ができる場所・物件はありませんが、感覚的には東京の半額以下で住むことができます。私は天神から歩いて5〜10分程度の大名で新築マンション1DKに住んでいましたが、家賃は6万円台でした。家賃が安いため、趣味や貯金にお金を使うことができます。東京や大阪のように「予算が合わずに遠くて古い物件に住む」ということが少ないです。 「東京や大阪、海外にもすぐに行ける」 博多駅から新幹線、福岡空港から国内線・国際線を利用して東京や大阪、海外にもすぐにアクセスできます。福岡市内からであればバスや地下鉄を利用して、博多駅や福岡空港に行くことが可能です。空港から博多駅まで地下鉄を利用すれば20分もかかりません。また、大分や熊本、宮崎、鹿児島など九州圏内であれば、天神や博多から高速バスが出ていますし、博多からJRで行くこともできるなど、どこへ行くにしてもアクセスしやすいのが特徴です。 ここで紹介した他にも、福岡がおすすめの理由はたくさんあります。そして、福岡の中で住むのにおすすめなのは、薬院や平尾、高宮、六本松、鳥飼、西新などです。福岡の中でも人気の高いエリアであり、非常に住みやすい地域となっています。 また、福岡市の近くに、大野城や春日、新宮、糸島など、ファミリー層に人気のエリアもあるため、このあたりもおすすめです。 ぜひ、この機会に福岡も検討してみてください。

2019/02/15
南九州の方は比較的治安が良いのでおすすめですよ! 鹿児島の城山地区・谷山地区・鴨池地区は犯罪も少なくて日常生活の利便性も良いです。道路や街灯の整備が進んでいる場所も多いので夜も安心ですね。基本的に鹿児島県民は親切で世話焼きな方が多いので、都会と比べるとご近所付き合いは少し大変かもしれませんが、防犯面や困りごとがあったときには助けてもらえることが多いです。 あとは、宮崎の方も人気のエリアです。花山手地区・大塚地区は土地柄や気候も良くて住みやすいと言われていますが、宮崎は全国でも最低賃金が低いので経済面で不安が無ければ…という感じですね。 九州と言えば暴力団のイメージを持っている方もいると思いますが、最近では警察の取り締まりも厳しくなっているので以前に比べたら落ち着いてきています。10年前に比べると犯罪件数も半分以下です。九州は特別治安が悪いのではないか、と心配する必要はないと思います。 九州に引っ越すときのアドバイスですが、方言を多少把握しておくことをおすすめします。地域によっては、褒めるのも叱るのも同じイントネーションのことがあるで、初めてだと戸惑ってしまうかもしれません。方言はネットで調べればすぐに出てきます。 参考になれば幸いです。

2019/02/15
こんにちは。現在、鹿児島在住ですが、住みよさランキング2位の合志市に長年住んでいたことがあります。私なりの感想をまとめましたので参考にしていただければ幸いです。 ■利便性 合志市は、熊本市の幹線道路である国道57号線東バイパス、九州自動車道熊本インター、中心街へ続く旧57号線などが集結する利便性に優れた立地です。熊本空港は阿蘇の玄関口に位置しており、熊本の中心地から若干離れていますが、合志市からなら比較的近く感じられるかと思います。 また、熊本駅や中心街へはJR豊肥線光の森駅から電車で、また電鉄バスや私鉄バスなど複数のバスを利用できます。通勤通学のアクセスもしやすいため、合志市が発展した2000年前後から多くの方が移り住むようになりました。 ■商業施設 合志市の中心部は、多くの商業施設が立ち並ぶ57号線沿いにあります。私がいたころは田畑ばかりでしたが、その後大規模な整備が行われ、あっという間に飲食店や大型スーパーなどが建ち「光の森」というお洒落なネーミングに。以前はバスや電車で中心街へいかなければ欲しい洋服も買えませんでしたが、今では中心街へ出かける人たちもかなり減ったようです。 ■治安 合志市が市になったのは2006年ごろ。それまでは菊池郡の管轄でした。幹線道路が通るまでは、トラクターや家畜を載せたトラックが通り、ヘルメットをした中学生が自転車で走り回るような、とてものどかなところだったんです。人口が増えたことと、幹線道路ができたことで、防犯レベルなどは若干上がっていると思われますが、もともと住んでいる人たちは温和な方々が多い印象です。 ■観光地 熊本と言えば「阿蘇」「黒川温泉」です。合志市は阿蘇の玄関口の一つで、大きい道へ出れば阿蘇へ繋がっています。志村動物園のチンパンジーで有名なあそくま牧場もありますよ。 熊本は阿蘇山の影響もあり、もともと地震が多い地域です。記憶に新しい2016年の熊本地震では、多くの地域に被害が出ており、その後の地価の下落もあったようです。ですが、近年は日本各地で大きな地震があり、地震のない場所を探す方が困難な状況かと思います。個人的には、どこに住んでも備えは必要ですし、住みよい街の地価が下がっているのならチャンスでもあるのではないかと考えます。合志市周辺にはリーズナブルなホテルも複数点在していますので、興味がおありなら、数日宿泊して街を探索されてみるのも良いかと思います。レンタカーがあると便利ですよ。

