買取ボーナスキャンペーン

動作が不安定になりにくいワイヤレスマウスのおすすめ商品

動作が不安定になりにくいワイヤレスマウスのおすすめ商品
2019/02/14
いるか
あなたのキーボード・マウスの買取価格を
最大20社が一括査定
かんたん1分!
フリマアプリと違い売却時の手数料無料
ワイヤレス(無線)のマウスの購入を検討しています。 ワイヤレスのマウスは、動作が不安定(ポインタが動かなくなる、遅延する、細かい動きが苦手等)というイメージがあります。実際のところはどうなのでしょうか? また、動作が不安定になりにくいワイヤレスマウスのおすすめがありましたら、教えてください。無線接続のタイプは、「Bluetooth式」、「USBレシーバー式」など、何でも大丈夫です。
買取・売却なんでも相談
動作が不安定になりにくいワイヤレスマウスのおすすめ商品 への回答を記入してください。
売却希望商品がある方はこちら
回答内容
※必須

回答一覧5/5 件

モノクロ

2019/02/22

動作が不安定になりにくいワイヤレスマウスのおすすめ商品に回答します。 ワイヤレスマウスが主流になった感がありますが 動作が重くなるのを不安に感じる方は多く 未だ有線ケーブルマウスも販売されています。 今マウスを買うとすると有線ケーブルマウス/Bluetoothマウス/無線マウスから選ぶ事になります。 今回はワイヤレスという事なのでまずはBluetoothマウスと無線マウスの違いについて解説を 次にお勧めのワイヤレスマウスを紹介していきます。 ・Bluetoothマウスと無線マウスの違い どちらもワイヤレスマウスになりますが Bluetoothマウスは文字通りBluetoothを使用して通信を 無線マウスはレシーバーをパソコンに挿して通信を行います。 それぞれメリットとデメリットがあります。 [Bluetoothマウスのメリット] パソコンやタブレット本体にBluetoothモジュールが内臓されていればレシーバー無しで通信可能 [Bluetoothマウスのデメリット] 複数のBluetooth機器を接続している環境だと動作が不安定になりやすい [無線マウスのメリット] 電波が途切れる心配がなくレシーバーを挿せば使えるようになる [無線マウスのデメリット] USBポートにレシーバーを挿す必要がある マウスの動作が安定するのは無線マウスですが タブレットでUSBポートが使えない場合はBluetoothマウスをお勧めします。 ・お勧めのワイヤレスマウス Elecomのワイヤレスマウスをお勧めします。 BluetoothマウスであればM-XGM10BBBK 無線マウスであればM-XGM10DBBKを選ぶと良いでしょう。 どちらもMサイズのマウスになりますので手が小さい方はSサイズの購入も検討してください。 ワイヤレスマウスの動作不良には電池の残量不足があり 電池の容量が少なくなってくると接続が切れが頻発します。 お勧めしたマウスであれば電池残量表示ランプが搭載されています。 ワイヤレスマウスはケーブルが無くストレスフリーで作業できます。 しかしパソコントラブルで使えなくなる局面もあります。 出来れば緊急対応用に有線ケーブルマウスの購入もお勧めします。

なおきち

2019/02/17

動作が不安定になりにくいワイヤレスマウスのおすすめ商品をご紹介します。 ☆マウス 無線 薄型 ワイヤレスマウス 静音 2.4GHz 充電式 持ち運び便利 Notebook, PC, Laptop,Macbookなど多機種対応 type-C変換アダプタ付属 日本語の取説付き ブラック 参考価格: ¥ 4,099 現在価格: ¥ 1,200 こちらの商品はAmazonで193件のカスタマーレビューがついて星4.5を獲得しています。 <適用製品> ・デスクトップパソコン ・ノートパソコン ・ウルトラブック ・セットトップボックス ・スマートテレビ ・その他にマウスをサポートする装置 ・ PC ・ラップトップ ・タブレット ・コンピュータ ・MacBookなど ・家庭やオフィスでの仕事やエンターテイメントに最適 ・1回充電満から7-10日使用可能 ・充電時間は2-4時間 ・繰り返し充電可能 ・人間工学に基づいたデザイン ・長時間クリックしても手が疲れない ・耐汗性 ・滑り止め性能 ・USB受信機はマウスの後ろに ・2.4 Ghz周波数技術を採用 ・遅延ゼロ ・動作距離は8m~10mまで ・3モードDPI&充電 ・高速800DPI、1200DPIと1600DPIの間で速度を切り替え可能 ・小さな「DPI」ボタン ・十二ヶ月保証 ・保証期間内では新品を代替品として提供 ・光学式マウス ・サイレントスイッチを採用 ・精確なトラッキングと迅速な反応を実現 ・省エネスリープモード搭載 ・長時間使用しない時はマウスはスマートスリープモードに入る ・マウスのサイズ:112*57*20mm ・マウスの精度:800/1200/1600DPI ・マウス重量:54g(本体) ・カラー:ブラック ・充電:USBケーブル セット内容 ・ワイヤレスマウス ・ワイヤレスレシーバー ・USB充電ケーブル ・type-C変換アダプタ ・日本語/英語説明書 以下のレビューが参考になったのでご紹介します。 ”触り心地、マウスの薄さ、操作性共に最高のパフォーマンスです。コスト面からしましても、とても良いと思います。” とにかくこのマウスは操作性とコスパに優れているのが特徴ですね。 ”スクロール等もスムーズに反応して良い製品だと思います。値段以上の価値があると感じた。” トピ主さんが気にされている操作性についても問題ないというレビューが複数あります。 ”電池は不要で、一度充電すれば、長時間使えます。軽量、静音、充電式、コスパ最高です。” 充電の手間が最小限で済むというのも魅力的ですね。クリック音が静かなのでこのマウスを使う場所が限られないのもポイントだと思います。 https://amzn.to/2tpvsg8

まさ

2019/02/16

私のおすすめは、LogicoolのM235です。 https://www.amazon.co.jp/dp/B00B3OXVIK/ 発売日は2013年で、それほど新しいものではありません。 ただ質問者が心配されている、ポインタの停止や遅延といった症状はまったくありませんよ。 細かい動きも十分対応でき、例えば動画の再生箇所を示すシークバーを動かしたりと言った一般的な操作においては、まったく問題を感じることはありません。 無線接続のタイプは「USBレシーバー式」になります。 パソコンのUSBポートに超小型のレシーバーを取り付けるものとなりますが、これがUnifyingという規格に対応しているため、1台のレシーバーでマウスとキーボードを両方接続することができます。 もちろん両方接続しても、操作感が悪くなると言ったこともありません。 パソコン側のUSBポートが少なくて済むので非常にスマートですよ。 このM235は小型で携帯に便利のため、ノートパソコンを持ち歩いて使用するような人におすすめです。 私は1台のノートパソコンを使用しており、マウスはいつもこのM235を持ち歩いています。 デスクに座るときには外部ディスプレイに接続し、無線キーボードを使用しているため、着席時、持ち運び時にやることはディスプレイの接続/切り離しのみ。毎度たくさんのケーブルを外したりと言った作業が必要ないのはとても楽ですね。 マウスはパソコンの操作性を決める非常に重要な機器です。 ここで得られた評判を参考に、自分の手とフィットするかどうか実機を触って確認してみると良いでしょう。