2019/02/15
住みよい街といえば、参考になるのは東洋経済新報社が毎年行っている「住みよさランキング」という統計資料です。昨年その九州沖縄エリアのベスト3には以下の都市が選ばれました。 1位 福津市(福岡県) 2位 合志市(熊本県) 3位 鳥栖市(佐賀県) この3市について以下、特徴をまとめてみました。 1位の福津市は福岡県北部に位置する人口6万人ほどのまち。北西部は玄界灘に臨み自然が豊か。車も少なくのどかで住みやすいと声多数。買い物に関してはショッピングモールがあり、スーパーやコンビニが点在。福岡市と北九州市に隣接していることから、通勤通学も便利なまちです。東福間駅周辺はじめ宅地開発も順調に進んでいて、快適さや安心度などが高く人口は増加傾向にあり。観光面では新原・奴山古墳群が世界遺産に登録されたことでさらにまち全体が活気づいています。 2位の合志市は熊本県北部にある人口6人ほどのまち。農業が盛んでのどかな田園が広がります。かといって熊本市に隣接していることから通勤、通学もしやすく、イオンモールはじめ店も多く買い物にも便利。宅地開発も順調で安心度が高く、子育てをしやすいエリアとの声多数。人口は1970年代から増え続けています。 3位の鳥栖市は佐賀県東部に位置する人口7万人ほどのまち。行政サービスのなかでも福祉が特に充実していて、久留米大学附属病院はじめ医療機関が多く設けられています。買い物では鳥栖プレミアムアウトレットがあるなど何かと便利。鳥栖は鉄道の要所でもあり福岡へのアクセスもしやすいです。鳥栖はJリーグサガン鳥栖の本拠地であり、サッカーで町全体が盛り上がります。

2019/02/14
九州で治安がよく住みやすくて人気の地域はどこ?というご質問に回答します。 治安という意味では、日本なのでどこも大差ないと思いますが、人が多くて繁華街が多いという意味では福岡なのかもしれまねが、それでも治安は良いですよ、やっぱり日本ですから。 さて、住みやすくて人気の地域という観点からご紹介すると、やはり福岡でしょうか。 質問者さまの住みやすさが何をポイントにしているかによるとは思いますが。 ・利便性 ・食事 ・物価 ・自然 などの観点を総合的に見ると、福岡は、空港、電車、バスなどルートが整っています。 コンパクトな街なのですが、全てばバランスよくあるという印象を受けますよ。 ほどよく都会ですし、少し行くと海や山などの自然もありますし。海外へのアクセスも良好ですよね。 また食事が美味しいも魅力の1つではないでしょうか。 私は、九州すべての町を訪れた経験があるのですが、自然が多く、どの県も特徴的で魅力あるエリアです。 1度は長期で滞在してみたい場所のひとつが九州エリアですね。 質問者さまは、九州に移住されるのでしょうか。あなたにあった素敵な場所が見つかると良いですね。
査定実績
2022.03.05 買取屋アップ が査定しました
買取屋アップのコメント
使用感は無いお品ですが内部の厚材が粉状化
クリスチャンディオール[Christian Dior]ロゴグラム ミニボストンバッグ2019.11.07 ネクストプラス 市川店 が査定しました
ネクストプラス 市川店のコメント
コメントなし
ルイヴィトン ポシェットアクセソワール M519802019.11.07 ネクストプラス 市川店 が査定しました
ネクストプラス 市川店のコメント
ベタ付
ルイヴィトン ダヌーブ M452662019.10.23 蔵屋橘 が査定しました
蔵屋橘のコメント
※ベタツキによるポケット内のくっ付き他、生地のハガレなど
蔵屋橘 枚方長尾宮前店/ルイヴィトン ダミエ ポルトフォイユ・エリーズ N61654