kk 。

2019/02/15

こんにちは。 ワイヤレスタイプのマウスの購入を考えており、オススメのマウスを知りたいということですね。 質問者様の持たれている印象はある意味では間違いありません。 ワイヤレスという性質上、線でつながっていて常にベストコンディションで使用できるわけではないので、充電がなかったり電池が切れかかったりしていると、動作が不安定になることはあります。 ただ、電気がなくならないように意識していれば動作については、現在発売されているマウスはあまり問題ないと思います。 私自身も家のパソコンにはワイヤレスのマウスを使っていて、線に制約されず動かすことができるので、とても便利です。 それではいくつかオススメをご紹介します。 ・エレコム ワイヤレスマウス M-IR07DR エレコムはパソコン周辺機器にも強いメーカーです。 マウスの安定性はもちろん、単三電池一本で2年以上も持たせることができます。 そのため、常にベストコンディションに近い状態を保つことができるので、動作不具合も気にする必要がありません。 ただ、口コミによると、ごく稀にハズレの機体があり、それに当たってしまうと、電池よりも早くマウスを交換しなければならなくなってしまうこともあるそうです。 こうした機体差による故障は、価格が800円ほどであるということを考えると、仕方ない部分もあるかと思います。 ・バッファロー BSMBB500SBK こちらのマウスは価格としては2000円ほどで購入できます。 独特な形状をしたマウスになっており、それが手によく馴染むように考えられています。 また、読み取りセンサーにブルーLED方式を採用しており、読み取り能力が非常に高く、マウスの動きとカーソルの動きがずれてイライラするということが無くなります。 マウスパッドがなかったり、ガラスのテーブル状だったりしても動かすことができるので、いろいろなところで場所を選ばずに利用したい場合にはオススメです。 動きの心配は、これらの場合は基本的に必要ないので、ぜひワイヤレスマウスの選択時の参考にしてみて下さい。

KYNA

2019/02/15

ワイヤレスマウスを使用していますが、動作が不安定になることはほとんどありません。 そのメリットは、ケーブルがなくパソコン周りがとてもスッキリとしますし、パソコンを持ち運びの際にもケーブルが邪魔になることもありません。 また、パソコンとの通信距離が遠くなっていても問題ありません。つまり、大画面テレビやプロジェクターにパソコン画面をを接続したケースも、パソコンから離れた場所で操作することができます。 一方でデメリットは何かと言いますと、乾電池を交換やバッテリーを充電しなければならない等、有線に比べて手間となることが多いのも事実です。 また、ご質問されているように接続状況が悪いときや、電池が切れかけのときは突然通信がうまくいかないこともあります。有線マウスの方が安定した動作を持続して提供してくれます。 とはいえ、冒頭でもお伝えしたように、ほとんど動作不安を感じたことはないので、おすすめを紹介していきます。 まずは、ワイヤレスマウスのおすすめでロジクール(Logicool) MARATHON MOUSE M705Mとなります。 カスタマイズ性が高くボタン使用でで効率性が高まります。 最長3年間の電池寿命を誇るワイヤレスマウスで、煩わしさをほとんど感じさせません。電池がなくなりそうになったときは、本体ライトが教えててくれます。 カスタマイズ可能な本体横の親指部分に設置された2つのボタンで、よく利用するブラウザでの「進む」「戻る」作業もすばやくおこなえます。 また、本体中央部のスクロールボタンは、高速で画面をスクロールできます。表計算ソフトやウェブページなどを利用する際もかなり効率的に作業できます。 また、マイクロソフト(Microsoft) Sculpt Ergonomic Mouse L6V-00013もオススメです。 人間工学に基づいて作られたワイヤレスマウスであり、ボール型で親指部分が大きくへこんだ特殊な形をしています。ぼーるがたが手に自然とあいます。 最大のポイントは、Windowsボタンを搭載していることです。クリックひとつでWindowsのスタートメニューを呼び起こせるのは、Windowsユーザーにはかなり使いやすいと思います。 マウススクロールに関しても上下左右の4方向に自由自在です。本体サイドのラバー素材は滑り防止もしてくれます。 最後は、ロジクール(Logicool) MX ERGO Wireless Trackball MXTB1sです。 傾斜角を0°と20°の2パターンからセレクトできるワイヤレストラックボールマウスです。また、「プレシジョンモードボタン」を押せば、カーソルの速度や精度を容易に変えることができます。状況に応じて、使い分けると便利です。 さらに、1分の充電で約8時間動作するという驚異の充電効率性も備えています。フル充電で最長4カ月程度使えますし、省スペース運用ができます。ワイヤレストラックボールマウスを求める方におすすめです。 以上、参考となれば幸いです。

関連する質問

あなたのキーボード・マウス
買取価格を最大20社が一括査定!
簡単
1分
フリマアプリと違い売却時の手数料無料
今すぐ売るならこちら!無料で査定依頼する